26
貴重なフリクションドライブ機の操作風景。右手奥のレバーがブレーキ、右手手前のレバーがクラッチ、左手のレバーがアクセル、そして中央のハンドルで円盤の位置を操作する
27
本来は小単位かつ自由な移動を実現するための枠組みであった「新交通システム」はただの軽便電車になってしまうし、LRTの「トランジット」の部分はおざなりになるし、BRTは「ラピッド」の観点が抜けていつの間にか連接バスのことになってしまう本邦の運輸行政……
28
何故か伸びておりしかも勘違いしてる人間が多いので解説すると、彼は大変クオリティの高い女装男子であり、シームレスバスマップなどの開発にも携わり交通政策関係者から気鋭の若手専門家として有名な人間です(そしてこれは鉄研OBによる模型運転会です) twitter.com/bire1eys/statu…
30
ストリートビューで明らかにダメな場所に入ってるやつまた見つけた
google.co.jp/maps/@43.55518…
34
戦時中、なぜか米軍から埼玉県の県庁所在地だと勘違いされていた熊谷市。終戦後、勘違いしたままやって来た進駐軍を迎え入れる熊谷市は、県庁所在地の座を浦和から奪うべく進駐軍に対して埼玉県の県庁所在地であることを装う。熊谷市役所は埼玉県庁、熊谷市長は埼玉県知事として演技をはじめるーー
35
クルマはその“維持”や“燃料”に対してお金が掛かるけれど、“移動”という行為に対してはお金が掛からないという感覚は車社会で暮らさないと実感できないと思う
36
車社会の人が公共交通機関に抱く観念って、言わば今みたいに自販機やコンビニで山ほどミネラルウォーターを売り始める前のあの「えっ、水を“買って”飲むの?!」という感覚に近いのではないかと思っている
37
仮に猫耳幼女記念大垣駅前タワー(全高410m)が建設されたとして、入場料1,000円+展望台行きエレベーター運賃500円みたいな徴収の仕方をすると多分「中に入ったらまたカネを取られた」って評判が立つと思うんだけど、入場料2,000円(エレベーター代も含む)だと誰も文句を言わないはずなんだよなとか
38
この辺の議論は1970年代の新交通システム黎明期に都市工学畑でも指摘されている話で、そこで「ビルのエレベーターに誰も運賃を支払わないことが当たり前だ」という例え話をよく見かける
39
40
24時間で一体最長何km列車に乗れるのか? という話があって、鉄道ファン2003年8月号で実際にこれを試したという記事がある。これがまた身も蓋もないというか、日がな一日新大阪ー博多間を〈のぞみ〉で往復しつづけ、夜に〈サンライズ出雲・瀬戸〉に乗るという方法で、結果は営業キロ4927.0 kmだった
43
Twitterの宅、
「職場の飲み会なんて出なくていい」と唱えた数年後には「職場の飲み会には出た方がいい」と言い出すし、
「しんどければ仕事を辞めればいい」の次は「辞めたところで次の職は無いぞ」と言うし、
「8時間以上の労働は人道的でない」からの「週80時間はあり得るだろ」だから信用できない
47
古本屋で「いやー、寒いね〜」と言いながらやって来た爺さんが、床から平積みされたエロ本たちに向かって「キミたちそんな裸で寒くないの!」と言ってて、もうベストオブ2022年はこれで決まりだなと思った
48
明らかに場所がわかる写真に「どこなんだろ?」と言って衆目を集めるそういうアカウントじゃん。ほかのツイート見てもそんなのばかり。せめて出典は書きなさいよ twitter.com/souhakurumi/st…
50
東武100系、経年なりに草臥れているけれど豪華なものを作ろうという明確な意思を持って作られたものであるので、「じゃらん」で中の下くらいの価格帯に居る地方都市の結婚式とか忘年会とかライオンズクラブの例会とかの需要を引き受けているタイプのホテルみたいな雰囲気がある