kody 💭(@PumpkingJack)さんの人気ツイート(古い順)

1
Homophobia(同性愛嫌悪)とされているものの中には実際にはeffeminophobia (女性性嫌悪 *[misogyny]女性嫌悪ではない)と捉えた方が正確なものが多くて、端的にホモフォビックと処理してしまうとその問題の根本が埋もれて見えなくなってしまう危険性がある。
2
たとえば、私が学校で「女っぽい」、「女々しい」、「オカマ」と言われた時に問題になっていたのは私の同性愛性ではなく女性性だったんだなと今になって思う。周りの男子たちがpolicing(監視)していたのは[男の体から放たれる女性性]。ということは問題の根幹は女性性嫌悪ではないかと。
3
「フェミニストを殴りたいんだけど」 ①「身長188cm体重81㎏、いつでもどうぞ」 ②「9年間総合格闘技やってたけどかかってこいよ」 ③「自衛戦闘術の免許持ってる女もいるよ」 ④「小さいけど私もどうぞ!」 That anti-feminist is screwed now 😂
4
「女性は裸でないと現代美術館には入れないのでしょうか?- 現代美術のコーナーには女性芸術家の作品は4%以下しかありません。そして、76%のヌード作品は女性の裸体です。」 Tate Modernでこの展示をみた芸術家志望の友人(女)が「でもそれは男女には実力の差があるから仕方がない...」と発して唖然。
5
性暴力の問題は女性の問題ではない、男性の問題である(加害者の大半が男性だから)。「女性の問題」とすることで男性は耳を貸さなくなる。 Jackson Katz氏のテッドトークでは、男性が性暴力解決に積極的に取り組まなければならないと説いています。 ted.com/talks/jackson_…
6
「ジェンダー」と聞くと女性の問題だと思ってしまう。 「人種」と聞くと、有色人種の問題だと思ってしまう。 「性的指向」と聞くと、非異性愛者の問題と思ってしまう。 誰も支配層のことは気にしない。
7
白人に人種アイデンティティがないかのように、 異性愛者に性的指向がないかのように、 男性にジェンダーがないかのように置換され、 支配のシステムは維持され、そして再生産される。 つまり安定した支配層は自分の優位に無自覚である。
8
権力と特権の特徴とは考察の対象にならないということ。 内省することのない不可視の存在であるということ。 性暴力の問題の中心は大半の加害者である男性なのに、男性のことが語られることはほとんどない。
9
フェミニズムに救われた男性だって多いと思うんだよね。 私は世間の「男らしさ」の規範からは「外れている」存在だから、それでかなり悩んできた。その時に感じていたモヤモヤをフェミニズムやジェンダー学が紐解いてくれる助けになった。直接的にも間接的にも助けられた人は女性に限らず多いと思う。
10
「心が震えて涙が止まらなかった」 「私のこと、僕のことを話してくれてありがとう」 スピーチを終えて話しかけてくれる人たちがいた。ああ、やっぱり自分だけじゃない。 性暴力の被害を打ち明けるのは初めてだったし、葛藤もあった。でも私はもう黙らない。だって沈黙は死だから。#私は黙らない0428
11
セクハラや性暴力のニュースをテレビ番組で扱う時にどうして性暴力やジェンダー学の専門家を雇わないの?なんで芸能人がどう思うかを延々と聞かされなきゃいけないの?ちゃんと報道する気無いでしょそれ??
