1
これ、もうちょっと言うと、西浦さんが「夜の街」「性的に男性同士の接触」をわざわざ事例に上げて、「一般の人には広がってない」と言ってることにも大きな問題があるわけです。一般の人か否かを線引きして、彼らは「一般の人」ではないというメッセージを発している。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
2
これはすごい証言だな→《自民党の塩崎恭久元厚労相は「2月ごろから民間の検査機関を活用すべきだとの声は医療現場などにあった。政府がクラスター(感染者集団)潰しを重視しすぎて検査体制の強化が後手に回った》滞るコロナ検査、結果まで1週間 民間委託拡大カギ: 日経 nikkei.com/article/DGXMZO…
3
山本太郎さんが、宇都宮さんと財政政策での違いを強調するのは至極真っ当。彼は欧州左派的な積極財政派であり、宇都宮さんを支持することになりそうな野党(特に立憲)との違いはかなり大きい。元から政策が違うのだから立候補するしか無い。批判される話ではないですよね。 newsweekjapan.jp/stories/world/…
4
取材中の話をするのはあまりよくないけど、新宿区も保健所も飲食店側と協力関係を築いて、感染者、濃厚接触者を早く検査しているという事実はもっと知られていいと思った。感染者をいち早く見つけて、市中感染を防ぐというのが彼らの方針→新型コロナ、新宿中心に拡大 nikkei.com/article/DGXMZO…
5
小池圧勝をどう読むか?新刊に合わせて、ポピュリズムを求めてしまう人々について書きました→小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/368…
6
あれだけ疑惑と批判がありながら、なぜ小池が当選してしまうのか?と思ってる人たちは、なにを見落としているか?という話を書いています→小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点 president.jp/articles/-/368…
7
菅義偉官房長官が総裁選へ、というニュースを読みながら沖縄の取材レポートを読み返す。特にここ。《翁長の証言によれば、いくら歴史を語っても菅は応じなかったという。「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困りますよ」》。 gendai.ismedia.jp/articles/-/583…
8
よく言われてるような「環境に恵まれず、苦労してきた人だから痛みがわかる」みたいなことってあまりないと思っている。そういう環境の中で成功してきた人には、独自のバイアスがあって、基本的に自助、努力、競争という言葉に親和的。成功しないのは努力が足りないからって思いがちなんですよね。
9
第六波は思ったより早くやってくる論は退潮し、オミクロン株が大変で「クリスマスや正月で人が集まるのを抑制せよ」論に移ってますね。『ニュースの未来』でも触れましたが、警告は責任を取らなくていいし、外れても「必要だった」と言い張れる。しかし、それで機会を奪われる人はいるんですよね。 twitter.com/hazuma/status/…
10
全ての医療機関で新型コロナを診られるようになることが理想なのにできない理由は「まだ診察したことない医者が恐れまくっている」からと。2021年の第五波が終わってからの話です。僕が勝手に言ってるわけではなく、国際感染症センター大曲貴夫氏の発言です(関なおみ『保健所の「コロナ戦記」』より)
11
医者が患者を面白おかしくして書く。ネタとして笑いを取るために使われている人たちが、払っている保険料は日本の医療を支えている。med.or.jp/people/what/sh/ 加えて彼らは地道に税金を払い続けているのかもしれない。飲み会も本人にとって大事な理由があるのかもしれない。僕はそんなことを思う。 twitter.com/muscle_penguin…
12
僕の先輩に環境ホルモン問題で、市民の不安に寄り添った記事を書きまくった記者がいる。ある日読者から「科学的に問題ないという安心記事のほうが不安になる。警戒しろ、不安だと書かれているほうが安心します!」と言われ、彼はミスリードに気づく。寄り添うだけではだめ。最近、思い出すエピソード。
13
東京の話。病院から保健所へ入院患者がいないかと問い合わせもあり、軽い症状でも念のための入院も多発→病床使用率が上がる→数字だけみて慌てる人がでてくる→はやめの対応なる誰からも批判されないマジックワードが使われ、なぜかまん延防止へ……。 twitter.com/narumita/statu…
14
新型コロナに振り回され、学生生活の半分が終わるという世代も出てくる。ある学生が「先輩たちも大学の人も良い思いしてきたじゃないですか。なんで自分たちだけ…」と強い口調で語っていた。→「浪人期と同じ、下手したらそれ以上につらい」東京大学現役学生が切実に吐露… bunshun.jp/articles/-/510…
15
大阪の有権者はメディアに躍らせているのか?実証研究でもメディア報道の効果はかなり限定的。報道の力で維新が勝っているのなら都構想は賛成多数で可決されていた。bunshun.jp/articles/-/456… twitter.com/NaotoKan/statu…
16
はい、大阪の有権者は極めて合理的に維新を支持しています。だからこそ、「強い支持」は少なく、看板政策の都構想は二度にわたって否決されています。自分たち以外の有権者は「メディアに踊らされている」は、陰謀論と大差ないです。 twitter.com/H2O_1972/statu…
17
「Mr.サンデー」。ピークアウトした沖縄の専門家会議座長・藤田氏に「負荷の多い積極的疫学調査をやめて、その代わり、インフルエンザのように最初から患者が医療にアクセスする仕組みに変えていくほうがオミクロンでは合理的?」と聞いたところ、「指摘に概ね賛成」とのこと。ですよね、と得心した。
18
19
政府の呼びかけは間違いなく重要。加えて規制するときは何かと会見を開く専門家も、政府と一緒に強いメッセージをだしてほしい。特にマスク着用は、低年齢層にマイナスの影響の指摘されていた。適切に訴えないといけない。あまりにバランスが悪いですよね。 news.yahoo.co.jp/articles/8b2dc…
20
朝日放送「 newsおかえり」で一緒に出ている塚ちゃんこと、塚田僚一さん出演の舞台を観劇してきました! 「 #熱海五郎一座 『任侠サーカス~キズナたちの挽歌~』」。これぞ東京の喜劇という内容で楽しめたのはもちろん、(ネタバレになるようなことは書けない)塚ちゃんがめちゃくちゃ良かったです。
21
カレーに花椒足すとめちゃくちゃ美味いやんけ……。
22
関西でメンバーと一緒に出演しているA.B.C-Zが公式Twitterを開設した、とA.B.C-Zファンから教えてもらった!早速、見にいったら、Twitter初期のようなほのぼのしたツイートの連発で笑ってしまった。。。 twitter.com/abcz_official/…
23
とにかく選挙に行こう、政治に関心をもとう系の「主権者教育」はいよいよ終わったほうがいい。これが参院選で思ったこと。まずは考えよう、から始めないといけないですね……。
24
統一教会が会見を開くとのことで、会場まで来たけど、選ばれたメディアの「招待制」で、それ以外はNGとのこと。。。
25
テロの「対策として大事なのは、犯行に大義があるかのような宣伝に加担しないことです。今回の事件を議論する際にも、事件の連続をどう防ぐかに注意をした方がいい」。超重要ですね。陰謀論的な解釈が「大義」を作り出すことにも注意が必要です。 asahi.com/articles/ASQ7D…