望月優大(@hirokim21)さんの人気ツイート(新しい順)

751
何度読んでも“突然のことで驚きました”ってのはあんまりじゃないかと思う。車椅子で動けないほどの衰弱だったと記事にはある。体重が激減して嘔吐して血も吐いて。入管としては自分に非が無いと言いたいのだろうが何も突然じゃない。むしろ点滴の求めを拒否するなどして病を加速させた可能性すらある。
752
名古屋入管は嘔吐や吐血をして20キロも痩せてしまった本人からの点滴の求めを拒否していたようだ。その上でのこの「突然のことで驚いている」というコメントは何なんだろう。「医師の指示に基づき適切な処置をしていた。突然のことで驚いている。心から哀悼の意を表したい」hicbc.com/news/article/?…
753
『ワクチンの総合調整役である河野太郎行政改革担当相が「私が直接、ファイザーと話をする」と乗り出した直後、相手は「交渉には首相を出してほしい」と逆指名し、一閣僚は相手にしないとの強烈な意思を示した。巨大企業との協議はあっという間に暗礁に乗り上げた。』kanaloco.jp/news/governmen…
754
名古屋入管で30代女性が死亡。死因不明って何なんだ。「名古屋市港区の同局単独室に収容中の30代スリランカ人女性が死亡したと発表した。死因は不明という/2月初旬から食道炎の症状があり、庁内で医師の診察を受けていた。6日は体調不良で、朝と昼の食事を取っていなかった」chunichi.co.jp/article/213775
755
市民への暴力に加担したくないという理由で「不服従運動」に参加し職務放棄した首都ネピドーの警官たちの言葉→「平和的にデモをする人たちへの暴力や発砲の指示を軍がやめることは決してない」「軍の兵士たちは警察の制服を着て警察の名をかたって残忍な行為に及んでいる」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
756
校則だけでなく実際に教員が確認している例まであるのか。すぐに廃止を。『みずからが通う学校では「学校のきまり」で下着の色が「白」に指定され、着替えに合わせて定期的に下着の色の確認が行われているという女子中学生が、NHKの取材に匿名で応じました。』www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
757
「同社が放送法の外資規制に違反していたにもかかわらず、総務省が認定を取り消していなかったことがわかった。5日午前の参院予算委員会で小西洋之議員(立憲)が指摘した。/決裁者のトップは当時、同省情報流通行政局長だった山田真貴子・前内閣広報官だった。」asahi.com/articles/ASP35…
758
山口宇部。パートナーシップ宣誓制度導入のパブコメ。217件中反対8割で導入延期。ちなみに人口は16万人超。 反対意見の内容がしんどい。「結婚して子どもを育てるのが本来の家庭のあり方」(33件)「多様な性を学ばせることで、未成熟な子どもの精神的な混乱を招く」(19件)asahi.com/articles/ASP34…
759
蛮行としか言いようがない。すべて動画に残っている。「多くのデモ参加者が逃げ去った後、現場に残っていた男性が警官によって物陰から連れ出され、無抵抗のまま銃撃された。警官は倒れた男性の体を引きずり、道の中央にさらした。」asahi.com/articles/ASP34…
760
子どもも実弾でやられてる。『国連児童基金(ユニセフ)は4日、ミャンマー国軍による抗議デモの弾圧が続くミャンマーで、推計500人以上の子供が恣意的に拘束されていると発表した。/ユニセフはこうした拘束や子供に対する実弾の使用を「最も強い言葉で非難する」と表明した』jiji.com/jc/article?k=2…
761
自民・伊吹文明氏「通称『丸川』を使ってうまくいっているなら別姓にする必要がない」 こういう言葉に圧迫されて本当は困っているのに「うまくいってます」と言ってきた人たちがたくさんいるんだと思う。そういう痛みが本当にわからないんだろうな。sankei.com/politics/news/…
762
コロナ禍で成績の低い子ほど勉強時間が減少→勉強時間の格差が拡大。「学校」から「家・塾」に勉強の比重が移ったことで、家の広さ、親の余裕、勉強は見れるか、塾代は払えるか、そうした「家庭の格差」が「子どもの教育格差」につながる構図がより露骨に。保護者も限界だ。news.yahoo.co.jp/byline/imaiyus…