12
返信欄で「テレビなんてまだ見てるの?」「ニュースなんか当てにするな」「見たくないなら見るな」など見当違いのリプしてる人たちがいますが、見たくないなら〜で済まされないのがメディアの影響力なんです。間違っていることを黙ってスルーしようとする価値観が社会の問題や支配層をのさばらせる。
13
N◯K「男の人でフェミニストって面白いですね。フェミニストってもっとこう昭和の女!って感じかと思ってました」 私「いや、私クィア自認ですし。そもそもフェミ二ストっていうのは、」 NH◯「面白いクィアの人を探してるんですけど、番組に出てくれませんか?」 私🤦🏻‍♂️
14
紅白半々の衣装を着て「大丈夫!」と歌った氷川きよしからのMISIAのレインボーフラッグを背景にしたパフォーマンス。ツッコミどころはある(男女を紅白で別けるナンセンスとか中身を伴う変革はいずこ?とか)、けどしがらみの多い日本での精一杯のメッセージ?なのかと思うとほんのちょっと嬉しかった。
15
派手な舞台装置が無くても、ユーモアと演技で仕上げるこのドラァグカルチャー大好き。 Shantay you stay💅🏻❄️
16
ゲイだと公表しているドランが監督と俳優、双方の役割で参加したこの作品はセクシュアルアイデンティティのゆらぎや社会との葛藤、性と生を当事者が描いた貴重な表象のはず。 それを異性愛カップルに置き換えて広報する意図は? まさに同性愛の描写が異性愛中心主義に飲み込まれ、消された瞬間。 twitter.com/comic_natalie/…
17
2018年に英国で女性の参政権獲得100周年を記念して制作された動画。昨日の #国際女性デー もそうだけど、日々ミソジニーや性差別に出くわすたびにこの動画のことを思い出す。 「女性が参政権を得てから100年で様々なことが変わった。でもまだ平等には辿り着いていない」
18
BTSのライブでVが「男女でどっちが歓声が大きいか勝負!」と言って会場が盛り上がっていたのをオンラインで観ていた。男性ファンにもウェルカミングな姿勢は良いと思うけど、私みたいなジェンダークィアな人たちはあの場でどう思っただろうとつい考えを巡らせてしまった。悪気が無いのは分かっている。
19
誰かが声を上げているのを見聞きして、「うるさい」「聞かなかったことにしよう」や「そこまで配慮しないといけないの?」「何もできなくなってしまう」という気持ちが湧いてきた時、そう感じられるのはあなたがただ今までそれに対して無意識に生きてこれたからだということに気がついて欲しい。
20
誰かが声を上げているのを見聞きして、色々な理由をつけて押さえ込もうとしたり、黙らせようとしたり、極論を突きつけてどちらかの選択を迫ったり、正しく引用することなく歪めたものに反論して炎上させようとする時、それは抑圧や差別的行為だと気がついて欲しい。
21
誰かが声を上げているのを見聞きしているのに「自分には関係ない」、「なんかやってんなーw」と冷笑したり、「ポジティブに生きたほうがいい」「〇〇すればいいじゃん」と既に足を踏みつけられている側にさらに変化を求める時、あなたは傍観者として抑圧や差別に加担していることに気がついて欲しい。
22
誰かが声を上げて、それがマジョリティのお気に召さなかったからといって理不尽に叩かれている時、「でも良い点もあるよね」「〇〇の面では進歩だよね」と疎外感を感じた当事者のことは矮小化しつつ、どことなくやさしい言葉で良いエピソードに昇華させるのは、うん、ずるいなと思う。
23
企業や個人が一年に一ヶ月間だけロゴやアイコンを虹色にするのはアライシップとは呼びません。ただのマーケティング戦略です。 本当にLGBTQ+を支援したいのであれば、当事者たちが差別や抑圧、ヘイトスピーチやからかいなどを受けたときに一緒に具体的な行動を起こして下さい。 #HappyPrideMonth
24
アメリカでは「アライ」だと謳っていた企業が裏ではアンチLGBTQの政治家や政党に寄附していたことが問題になっている。 日本の場合は?TRPに出展していたり、SNS上で虹色ロゴ使ってる企業は大丈夫?私たち当事者のことなんか考えてない政党や政治資金団体に寄附してない? instagram.com/p/CeRR3x9uJMO/…
25
七月になった途端に虹色ロゴやめて、一年の残りは知らん顔する企業のこと、覚えてるかんな。 虹色マーケティングで甘い蜜だけ吸って、当事者が声を上げて欲しい時には何もしない。デモは「厄介」だから避けるけど、プライドは「お祭り」だからって真っ先に神輿に乗ろうとするやつらも覚えてるかんな。