26
政府の呼びかけは間違いなく重要。加えて規制するときは何かと会見を開く専門家も、政府と一緒に強いメッセージをだしてほしい。特にマスク着用は、低年齢層にマイナスの影響の指摘されていた。適切に訴えないといけない。あまりにバランスが悪いですよね。 news.yahoo.co.jp/articles/8b2dc…
27
今日から始まった「ジャニーズ伝説」ですが、僕も期間中に伺う予定です。この舞台に気合いを入れているという話は、いろいろの聞いているのでめちゃくちゃ楽しみ。帝国劇場もいいですよね。体調に気をつけて、駆け抜けてほしいです。
#ABCZ
tohostage.com/abc-z/
28
はい、大阪の有権者は極めて合理的に維新を支持しています。だからこそ、「強い支持」は少なく、看板政策の都構想は二度にわたって否決されています。自分たち以外の有権者は「メディアに踊らされている」は、陰謀論と大差ないです。 twitter.com/H2O_1972/statu…
29
ちょっと補足すると、僕も社員記者時代にめちゃくちゃメンタルが疲弊した時期がありました。いわゆる適応障害で、ストレスフルな状態が続いていたんですよね。その時に一番効いたのが職場から離れて休むこと、考える時間を作ることでした。人生には休みも必要である、と痛感したな。 twitter.com/satoruishido/s…
30
朝日放送「 newsおかえり」で一緒に出ている塚ちゃんこと、塚田僚一さん出演の舞台を観劇してきました! 「 #熱海五郎一座 『任侠サーカス~キズナたちの挽歌~』」。これぞ東京の喜劇という内容で楽しめたのはもちろん、(ネタバレになるようなことは書けない)塚ちゃんがめちゃくちゃ良かったです。
31
東京の話。病院から保健所へ入院患者がいないかと問い合わせもあり、軽い症状でも念のための入院も多発→病床使用率が上がる→数字だけみて慌てる人がでてくる→はやめの対応なる誰からも批判されないマジックワードが使われ、なぜかまん延防止へ……。 twitter.com/narumita/statu…
32
僕の取材範囲でも旧統一教会の信者、二世は普通に社会で生活しているし、「信仰」「接点」を問われることを恐れている人もいます。勤務先にバレたくない、何を言われるかわからない、バレたら職場にいられないと思っている人も少なくない。立憲民主は彼らの味方にならないといけないのでは?
33
リフレ派のお手本のようなバーナンキ氏の受賞。見識ですね→ノーベル経済学賞にバーナンキ元FRB議長ら3人: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
34
第六波は思ったより早くやってくる論は退潮し、オミクロン株が大変で「クリスマスや正月で人が集まるのを抑制せよ」論に移ってますね。『ニュースの未来』でも触れましたが、警告は責任を取らなくていいし、外れても「必要だった」と言い張れる。しかし、それで機会を奪われる人はいるんですよね。 twitter.com/hazuma/status/…
35
サンデー毎日連載。前衛映画を牽引したジョナス・メカス、歌詞の世界にまで影響を与えた現代詩人・吉増剛造ーー。2人の巨匠の邂逅を美しい映像に収めた『眩暈 VERTIGO』vertigo-web.com の井上春生監督の人物ルポを寄稿しました!個人的には表紙にも注目です。#ABCZ の皆さんが!嬉しいです。
36
大阪の有権者はメディアに躍らせているのか?実証研究でもメディア報道の効果はかなり限定的。報道の力で維新が勝っているのなら都構想は賛成多数で可決されていた。bunshun.jp/articles/-/456… twitter.com/NaotoKan/statu…
37
おっと発表されてますね!収録で一足早く見ましたが、すごくおもしろいです。さすが特番ということで、ぜひご覧ください→A.B.C-Z河合郁人&塚田僚一×ABC古川昌希アナ『なんでやねん!?』特番化 関西から全国の謎に挑む | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2257671/f…
38
某誌経由で、国際勝共連合の会合で当時の統一教会の日本トップに直接エールを送ったと報じられた鳩山元首相に、政権への影響力などを聞きたいと取材依頼を送った。だが事務所から「付き合いは儀礼的なもの」「本人の記憶にない」ので取材は断る、と。「政教分離に向き合う」とは何か。残念です。 twitter.com/hatoyamayukio/…
39
鳩山元首相@hatoyamayukio が国際勝共連合の会合で、当時の統一教会日本トップに直接エールを送ったと報じられたのは2000年代前半のこと。首相時代に何があったのか聞きたいところだが、「付き合いは儀礼的なもの」で「本人の記憶にない」から取材には応じないというなら、そのまま書くしかない。