26
									
								
								
							このウォーハンマーのロマン満点な使い方を超ラフアニメにしました!一応使い方は忠実です!
							
									29
									
								
								
							エンフィールド銃の小話
エンフィールド銃は国によって装填方法が変わります。
アメリカ...薬包を噛みちぎる
イギリス...薬包を手でむしる
イギリスはセポイの乱を経験しているので、口で噛みちぎる方法は取りません。
							
									30
									
								
								
							#1014の日前夜祭だから過去の作品を再掲する
他の子の装填も作りたくなっちゃいますね
							
									31
									
								
								
							千銃士の日おめでとうございます!✨お祝いループアニメ作りました!
 #10月14日は千銃士の日
							
									32
									
								
								
							アメリカ独立戦争を描いた戦闘シーンです。統率がとれたレッドコートの斉射は恐怖と強さを感じさせます。
アメリカ側の狙えの号令は「Take aim 」ですが大英帝国は「Present」と言います。これは捧げ筒にあたる号令ですが、「捧げよ!」と言って射撃するのはカッコいいですね。
							
									33
									
								
								
							中世のロープを作る機械です。
4つのフックに紐を何重にも巻いて回しながらまとめると、丈夫なロープが作れます。
このロープは城を築くためのクレーンにも使われます。
							
									34
									
								
								
							潰走した戦列歩兵が陣形を組み直すシーンです。
鼓笛隊と旗手がいかに重要なポジションであるかがよく分かります。
彼らが居なければ基準を設ける事は非常に困難となるでしょう。
戦列歩兵の腕の見せ所である撤退と再編成の描写を入れてくれるのは本当に嬉しいです。
							
									35
									
								
								
							デカブリストの乱でついに反乱を実行に移すシーンです。
上官たちが徐々に状況がおかしくなっていくのを感じ取り、足音と画面を覆う戦列歩兵の姿で我々にも恐怖として伝わってきます。
この歩いて近づくだけで相手の恐怖を増大させる視覚的圧力、それこそが戦列歩兵の持つ力の一つなのです。
							
									36
									
								
								
							ドライゼ銃と言ったらこの映像がとっても分かりやすいです。
匍匐したまま装填し射撃を可能にしたのが、あまりにも大きいんです。
今までの銃でも出来ない事はないですが、ボルトアクションほどスムーズではありません。
薬莢と撃針がまだ発展途上のため壊れやすいですが本当に革新的な銃です。
							
									38
									
								
								
							#銃を構えるとフォローやRTが来るらしい
構えてくれた皆さんのお陰で戦列歩兵は輝きます。
							
						
									39
									
								
								
							フランス大陸軍の基本的な横隊の解説です。
アメリカ独立戦争とフランス革命戦争を教訓に生まれた散兵と戦列の組み合わせが解説されています。
ここに更に縦隊を混ぜるとオーダーミックスと呼ばれるフランス大陸軍を支えた臨機応変に動ける強力な陣形になります。
							
									40
									
								
								
							戦列歩兵という戦闘方法がなぜ行われたのかをシンプルに説明している動画です。
1分という短時間でありながらとても分かりやすいです。
							
									41
									
								
								
							ヴィクトリア朝の頃のバターの作り方です。
樽を回転出来る機械に材料を入れたらいっぱい回して取り出し、今度は絞る機械で潰してバターミルクと分離します。
絞ったバターを型に入れれば完成です。
							
									42
									
								
								
							古代ローマの軍楽で使われたコルヌを実際に吹いた動画です。
力強くも情緒ある、金管楽器の醍醐味が詰まった音色です。
							
									43
									
								
								
							大砲の歴史です。製法が変わる様子がよくわかります。
							
									44
									
								
								
							ヴェルサイユ宮殿の歴史です。姿がここまで変わるとは驚きです。
							
									45
									
								
								
							18世紀の大砲の原型の作り方です。
木の棒を束ね縄で巻き、粘土を塗り込んでいきます。
側面に大砲のフォルムを作る板を沿わせ回し続けると粘土が削れ形が作られていくのです。
							
									47
									
								
								
							次々に弾を込められて発射されるガトリング砲です。
装填をスムーズにするとここまで絶え間なく発射できるんですね。
							
									48
									
								
								
							久しぶりにフリントロックの発火しました!火花楽しいです。
							
									49
									
								
								
							ナポレオン戦争時代、フランスの野営中の食事の再現です。
いつもこのような食事が出来たわけでは無いでしょうが、とても美味しそうです。
							
									50
									
								
								
							映画「ザ・コンクエスト シベリア大戦記」よりロシア要塞に攻め込むジュンガル帝国とスウェーデン捕虜(砲兵)です。
ジュンガル騎兵の忍者じみた恐るべきアクションが少年心を呼び覚まし、戦列歩兵VS騎馬民族の要塞戦という異色の戦いにワクワクしてしまいます!