NaBaBa(@NaBaBa)さんの人気ツイート(いいね順)

126
前回の絵、顔を描き直し他細かい再調整しました。一度完成とした絵を描き直す邪道だが、どうしても気になったので仕方がない。
127
煽り構図の顔は難しい。去年の今頃よりかは描けるようになったが、まだまだ。
128
『takt op. 運命は真紅き旋律の街を』の配信開始を記念し、『takt op. MusicArt展』にイラストを寄稿させて頂きました。魔性の女好きとして、魔王を描かせて頂き恐悦至極です。これからゲームを遊ばれる方々の楽しみの一助になれれば幸いです。 game.takt-op.jp/?shortlink=25n… #タクトオーパスtwitter.com/i/web/status/1…
129
自分は美大予備校時が人生で1番絵の学びが多かった時代で、それは藝大に入れる奴以外は人権ないも同然という競争社会で描かされまくったからに他ならない。今の時代はSNSが正にそういう場なので、上手くなりたきゃもう飲まれちまえと。ダークサイドに落ちろと。その身を焦がす承認欲求が力になるので
130
最近知り合いとイラストAIについて話していて出てきた感想が「AI抜きに絵柄に飽きた」。つまり人間の作家でも変わらぬ作風で模倣者も増えれば陳腐化するという事が、AIが濫造しまくった結果、ものの数ヶ月で食傷気味になってしまった。これは絵の出来、AIの質とは別の問題。人の飽き性の問題。
131
132
133
134
Plague Tale: Innocence。日本語字幕がようやく実装。黒死病が猛威を振るう13世紀のフランスが舞台のステルス・ホラー。ゲームとしては所謂レールライド的な一本道だが、ドラマチックな展開の連続で演出も上手い。写実的で美しくも残酷な物語やビジュアルは、The Witcher 3好きとしてはたまらない。
135
この半年のAIの大躍進を見ると、初期に自分が感じた「才能の民主化」を改めて実感する。イラストAI、ChatGPTに留まらず、近いうちにあらゆる情報技能はAIによって民主化されるだろう。だがそれは陳腐化の行き着く先であり、価値は暴落し、早い話職業としてのパイは急激に減るだろう。
136
鬼滅を取り巻くユーザー層には反動的価値観の者がいない。かつてエヴァが散々強迫観念的な共同体への不信感を描きながら、それに共感されたオタクに現実に帰れと説教していた訳だが、鬼滅とそれを囲むユーザーを見る限りではオタクの現実への帰化は成されたと言えるのではないか…
137
Red Dead Redemption 2、既に100時間は遊んだが、ストーリー達成率は15%程度。没入感重視のゲームが好きな自分にとっては至福の時である。テンポ感といい触り心地と言い、昨今の大作ゲームに求められる手軽さとは無縁で、非常に尖った内容のゲームで極めて新鮮だ。
138
AIによるイラスト生成が話題になっているが、ゲーム業界に居た身としては、プロシージャル系の新技術が出ては、手作業が陳腐化するという光景を何度も見てきたので、今更という感じ。対処法は再現不可の作家性を持つか、新技術に適合するかの二択だが、99%の人は後者しか生き残る道はないよね。
139
イラストAIにも色々種類があれば絵柄もある訳だが、どの道AIが特定の画風を濫造すれば、それは一気に陳腐化する。AIと画風が被っている人は完全な貰い事故で、人かAIかに関わらず、消費者からは見飽きた判定を喰らってしまう。AIに仕事を奪われる事とはまた別の問題が起きそうな気がする。
140
あるテーマでデザインしたい時、同一ジャンルの物を資料として見て作ればそれで良い、という訳ではない。経験則上その方法ではほぼ資料以下の物にしかならない。ユニークさやクオリティを求めるなら、敢えて別ジャンルの物から引用してこなければいけない。というのを説明して理解してもらうのは難しい
141
Sekiro: Shadow Die Twice。相違点はあれどFromSoftwareらしさという点では一貫している。要するに滅茶苦茶難しいという事だ。言うなれば映画で良く見かける目にも止まらぬチャンバラを、何のアシストもなくプレイヤーに強要するゲームだ。勿論速度についていけなかったり操作を間違えれば容赦なく死ぬ
142
更に言えばここまで老若男女に支持された社会現象アニメもないだろう。キッズやオタクを中心にバカ受けはあっても、その刺激的な作風を鼻白む世論もまた根強かった。だが鬼滅の刃はキッズとオタクは勿論、ファミリーやシルバー世代にさえも訴えるものを持っている。
143
Ghost of Tsushima。遂にリアルな中世日本を舞台にしたオープンワールドゲームが。スタジオがSucker Punch、つまり欧米のスタジオなのが納得。最早日本では技術的にもコンセプト的にも作れまい。悲しい話だけど。 youtu.be/MUz539AeC5Y