厚生労働省(@MHLWitter)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
年末年始の連休が終わり、本日から出勤の方も多いと思います。新型コロナウイルス対策には引き続き正しいマスクの着用、三密回避や換気といった基本的な感染防止対策が重要です。移動中や職場内においても、皆さま一人ひとりのご協力をよろしくお願いします。(つづく)
602
新型コロナの罹患後症状(いわゆる後遺症)について、実態把握等のための研究を推進するとともに、後遺症に悩む方に適切な医療が提供されるよう取組を進めています。症状が改善せず続く場合には、かかりつけ医等や地域の医療機関に相談しましょう。 QA・医療機関について mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
603
全国的に感染者が減少した状況が続いています。みなさまのご協力に感謝いたします。しかしながら、決して終息したわけではありません。イベントや会食など接触機会が増えることで再び感染が拡大する懸念もありますので、引き続きマスクの着用、手洗い、換気など基本的な感染対策の継続をお願いします。
604
A.食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎や花粉症、じんま疹、アレルギー体質などがあるといった理由だけで、接種を受けられないわけではありません。 続きは下記よりご確認ください。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0024.html
605
ゴールデンウィークを間近に控え、人との接触が増えることが予想されます。 引き続き、基本的な感染対策を心がけ、発熱や倦怠感など症状がある場合は、無理をせず自宅で療養するか受診をお願いします。
606
新型コロナの検査キットは研究用ではなく国が承認した「体外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」と表示されたものを選びましょう。研究用は国が承認したものではありません。 ■承認リスト 体外診断用医薬品(医療用)   mhlw.go.jp/stf/newpage_11… 第1類医薬品(一般用)  mhlw.go.jp/stf/newpage_27…
607
寒い日が続き屋内で過ごされる方も多いと思いますが、新型コロナウイルス対策にはこまめな換気が重要です。 人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる方法(2段階換気)なども室温を維持するために有効です。
608
A.できるだけ、公的機関からの情報を確認しましょう。 厚労省では科学的根拠に基づいた情報を発信しています。続きは下記よりご確認ください。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0075.html
609
外出せざるを得ない場合も遠出や大勢で集まることを避け、混雑した場所や時間など感染リスクが高まる「5つの場面」に注意し、引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。
610
A.ワクチンを接種することで、接種した人の発症を予防する効果だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。 しかしながら、その効果は100%ではないため、引き続き感染予防対策を継続していただくようお願いします。 続きは下記よりご確認ください。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0040.html
611
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に罹患した方が自宅療養中に気をつけることについてわかりやすくまとめています。 詳しくはこちらを参考にしてください。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
612
マスクの着用については屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日から個人の選択を尊重し個人の判断に委ねることになりました。ただし、受診時や医療機関・高齢者施設を訪問する場合などは、重症化リスクの高い方への感染を防ぐためマスクの着用をお願いします。
613
しごとより、いのち。 仕事って、大事。でも、いのちはもっと大切。誰もがわかっているはず。 過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ、それが一番大切。 新しい時代の新しい働き方、みんなで一緒に考えてみませんか? ■動画フルバージョンはこちら youtube.com/watch?v=jDpI-C…
614
全国で新規感染者数は減少の傾向が見られていますが、重症者数や死亡者数の増加は継続しています。 引き続き、混雑した場所や、換気が悪く大人数・大声を出すような感染リスクの高い場面・場所は避け、マスクの正しい着用、手指衛生、換気などの徹底を継続しましょう。 gov-online.go.jp/tokusyu/cu_cov…
615
A.2回目の接種完了後、住民票所在地が変更となった場合、追加(3回目)の接種券が送付されず、申請が必要になる可能性があります。お住まいの市区町村にお問い合わせ頂くか、コロナワクチンナビで発行申請を行ってください。 続きは下記よりご確認ください。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0107.html
616
旅行や帰省を行う場合には、体調を整えておくことが大切です。咽頭痛、咳、発熱などの症状がある場合は外出を控えましょう。重症化リスクの低い方はまずは抗原定性検査キットによる検査を行い、陽性の場合には地域の健康フォローアップセンターの活用をお願いします。
617
感染力が強い変異株にも基本的な感染予防策が有効です。「三つの密」の回避(ゼロ密を目指す)や、「正しいマスクの着用」、「こまめな手洗い」の徹底をお願いします。 参考:国内の発生状況についてはこちらからご覧になれます mhlw.go.jp/stf/covid-19/k…
618
混雑した場所や換気が悪く大人数・大声を出すような感染リスクの高い場面・場所では、マスクを忘れずに着用しましょう。
619
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)の特設ページを開設しています。 詳しくはこちらをご覧下さい。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
620
【11月からは特に注意!#ノロウイルス による食中毒】 年間の #食中毒 の患者数の約半分はノロウイルスが原因で、その6割は冬場(11月~2月)に発生しています。食中毒を予防するには、手洗いの徹底と食品の十分な加熱が重要です。 #ノロ ■予防方法やQ&Aなどはこちら mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
621
連休明けにより本日から出勤の方も多かったと思いますが、コロナ対策については引き続き正しいマスクの着用、ゼロ密(1つの密でも避ける)や換気といった基本的な感染防止対策のほか、会議の原則オンライン化や時差出勤等、皆様一人ひとりのご協力をよろしくお願いします。
622
新型コロナの検査キットは「研究用」ではなく国が承認した「体外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」を選びましょう。「研究用」は国が承認したものではありません。 ■国が承認したリスト 体外診断用医薬品(医療用) mhlw.go.jp/stf/newpage_11… 第1類医薬品(一般用(OTC)) mhlw.go.jp/stf/newpage_27…
623
・差出人は厚生労働省としか書いておらず、住所は本省の住所、電話は代表電話の03-5253-1111となっている。 厚生労働省ではこのような問い合わせは行っておりません。
624
お正月は屋内で過ごされている方も多いと思いますが、コロナ対策にはこまめな換気が重要です。人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる方法は室温を維持するために有効です。室温が下がり過ぎないよう工夫してこの冬は暖かく過ごしましょう。
625
#新型コロナワクチン 接種完了後の感染対策について、聖路加国際病院の坂本史衣先生がコラムを執筆しています。 感染経路を知り感染経路を提供するような状況をつくらない等、ワクチン接種完了後の感染対策について記されています。 コラムは下記よりご確認ください。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0009…