126
127
あるテーマでデザインしたい時、同一ジャンルの物を資料として見て作ればそれで良い、という訳ではない。経験則上その方法ではほぼ資料以下の物にしかならない。ユニークさやクオリティを求めるなら、敢えて別ジャンルの物から引用してこなければいけない。というのを説明して理解してもらうのは難しい
130
鬼滅を取り巻くユーザー層には反動的価値観の者がいない。かつてエヴァが散々強迫観念的な共同体への不信感を描きながら、それに共感されたオタクに現実に帰れと説教していた訳だが、鬼滅とそれを囲むユーザーを見る限りではオタクの現実への帰化は成されたと言えるのではないか…
131
Ghost of Tsushima。遂にリアルな中世日本を舞台にしたオープンワールドゲームが。スタジオがSucker Punch、つまり欧米のスタジオなのが納得。最早日本では技術的にもコンセプト的にも作れまい。悲しい話だけど。
youtu.be/MUz539AeC5Y
132
自分は美大予備校時が人生で1番絵の学びが多かった時代で、それは藝大に入れる奴以外は人権ないも同然という競争社会で描かされまくったからに他ならない。今の時代はSNSが正にそういう場なので、上手くなりたきゃもう飲まれちまえと。ダークサイドに落ちろと。その身を焦がす承認欲求が力になるので
133
『takt op. 運命は真紅き旋律の街を』の配信開始を記念し、『takt op. MusicArt展』にイラストを寄稿させて頂きました。魔性の女好きとして、魔王を描かせて頂き恐悦至極です。これからゲームを遊ばれる方々の楽しみの一助になれれば幸いです。
game.takt-op.jp/?shortlink=25n…
#タクトオーパス… twitter.com/i/web/status/1…
134
この半年のAIの大躍進を見ると、初期に自分が感じた「才能の民主化」を改めて実感する。イラストAI、ChatGPTに留まらず、近いうちにあらゆる情報技能はAIによって民主化されるだろう。だがそれは陳腐化の行き着く先であり、価値は暴落し、早い話職業としてのパイは急激に減るだろう。
136
137
AIによるイラスト生成が話題になっているが、ゲーム業界に居た身としては、プロシージャル系の新技術が出ては、手作業が陳腐化するという光景を何度も見てきたので、今更という感じ。対処法は再現不可の作家性を持つか、新技術に適合するかの二択だが、99%の人は後者しか生き残る道はないよね。
138
140
更に言えばここまで老若男女に支持された社会現象アニメもないだろう。キッズやオタクを中心にバカ受けはあっても、その刺激的な作風を鼻白む世論もまた根強かった。だが鬼滅の刃はキッズとオタクは勿論、ファミリーやシルバー世代にさえも訴えるものを持っている。