763
これは労働法をハックしてきた事業者の問題であり、不十分な規制で良しとしてきた国家の問題であり、「自由な働き方」だと礼賛してきた一部識者や媒体の問題でもある。労働者の側は仕事がなければやるしかないんだから。その「やるしかなさ」に乗っかって利益を生み出す構造が社会をぼろぼろにする。
764
書いたもの。“自由な働き方”は誰を自由にした?『必要なときに必要なだけ、できれば社会保障のコストも支払わず、プロジェクトごとに、作業ごとに、一時間ごとに、柔軟に利用できる労働力が求められる。果たして、この変化で本当に「自由」になったのは一体どちらの側なのか』gendai.ismedia.jp/articles/-/691…
765
労働者の弱みにつけ込むことが利益のエンジンになってはいけない。そのために労働法がある。だからこそ「労働者」であるということ自体の定義をめぐって各地で闘いが起きている。「ウーバーの運転手らは従業員であり、休憩や有給休暇、最低賃金の保証があるべきだ」 twitter.com/hirokim21/stat…
766
結局こうなる。「個人事業主であって雇用ではない」というフィクションを国家が許容する限り切り下げの限度はない。世の中で解雇や失業が増えている今の状況はウーバーイーツにとって「労働者」の報酬を合法的に引き下げて利益を増やせる最高のチャンスになってしまっている。this.kiji.is/74009946084004…
767
問題はここで、東北新社のときに総務省は自分たちで身内のことをしっかり調査できると言っていた。菅・加藤もそれで良しとした。その結果がこれ。『総務省は一連の調査で、倫理規程に抵触する接待は「東北新社以外になかった」と説明していた。』 nikkei.com/article/DGXZQO…
768
この写真に映っている黒いシャツの女性。昨日マンダレーで殺された19歳の方だ。bbc.com/japanese/56275…
769
昨日は過去最多の38人が殺された。軍は急激に殺害をエスカレートさせた日曜日をはるかに上回るミャンマー市民を昨日一日で殺した。もう軍は躊躇していない。「最悪の日」がどんどん更新されている。国連安保理が緊急会合。どうすれば止められるのか。多くの人に知ってほしい。nikkei.com/article/DGXZQO…
770
それで菅さんって実はすごく「失言」が出やすい政治家だという印象がある。たぶん自分でもその口の滑りやすさを自覚していて、だから紙がないとしゃべれないし自信もないしということなんじゃないかな。会見とかテレビとか色々コントロールしようとするのもその不安の表現なんだろうなと。
771
こういうのが「失言」だと思うんだよな。映像見たけど「女性のきめ細かさ」って言いながら気づいて「女性の官僚の数も…」とリカバーしてるようにも見えた。比べると明らかだけど「これ言ったら怒られる」的な前振り付きの森発言は「失言」じゃない。うっかりじゃないから。その区別は大事だと思う。
772
記者 女性の広報官として期待しているとおっしゃっていたが、女性を強調された理由は何かあるんでしょうか。 首相 あのう、今まさに女性のきめ細かさと、あるいは日本の女性の官僚の数も非常に少ないですし、そうした女性として働いてきた、まあそういう経験もあります。mainichi.jp/articles/20210…
773
どうしようもない。『森喜朗前会長の女性蔑視発言を受け、長崎県佐世保市の大学院生の女性(26)が聖火ランナーを辞退し、県が理由を「諸般の事情」や「組織委への不満」とするよう提案/担当者は「本人のことを思い、中立的な表現が良いのではないかと考え提案した」と釈明』this.kiji.is/73903343761129…
774
報道される死者数がどんどん増えている。昨日までの4週間弱で5人だった。そこに来て今日だけで少なくとも18人が殺されている。ヤンゴン、ダウェイ、マンダレー、バゴー、全土で死者が出ている。「ロイター通信は国連機関の情報として、28日の死者が少なくとも18人と伝えた」asahi.com/articles/ASP2X…
775
日本はミャンマーに対する世界でも最大級のドナー国であり、だからこそ関与できる余地がある。何ができるかのオプション出しは外務省なり財務省なりでもやっているはず。動いてほしい。hrw.org/news/2021/02/2…