26
鉄華団は初期の段階で手を悪い方へ染めてしまっていたので、キレイにオチをつけるには死んで終わるしかないとすぐに予想が付いたのだが、あんま映画や物語に素養がないとそういう予想ができないらしい、というのを鉄血放送終了時に感想を読んでいて思った。最初は予定調和だから叩かれてるのかと思った
27
日本映画ってほんと不思議なんだけど、面白くない映画を作ってる脚本家に限って大作の仕事が入り続けるのはどういう原理なんだ。
28
サイゼをディスると炎上するがトップバリュをディスるとバズる。「人の食事の悪口をいうのはよくない」という道徳律で怒っていたのではなく周りの雰囲気や自分のお気持ちで怒っていただけの幼稚な精神性が明らかに。
30
安倍晋三、プーチンやトランプと比べて悪い政治家だったかと考えると、圧倒的にマトモな政治家だったので、やはり本邦のこの10年の左翼の態度はちょっとイカれてたと思う。ただの首相を悪魔に仕立て上げ、それに国民が引くという左翼の負のループだった。反省してほしい。
31
山本直樹、「憲法改正には国民投票があるから大丈夫では?」というリプに「私は国民を信じてないので」みたいなことを返していたが、いかにもエリート左翼の本音で感心した。実のところもっとも民主主義を信じてないのは左翼なのだろう。
32
欧米の表現の自由価値観、「パロディ」こそが表現の自由の根幹(二次創作もパロディの延長として認められる)という認識みたいなので、読者と作者の共犯関係として暗黙に認められる日本のそれとは思想の強度に雲泥の差があるように思う。
33
ゆえに日本の価値観では「作者」側の同意が得られなければ「表現の自由」は認められないかのような意識が形成されているが、欧米のそれはむしろ作者(対象)と対立することにパロディの根幹価値を見出しているように思う。これはパロディが社会風刺の延長として発展してきたことに関連してると思う。
34
日本の人たちがウマ娘のエロを自重し海の向こうの人たちが自重しないのはその差だろう。
35
「オレは絶対にツイッターでは政治的発言はしない、だからゲームに政治を持ち込んだゲームスパークを許さない」って言ってたゲーム開発者が、半月後に「維新のおかげで大阪は良くなった」とツイートしててイスから転げ落ちた。
ゲーオタのいう「批評」ってホントこれくらいレベルが低い。
36
制作元に配慮する大全、辞書として使えないだろ・・ twitter.com/samepacola/sta…
37
著作権法上、微妙なラインの二次創作をやってる絵師たちが、著作権法上認められているAIのラーニングに「AI学習の素材に使うの禁止!」って盛り上がってるのウケるな。
38
SteamやAppstoreで、「日本語話者はレビューですぐ低評価を付けて商品価値が下がるので、わざと日本語は実装しない」ってデベロッパーの人の話、たまに聞くなあ。そして日本人が作ったアプリやゲームは総体的に低評価になるので、売るのが難しいらしい。墓穴を掘るのが特異な国民だ。 twitter.com/SUKANEKI_VRC/s…
39
ツイッター、クリエイター至上主義が過ぎてキモいとはずっと言ってたが、いよいよ本格的にキモさが一段を超えたな。絵師が嫌がってたらそのサービスを潰していいとか、もう暴徒の粋だろ。どんだけ自分のことを偉いと思ってるんだオタク連中は。
40
エヴァンゲリオンが製作委員会方式の嚆矢となった一方、新劇場版がカラー単独製作になったのは示唆に富んでいる。
製作委員会はリスク分散のためにあるので、売れると分かっているものをみんなで作る必要はない。 twitter.com/monogatarukame…
42
「チェンソーマンのアニメは原作者が監修しているから批判はお門違い」みたいな主張、それはそれで原作者至上主義が強すぎて戸惑う。まるで原作者の意向に沿うことが「正解」みたいな感性だけれど、それは本末転倒ではないのか。アニメは原作者を喜ばすためにあるのではないよ…
43
「批評を嫌う若者」って話があったけど、サイゼの悪口を書けば炎上する問題もそれと同根だなあ。
彼らは「美味しかった(面白かった)」も「不味かった(つまらなかった)」も批評としては同価値であることが分かってない。ポジティブな感想は価値があると考えている一方でネガティブなものは否定される。
44
これは自信を持って言えるけど、何か特技のあるアカウントでもない限り、5桁超えるアカは「極論」で成り上がった奴らばかりだから聞くに値しない。結局異常者を見に人が集まってきてるだけなんだよね。あれを「見識」だと思ってはいけない。間に受けると自分の常識が汚染される。
45
「左翼のキャンセルカルチャーヤバすぎ」って本の書評したら、それすらもキャンセルされるの、笑えないジョークだな twitter.com/shotichin/stat…
46
80年前後の吾妻ひでおらロリコンブームの火付け作家の「絵柄」が後年に引き継がれてるなんてことはもちろんない。クラリスが今見るとモブ顔なのと同じ。絵柄は移りゆくものなので、そこにブームの本質はない。ロリコンブームの革新は「美少女」それ自体が作品テーマに成りうることを発見したことにある
47
「美少女」が画面にいるだけで作品になる、ということを、なんちゃってSFや、エロ漫画やらで、発見してしまったのがロリコンブームの革新的なところなのだ。その精神性こそが今も脈々と受け継がれているオタクカルチャーの原点なのだ。絵柄の差異に拘ってるやつはその時点で何も理解していない。
48
ウメハラが「当時のゲーセンは井の中の蛙だったので、オレは世界一だ、と簡単に思えた。だから格ゲーを続けられた。そしてみんなも自分が世界一だと思ってたので、だから格ゲーが流行った。今はそんな錯覚をする場もないので初心者が続けるには厳しい」と言っていた。
49
鈴木光司が「花は美しいというと『美しくない花もある』という人が出てくる。そのクレームを想定し『美しい花もあるが美しくない花もある』というなら、それはもう書く意味がない文章だ」みたいなことを言っていた。
50
「やる夫で学ぶシリーズ」はその筋の専門家が一点ものとして作るから面白かったんだけど、「ゆっくり解説」はYoutubeのアルゴリズム上、毎日投稿を繰り返さないと収益が減るので、大した知識もない投稿者がネットで拾ってきた浅い知識をただ棒読みさせるだけの掃き溜めになってきている。