川内 博史(@kawauchihiroshi)さんの人気ツイート(古い順)

1626
細田氏が議長席に座っていること自体民主主義に対して礼を欠くのではないか? 「社会的に問題を指摘される団体」と密接な関係があり、十分な説明がされていないのだから 細田衆院議長への質問は「礼を欠く」 立憲・泉代表に自民が抗議(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
1627
インタビューを受けました。 興味のある方、御時間ある時にどうぞ。 "森友問題を終わらせない男【教えて川内さん〜赤木俊夫さんを成仏させる刑事告発〜】" を YouTube で見る youtu.be/_27KNK9Juhw
1628
統一教会に関連して、細田衆院議長を「三権の長」と報道されている。 「国権の最高機関の長」だ。 議長が本会議を開会しなければ法律は1本も成立しない、議長の行政に対する発言は行政への命令に等しい等、議長はオールマイティーだ。 だから、責任は重い。 文書説明で済む問題では無い。
1629
「戦争の惨禍は政府の行為によって起こる」By日本国憲法 防衛費、5年間で総額43~45兆円に 政府検討 22年度は5.4兆円 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
1630
これは絶対だめな案件になる。 紙の健康保険証を2024年秋に原則廃止 マイナンバーカード事実上の義務化へ #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
1631
嘘、隠蔽、改竄が横行し、それに抵抗し自死する職員がいても誰も責任取らず、外国の諜報機関が関わり日本人の財産や家庭を破壊してきた教団と関係を持ち、解散命令の申請も出せない政権党が進めるセキュリティの甘いマイナンバーに自分の様々な情報を集約し政府に管理させるなんて怖いこと出来ない。
1632
これは大注目。 横槍で該当部分が削除されないように注意。 記述振りも「調査すべきである」と「調査すべきであるという意見もあった」と書くのかでも天地ほど違いがあるので要注意。 旧統一教会に「調査」提言へ、消費者庁検討会 解散つながる可能性:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQBF…
1633
あたりまえの話。 保険料を払い被保険者(即ち被保険者番号があれば)であれば、保険診療を受けることが出来るのは当然のこと。 カードの有り無しとは関係ない。 twitter.com/satoboooon/sta…
1634
「御世話になって来たし、これからも御世話になるのだから目を瞑ります」ということか。 「社会的に問題が指摘される団体」を存続させる判断をする内閣は「社会的に問題がある内閣」になる。 旧統一教会 解散命令請求は慎重に判断すべき 答弁書を閣議決定 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1635
この総理、一刻も早く辞めていただかなければならない。 やることが見当違いだ。 岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
1636
御挨拶回りの中で、 「私が政治家として実現したいことは、消費税を廃止することです」 と言うと、賛同してくれる方も、そうでない方も、皆一瞬、真剣な顔になる。 そして、それぞれの思いを語っていただける。
1637
「解散命令請求は刑法違反に限る、民法上の不法行為は入らない」と、岸田総理が答弁。 これは、絶対駄目。 野党は猛反発して答弁を変えさせないと。 最高裁判決にいう「刑法等」の「等」とは何かを徹底的に詰めないと。 解散命令の肝になる。
1638
なぜ野党は山際大臣に答弁させているのか? そもそも、山際氏が閣僚席に居る予算委員会に応じるということは、山際氏の出鱈目な統一教会に関する説明を認めるということになる。
1639
山際大臣は今日中に辞任しなければならない。 twitter.com/cult_and_fraud…
1640
これは必読です。 twitter.com/ranranran_ran/…
1641
重要な国会で質疑に立てないことは、歯痒い思いだが、野党の仲間を信じて任せ、私は御挨拶に回る。 秋の陽射しが心地好く、金木犀の香りが漂う中、畑で作業中の御婦人と話した。 「アンタが最初出る時ウチに来たんだよ。去年は残念だったけど、また初心に戻ってキバらんとね。ポスター貼りなさい」
1642
「失敗ではない」と強情を張らず「あの時点においての選択だった」と、次への準備の答弁をしなければ、いつまでも現状の無策が続く。 スーパーで、どれだけ物価が上がっているか実感した方が良い。 円安止まらず...1ドル149円台に突入 黒田総裁「金融緩和は失敗ではない」 fnn.jp/articles/CX/43…
1643
議論に応じるということは、最後採決にも応じることを含意している。 だから、少数派に取って、議論に応じるのか応じないのかは、議論の出口を黙認するのかしないのか、という決定的な結果の差をもたらす。 分かりやすく言うと、議論に応じるということは、多数派の結論を認めるということなのだ。
1644
議論の入口、即ち議論に入るのか入らないのか、何を議論するのか、どう議論するのか等を、議論することは、とても大事なこと。 嘘、隠蔽、改竄を得意技とする相手の土俵に安易に乗るわけにはいかないでしょう。 しかも反日の社会的に問題のある団体と、改憲を目指す政党は深い関係なのですから。
1645
一昔前までは、こういう舗道とか、町内の皆で寄り合い、草を刈ったり、清掃したりしていた。 でも、今、皆歳を取り、それも叶わなくなってきている。 「70代で町内会の若手って言われるんだ」と、ある方に言われた。 「持続可能性」という言葉の意味を噛み締めながら挨拶回りをした。
1646
「石井紘基没後20年偲ぶ会」に出席。 鳩山元総理の肝いり。 石井紘基氏が明らかにしようとしていた「官製中抜き経済」の闇は、刺殺により闇のままだ。 賃金が停滞している中での円安物価高も「官製中抜き経済」の帰結。 石井氏の遺した「問い」の答は、石井氏の遺した膨大な「資料」の中にある。
1647
経済対策の中に、急激な円安についての原因の分析が一言も無い。 原因の分析もなく対策とれるはずないのに。 29兆円もの国費が、何の為に使われるのか、これこそ単なるバラ撒きにならなければ良いが。
1648
メチャメチャ嬉しいことがあった。「ポスター貼らせて下さい」 「今日は、主人が畑に行ってるから、また今度ね」 と言われ、別なお宅へ。 すると、 「さっきの話を聞いてた孫達が畑のじいちゃんに電話して許可もらったからポスター貼って行きなさい」 思わず、お孫さん達を拝んだ。
1649
政府の経済対策29兆円もの国費だそう。 でも、それだけの国費を使うなら、賃金安、物価高、円安の3重苦を克服するため、消費税を停止し、家計も企業も手取りを1割増やす方が良い。利上げショックの緩和にもなる。
1650
島田雅彦氏の「パンとサーカス」を読んだ。 「安全保障は利権だ」と記述されていた。 その「利権」の原資を「国民に負担させよ」と有識者が言ってるらしい。 有識者会議“防衛費財源 国民負担で”意見相次ぐ 議事要旨公開 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…