26
27
28
29
京都は祇園祭の真っ最中。当館でも「祇園祭・山鉾巡行の歴史と文化展」開催中です。写真は大正2年(1913)8月7日撮影の前祭巡行の様子。巡行は通常7月に行ないますが、この年は前年7月30日に亡くなった明治天皇の喪に服し、巡行を8月に行ないました。今年は平成最後の山鉾巡行ですね。#山鉾巡行
30
信長上洛展が開幕しました(9月2日まで)。全47点の品々を前後期に分けて公開します。写真は三好長慶の養子の義継が永禄8年(1565)7月に出した禁制(前期展示)。この年の5月には三好三人衆によって将軍足利義輝が襲殺されているので、この禁制には事態静謐の意味があったのでしょう。#信長上洛
31
もうすぐ祇園祭山鉾巡行。開催中の「近代京都へのまなざし」展でも巡行の様子を写した古写真を公開中。写真は大正2年(1913)の巡行の様子。前年7月30日に明治天皇崩御の喪に服するため8月7日に行なわれています。うしろの建物は大正元年竣工の大丸京都店。#近代京都へのまなざし
33
先日終了した戦国時代展。担当の学芸員は現在、お借りした作品を返却するため全国行脚中で、終われば次の巡回先に助っ人に。しばらく帰って来ません。同展で開催した関連イベントでは、早朝からできた入場待ち列の整備と誘導も。展示作品にもお客様にも心を砕いてます。
#学芸員のおしごと
34
37
39
【刀剣乱舞DAYについてのお願い】3/1~5「刀剣乱舞DAY」での五虎退クリアファイルプレゼントにつきまして、当館周辺は道路が狭く、また住宅が密集しております。近隣のご迷惑になりますので、前日や当日早朝からの列取りは主催者としてお断りいたします。ご協力お願い致します。#戦国時代展
40
【戦国展情報】明日2/25から開幕の「戦国時代展」。東京展で展示されていた「鬼切丸(別名 髭切)」は、現在ご所蔵の北野天満宮宝物殿で展示中です(3月下旬まで)。北野天満宮宝物殿の入場券をお持ちいただくと、戦国時代展入場料が団体(前売)料金に割引になります。
#戦国時代展
41
【戦国展情報】2/25から開催の「戦国時代展」は、ただ今陳列作業真っ只中です。昨日は「短刀 銘 吉光(号五虎退)」の展示作業を行いました。皆様にご覧いただけるまであと少しです。お楽しみに!
お得な前売券・前売ペア券の販売は2/24(金)までです。お急ぎください。
#戦国時代展
42
【戦国展情報】3/1~3/5は「刀剣乱舞DAY」。「五虎退」をデザインした特製クリアファイルを各日先着500名にプレゼント(要展覧会入場券、お1人様1枚に限ります)。また期間中、刀剣男子「五虎退」の等身大パネルと特別描き下ろしイラストを展示します(写真撮影OK!)
#戦国時代展
43
【戦国展情報】2/25~開催の戦国時代展と、PCブラウザ&スマホアプリゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」がスペシャルコラボ!3/1~3/5の5日間、各日先着500名に「五虎退」をデザインした特製クリアファイルをプレゼント。(要展覧会入場券、お1人様1枚に限ります) #戦国時代展
44
45
【戦国展情報】2/25~4/16「戦国時代展」のチラシができあがりました。A3二つ折りカラー両面刷りの豪華なチラシです。展覧会のみどころを所狭しと紹介しております。ぜひお手に取ってご覧ください。
#戦国時代展
46
【戦国展情報】2017年2月25日から開催の「戦国時代展ーA CENTURY of DREAMSー」に出品する注目作品を少しご紹介します。
①「短刀 銘 吉光(号五虎退)個人蔵」上杉謙信が正親町天皇から拝領した名刀です。2月25日~3月20日に展示します。
#戦国時代展#五虎退
47
48
49
50
大関ヶ原展京都展では、会期中程で出品資料の展示替を行ないます。前期展示は6月28日まで。後期展示は6月30日からです。特にお問い合わせの多かった骨喰藤四郎の公開は前期で終了します。