幡野 広志(@hatanohiroshi)さんの人気ツイート(古い順)

126
近所の小学校なのでヴィーガン給食の噂は知っていた。 校長の定年退職に期待しているヤキモキしている保護者もいれば、反医療と親和性の高い称賛している保護者もいる…。なんとなくだけどノイジーマイノリティの声が大きい印象。 記事の後半部分は頭を抱えたくなる。 buzzfeed.com/jp/yasumimorit…
127
雪の結晶がきれいすぎた。
128
頭痛がするほど寒いし、写真撮ってるときに人差し指が痛すぎるけど、北海道の一人旅はたのしい。
129
血液がん患者です。治療で血液製剤を利用することもあります。 寒い中150分並んで献血されているんですよね。本当にありがとうございます。 献血してくださった方々も、血液センターの方々も、コミケの運営の方々も本当にありがとうございます。一年の終りに胸が熱くなりました。 twitter.com/tky_kensui/sta…
130
温まるのをレンジの前で待っていたらと思うとめちゃくちゃ怖い。娘さんが無事でよかった。 キャップを外せばレンジでも温められるペットボトルもあるみたいだけど「まぜるな危険」ぐらいの注意が必要なのかも。 twitter.com/shiki_machida/…
131
「誰かのしあわせが許せない人」っているからな。 金持ちを貧乏人にしても、貧乏人が金持ちにはなれないように、しあわせな人を不幸にしても、不幸な人がしあわせになれるわけじゃないのに。
132
『妻のおじいちゃんが老衰で亡くなった。いつも誰かのことを気にかけているおじいちゃんで、ぼくが病気になったとき、一緒に泣いてくれた人だった。』 幡野広志 ほぼ週刊連載 幡野さんの日記のような写真たち 第40回|ポプラ社 poplar.co.jp/pr/hatano/arch…
133
“妻が年末ジャンボ宝くじを買っていた。ぼくは「そんなの当たらないよ」とはいわない。どちらかといえば「きっと当たるよ」と声をかけるタイプだ。” 『くだらないもの買って』と言わないきみが|幡野広志「ラブレター」第47回 - ninaru ポッケ(ニナル ポッケ) ninaru-baby.net/142496#main_co…
134
モンスターみたいな人ってどこにでもいる。モンスターは孤独が嫌いだから誰かに粘着したり距離感0で近づいてくるけど、モンスターが近づけば誰だって逃げるから、モンスターは逃げられない人を狙うよな。
135
この記事が公開されたとき、記事中のフォトグラファーがSNSで『あたしも同業者だからよくわかる』と投稿していたのが個人的にはホラーだったな。 ぼくのことは微塵も覚えてないだろうし、いまでは変わったのかもしれないけどね。 ten-navi.com/dybe/5456/
136
自分がした苦労を他人にもさせたい人や、苦労していない人を許せない人は仕事の世界にも育児の世界にも、がん治療の世界にすらいる。 そういう人からは距離をとるしかないので、結果的にそういう人は孤立していく。それでいて孤立が嫌いだったりするから逃げられない人を狙ったりする。
137
2021年8月6日の広島の話です。 去年の夏に広島に滞在して、写真と動画を撮って、文章も書きました。広島のことがより好きになりました。 hiroshimaforpeace.com/hiroshimas-2/
138
虫垂炎の治療で一錠45円と10円の抗生剤を服用しているのだけど、江戸時代は治療法がなく、たくさんの人が亡くなったそうだ。 『坂の上の雲』で本木雅弘さんが演じた秋山真之中将(最終階級)も49歳で虫垂炎のため亡くなっている。 医療の進歩と経済の成長って、助かる人が増えるってことなんだな。
139
雨が降りそうな日、息子は水中メガネして出かける。大人になったらやらないことを、子どものうちにたくさんやってほしい。
140
愛情をもたせるように飼育をさせて、屠殺されることを認識させ別れて、そのうえ肉を食べさせることが命の授業なのだろうか。 家庭でペットが亡くなっても食べないでしょう。愛情をもって育てたら家族でしょう。 ぼくは狩猟をしていたけど、これはぼくだって無理だし、子どもには過酷すぎると思う。 twitter.com/newssbc/status…
141
子どもたちからすれば死に別れであって、ただでさえショックを受けている可能性があるのに、そのお肉を食べろというのはハードルが高すぎ。 小説に出てくるような特殊部隊の訓練をしてるわけじゃあるまいし、ここまでしなくても命と食肉を学ぶ年齢に応じた方法は他にもあるよ。
142
「どんながんでも治る治療」や「大学で研究中の治療」や「医師がサジを投げた患者が助かった治療」や「厚生省が潰した治療」や「宇宙人のような先生がする治療」や「医師も驚いた治療」などなど「高額だけど最善な治療」を山ほど勧められていると思うけど警戒してほしい…。 news.yahoo.co.jp/articles/672b8…
143
溺れる人に藁をつかませる人。|幡野広志 note.com/hatanohiroshi/…
144
がん患者さんを励まそう、元気にさせようと声をかけたがるけど、がん患者さんは話を聞いてほしいので、声をかけるのではなく、耳を傾けるほうが良かったりする。 野球でいうところのピッチャーにならずにキャッチャーになったほうが、もろもろ良い。 とても有意義なスペースだったな。 #AYA
145
目薬を怖がる息子に、お父さんの目で実習させることで、目薬を怖がらなくなった。 子どもからすれば目になにされてるかわからないから怖いよね。お父さんも手術室に運ばれたとき怖かったもん。
146
公園で拾った枝をヤクルトの容器にいれていたら葉が生えてきた。すごい。びっくりして声がでた。 ヤクルトを吸わせていたわけじゃないよ。水です。もうすぐ春だ。
147
水のペットボトルと懐中電灯でランタンの話。光を拡散させたほうがいいわけで、白いレジ袋をライトにかぶせた方がいいと思います。 蛍光灯も電球も提灯もそうしてるわけです。 白い天井や壁に光をあてて反射させるか、白いペットボトルのキャップをライトに載せるでもいいです。 水はあんまり…
148
「お前が病気になったのは悪いことをしたバチだ!」と強く罵られたことがあった。こいつアホだなと思った。 2年後、その人ががんになった。「あなたに酷いことを言ったから自分ががんになった、許してほしい」と言われた。 悪いことしたらバチ思考は心の健康に良くないなと思った。 twitter.com/SatoruO/status…
149
健康ってのは身体と心の2本の柱みたいなもので、究極なことをいえば心の健康のほうが大事だと個人的には体感してる。 身体が健康でも心が不健康ぎみの人は、身体が不健康になったときに一気に崩れている印象がある。 身体が不健康でも心が健康ならわりとなんとかなる。だから心の健康が大事。
150
八王子市で9歳と12歳の男の子が昨日のお昼から行方不明らしい。いま市内の防災アナウンスで呼びかけてる。無事に見つかってほしい。