国際学会などで海外に渡航する予定のある人は、コロナウイルスの影響で日本からの入国制限を始めている国があるので注意。各国の状況がまとまっててとても分かりやすいサイトを見つけたのでシェア(2月21日)jp.trip.com/newsroom/trip-…
描いたウミガメをまとめてみました。
おおつち海の勉強室という建物の外観イラストを担当しました。おおつちの生物と三陸の山々を配置しています。今年の秋頃オープン予定とのこと。ひょうたん島の向かいにあります。
海鳥のクッションマスコットをネイチャーテクニカラーさま(@NTC_ikimon)と作成中です!10月発売にカプセルトイとして発売される予定です。
おそらく世界初?海鳥だけを集めたカプセルトイ「海鳥クッションマスコット」が出来ました🐧10月下旬頃からネイチャーテクニカラーさんより発売予定です。海鳥の生態に関するミニ解説書付きです。見かけた方は是非よろしくお願いします!
東京大学大気海洋研究所の公式木製コースターができました☕️
日光浴?の仕方にやや癖があるな
論文が出ました。ウミガメの泳ぐ速度(巡航)がなぜ時速約1km程度になるのかをペンギン類などと比較しながら明らかにしました。 jeb.biologists.org/content/224/4/… twitter.com/rjp_news/statu…
メスのシャチは40歳くらいで閉経するにもかかわらず100歳くらいまで生きる。繁殖能力がなくなったシャチが孫に餌の捕り方を教えることで、孫の生存率が高まる。シャチにとっておばあちゃんの知恵袋は非常に重要。繁殖能力を無くしても長く生き続ける理由を説明した研究。 pnas.org/content/116/52…
ハダカデバネズミは別のコロニー内の子供を誘拐して、自分のコロニーの労働者として育成しテリトリーを拡大。…lpublications.onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.11… コロニーごとに方言があって生後すぐに引越した子供は引越先のコロニーの方言を使うようになるとのこと。science.sciencemag.org/content/371/65…
9月6日に発信機つきのアカウミガメを2頭放流しました。最初は2頭とも南下していましたが、1頭がぐんぐん北上しはじめました。
【追跡18日目】岩手県大槌町を出発したアカウミガメ2頭の現在の位置。どちらも沖合に向かっています。 twitter.com/chimomonga/sta…
巨大翼竜と巨大鳥類のソアリング性能を力学モデルを使って計算された論文が出版されてます。これまで、「ケツァルコアトルスは飛べる?飛べない?」論争が続いてきましたが、ソアリング性能が極めて低く、持続的な長距離飛行は難しいようで、ほぼ飛ばずに生活をしていたと考察されています。 twitter.com/YusukeGoto5/st…
日本で分布拡大中の外来魚、アメリカナマズのパンフレット (8P) を、国立環境研究所の魚類研究者の吉田さん (@Mako_A_Yoshida ) と共に作りました。生態や現在の日本の分布、釣り方、釣ったあとの扱い等をまとめています。少し予備があるので、ご希望の方はDMください。
たくさんのふしぎ11月号(発売は10月初旬)のイラストを担当しました。 文はバイオロギングの佐藤克文先生、本文デザインは学生時代よりずっと憧れだった名久井直子さんです。 海洋動物に共通してみられた、謎のグルグル行動に関する絵本です。 Amazonで予約できます→ amazon.co.jp/dp/B09QFCLVB9/…
サケファイル作者です。ご購入いただきありがとうございました🙇 10月29-30日のいきもにあ@京都 にもつれていきます。 twitter.com/jyunyou/status…
【お知らせ】生き物の生態や論文を図解した本が出来ました。ほぼ全てのページがイラストです。予約受付開始しております🙇!(発売は2月1日) amzn.asia/d/jabujsK