126
海外って劇場を作るのが上手なんですよね。日本は僕ら舞台人の意見を聞かないから、搬入はしにくい、見切れ席はある、バトンの数は少ない、酷い劇場になると壁の色が照明を反射させちゃうなんて劇場が結構あります・・・僕は使わないですけどね。
londontheatrereviews.co.uk/post.cfm?p=708…
127
ちなみに、2階席、3階席のお客様にしか楽しめない演出もご用意しておりますので、どこのお席に座られても、特等席だと思ってくださいね🦊
#ヤングウィザーズ
128
人がつまらないと思うものを面白いと感じる人がいたとする。それが「能楽」だと「高尚」と言われ、それが「アニメ」だと「オタク」と呼ばれる。それは間違っている。「趣味」「知識」「出会い方」「作品そのものの出来」たまたまそれが違っただけ。
129
130
さぁ!ついに発表されました!
#リーハイ の中でも特に人気作!
Chèvre Noteの再召喚です!!
2021年の最後をしめくくるクリスマス!
皆様を愛と黒魔術の世界へご招待!
舞浜アンフィシアターでお待ちしてます!
〜それはこの世界で最も呪われた愛〜
#シェーヴルノート
#藤沢文翁 twitter.com/ReadingHigh/st…
132
133
留学時代の女友達が若くして他界してしまったことがあります。
彼氏に言われた「太っている」の一言で、摂食障害になってしまった。… twitter.com/i/web/status/1…
134
135
諏訪部さんほど、気を使われていた方が・・・。軽症のようなので安心しておりますが、ゆっくり休んでください。 twitter.com/MY_MURMUR/stat…
136
\#ニコ生独占 放送!!/
5時半12/26(日)17:30~
#音楽朗読劇シェーヴルノート2021
本日より視聴チケット発売開始でございます。
購入はこちら
live.nicovideo.jp/watch/lv334854…
それにしても、凄い顔ぶれ
#小野大輔 #梶裕貴 #沢城みゆき #梅原裕一郎
#津田健次郎 #諏訪部順一 #大塚明夫
137
さぁ、今日、いよいよ僕と東宝さんの物語が始まった場所。シアタークリエで新作が上演されます。クリエでしか成立しない視覚的演出もあり。この世界に新しい物語が生まれる瞬間を、何かに例えようとしたのですが無理でした。是非、産声を聴きにきてください。#スプーンの盾
tohostage.com/voicarion/2022…
138
第三巻の表紙が前田と山上って、涙腺緩みますよね。
#MARSRED
139
コミックを読んで頂くか、DVDになってるTHE BLACK PRINCEをご覧頂くと分かるのですが、スワは顔を思い出せない最愛の妹(人間だったころ)を引きずっていて、デフロットは彼をヴァンパイアに変えた最愛の姉(実姉ではない)を引きずって生きています。それが、彼らを人間に留めています。
#MARSRED
140
舞台ではミスもあるし、セリフも噛むこともあるし、感極まって時間が伸びることもありますね。舞台の出来も、その日次第。そういう意味で、同じ金額を支払っても、同じものを見れるとは限らないのが舞台ですが、それはパフォーマーも生身の人間だからです。アニメや映画では編集され、完璧な状態でお披… twitter.com/i/web/status/1…
141
それにしても豪華なキャスティング。
これも何度も再演される作品に成長するといいなぁ。
どの回も、美味しい物語をご用意しております…ぜひ劇場へお越しください🥄
tohostage.com/voicarion/2022……
#voicarion
#スプーンの盾
142
今朝、浪川大輔からお誕生日おめでとうのラインをもらったら、梅雨入りがトレンドに・・・・・・
143
あ、そういえば、SONY系列に移籍したことで、VOICARIONはどうなるんですか?という質問を受けたのですが「今まで通り」です!VOICARIONなんて、三年先まで企画が決まっています。東宝さんとの絆は永遠です。アクロスも故郷ですし、山寺さんやアクロスの仲間はこれからも出演して頂きますし、飲み仲間で… twitter.com/i/web/status/1…
144
浪川さんファンはご存知だと思いますが、当日、横浜は雨天になりますので、傘の準備をお願いします。 twitter.com/namidai0402/st…
145
さあ、準備はできた。
幕が上がる。
新作が誕生しますよ!
#voicarion
#スプーンの盾 🥄
146
僕らは、稽古スケジュールをGoogle Calendarで共有しているのですが。ミュージシャンと中村さんの稽古という意味だと思うのですが「ミュージシャン 中村悠一さん」って表示されていて、二度見しました(笑)
147
文化を育てたいと思っているんです。
だから、いつもスタッフの名前を出すんです。いわゆる「裏方」と言われる仕事があり、立派なアーティストであり、格好いいということを世間に広げないと、次世代でその仕事を目指す人がいなくなる。結果的に、人材不足になる。
だから、彼らの手柄と名前を前に出す twitter.com/FujisawaBun_O/…
148
149
150