26
元文科省職員が、教育も研究も、本質的なことは何も分かっていないと言うことがビシバシ伝わってくる秀逸なツイートであった。 twitter.com/Kiyoshi_ikegi/…
27
立憲民主党と共産党には、政府批判だけでは選挙が勝てないことを学習していただき、まともな経済政策と安全保障政策を議論できる態度を習得していただきたい。
28
マスク配布から何から「税金の無駄」とくさしている連中が、財務省という経費削減モンスターを生み出してしまったんだよね。何でも無駄無駄って言ってのける層は、「お前の存在こそ無駄」って言われたときに、どう反論するんだ?
29
アベノマネー10万円、 #給付辞退 するのは現金をシュレッダーにかけるのと同じ。給付辞退したからといって、政府はどこかに支出するわけではない。生活に余裕がある人もしっかり受け取り、地域のお店で使おう。
30
高校生の頃に、当時流行していたニューアカにかぶれ、中沢新一、上野千鶴子、柄谷行人などを読みあさったのは黒歴史。ああいうのを読んでいた、高校生の自分には、「将来激しく後悔する。微積や線形代数勉強すろ!」って叱り飛ばしてやりたい。
31
自分も「政権交代が起こる国」が望ましいという仮説で、かつての民主党に参加した。しかし民主党政権の円高放置、沖縄基地問題での迷走と日米関係の毀損を想起するに、民主党の系譜に連なる政治家に政権を託してはならないと思うようになった。今となっては鳩山代表の下で選挙に出たのは黒歴史だ。 twitter.com/asahi/status/1…
32
家が燃えだしたら、ありったけの消化剤まくよね?いま日本国政府の態度は、燃えそうな母屋を見やりつつ「水を正確に火に命中させる技術ないし、水道代もったいない」って逡巡してる。隣家にも類焼、山火事も発生、ここまで想像できてるのに「水道代がもったいない」って抜かしてるバカそのもの。
33
「自分と意見が違う」を「あの人は教養が無い」「あの人は常識が無い」って言い換えるの、教養や常識を楯にしたモラル・ハラスメントみたいで嫌悪感抱く→ 静岡知事「菅首相の教養レベル露見」 学術会議問題で批判(@s[アットエス] by 静岡新聞SBS)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5ebc5…
34
私は決して自民党支持者ではないし、もともと民主党から選挙に出て議員になったこともあるし、落選して借金も負った。研究者としても自民党長期政権の何が悪いか分析し、本も出した。その上で、今の野党には、がっかりした、と断言する。
この失望がどれだけ深いか、なかなか言葉に出来ない。
35
「カネなら心配するな、日銀がすれば良い。財務省は国債発行すれば良い。インフレ率が2%に達するまで、イケイケどんどん。需給ギャップ考えたら、何十兆でも使え。大学に予算つけろ。研究開発に使え。半導体?数兆規模で予算つけろ」って言いつづけるのが国政の指導者
36
「間違っていても責任とりません。読み手の側でどうぞ」って繰り返していると、誰も読まなくなるのよ、新聞なんて。いつの時代の殿様キングスだよ、っておもうよね。
37
学習塾を経営しているので、教育については利害関係者として見做されやすいのだけど、「公教育におカネをもっとつぎ込む」がベストな政策だと思うのですね。自分の会社が繁盛するような世の中、政治が間違っているのですよ。教員の給与と待遇を充実させるべきだし、のんびり子育て楽しむ社会の方が良い
38
元大蔵官僚・現参議院議員がイベルメクチンの非臨床試験について嬉々と語ったり、テレビによく出る国際政治学者がコロナ患者の増減の山谷の形状にしたり顔でコメントしているのをみると、統計の基本的リテラシーって、東大卒業したか否かなど比較にならない重要な価値があるなーって思う。
39
「イベルメクチン推し」は、議員の科学リテラシーを測る一つのリトマス試験紙。
たとえ他の政策課題について詳しかったとしても、それは偶然で、体系立てて何かを理解する習慣がない、データを解釈する道具立てを知らないってことが分かるので。なので支援する議員から外しますね。
40
研究は、ギフティッドな人が成果を出すとは限らない。米大在職時代、15で大学卒業とか、20そこそこで博士号取った天才も見てきたけど、ノーベル賞取って世の中変えるような業績出した人って、逆に地味な20代だったりもするのよ。地道に基礎理論押さえていたりとか。 twitter.com/junsaito0529/s…
41
米国がこれまで中国に対し市場を開放し、国際社会に巻き込もうとしてきたのは、中国が「いずれ民主化を志向するであろう」という根拠のない楽観論に基づいたもの。これがフィクションに過ぎず、米国の民主主義に脅威をもたらすようになった以上、米国が台湾防衛に必死になるのは必定であろう。
42
こういうのをワイフビーターのトリックと言う。
無料配布→「配送料がー!」
廃棄→「無駄にしたー!」
批判のための批判に、つける薬はない。距離をとる以外にない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
43
『コロナ対策の比較政治経済学』って本を書くなら、日本の特徴は「財務省がカネを出したくない」を前提に分析すると、大体説明がつく。疫学的に合理的でも、財務省がカネを出したくないから実現しない、そういうことが多すぎやしないか。
44
で、いまさら学術会議がどうこう、森友がどうこう、加計学園がどうこう、花見がどうこう、っていわれてしまったら、10月末のこの時期に「冷やし中華はじめました」って貼り紙見るような寒々しさを感じますよね。
45
矢野次官問題の本質は、経済政策的に無知無能な人物が官僚組織の頂点に立てるという、組織としての人材選抜育成仕組み不在を顕在化させたことじゃないですかね。
46
毎日6時間の授業を全てオンラインにした学校の関係者から悲鳴が漏れ伝わってきた。スクリーンを睨め続ける生徒に、頭痛もちが増え、授業時間を再編成せざるを得なかったとのこと。
47
ネットで医療関係の情報や、海外の報道にアクセスした方が有益。日本のマスコミは本当に役立たずだと思います、コロナについて言えば、何もしないで黙っていて欲しいと思うくらい、社会にとって邪魔。
48
ツイッターで、綾瀬はるかの批判だけはしたくないと思っていたのだが。。。副反応を恐れるあまりスケジュール調整ができず、ワクチン接種していなかったというのは、マネージャーや事務所が無能だということを天下にさらし出すだけの結果に終わってますね。
49
日本でギフティッドな人にリソースを傾斜配分したって、鉄緑会上がりで東大入って、コンサル就職して、高学歴素人になっておしまいでしょ。。。
大体、ノーベル賞取った日本人、ほとんどが地方の公立高校出身ですよ。高偏差値中高一貫制出身は野依さんぐらいなはず。 twitter.com/junsaito0529/s…
50
現在の感染症対策については、マスコミは野党よりも酷いと思う。データを読める記者がいない、医療報道をする人財を育ててこなかった。長年、酒ばっか飲んで、夜討ち朝駆け報道の一本調子でバカになったマスコミ関係者が多すぎる。こういう業界に就職しないでよかった。