石垣のりこ(@norinotes)さんの人気ツイート(古い順)

276
世界各国がCOVID-19の対応に奔走した今年。まだまだ不確定なことはあるにせよ、政治が真っ当に機能し得るか否かが明暗を大きく分けることがはっきりと可視化されました。客観的事実を直視する、隠さない、そして、人々の命と生活に責任を持ち、的確に言葉で伝えるリーダーシップ。
277
日本は民主主義の国です。私達が選んだ政治家が真っ当な仕事をしなければ、生活がこんなにも脅かされ、命をも奪われかねません。政治が公正に機能する社会へ。2021年はその選択の年。より一層精進して参ります。 今年も一年お世話になりました。 来年もよろしくお願い申し上げます。
278
そりゃあ「第3波の定義はしていない」「虚偽答弁の定義はない」と“認識を曖昧にして批判をかわしてきた政権”が「緊急宣言」をもって人々の自発的な行動変容効果を期待するのは虫がよすぎるでしょう。発表される数字や言葉の信頼性は崩れ「緊急事態」の共有が難しいのですから jiji.com/jc/article?k=2…
279
なお、立憲民主党ならびに共同会派の「提案」とその進捗状況は、こちらにまとまっています。もちろん、今後も皆さまからのご意見もいただきながらさらに必要な取り組みを進めてまいります。 cdp-japan.jp/covid-19/activ…
280
「感染拡大の原因であるとの明確なエビデンスはない」と時期尚早のGoTo政策を強行してきた先に今の数字があります。明確なエビデンスがないのは、経路不明者の主な感染理由が「飲食」であるとの分科会の指摘も同様です。にもかかわらず、緊急事態宣言の急所が「飲食」なのはご都合主義も甚だしいですね twitter.com/YahooNewsTopic…
281
教育現場へ派遣要望とは、なんたる事態か。昨年末、日本看護協会が発表したコロナによる離職率は約2割に。医療崩壊を回避するといいながら、医療従事者の使命感につけ込むような政府は言語道断。「病院の裁量で人件費に使える支援策がほぼない」とは地元医師会の声。医療現場に、早く、もっと予算を! twitter.com/nhk_news/statu…
282
「積極的にPCR検査なぞしたら医療崩壊してしまう。まかりならん!!」ということで、とことん「より効率的なクラスター対策」に拘泥し続けた結果でもあるんですけどね。 ステージ3相当まで「1カ月未満では至難の業」尾身会長:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP15… #新型コロナウイルス
283
同じことが決して我が身に起こらないと誰が言えるだろう。 あまりにも悲しく、恐ろしく、悔し過ぎる。
284
沈静化に向けてこれだけの条件を出していて、学校生活は規制しなくて大丈夫だ、という根拠はなんだろうか。 twitter.com/triangle24/sta…
285
日々更新される諸々の数字や、政府・分科会等の発信を見ていると疑問ばかり浮かぶ。一気に増えた民間検査の把握状況、緊急事態宣言に向けた菅総理と尾身会長の方針の矛盾等。国会での議論を避けて記者会見で済ませようとする菅総理の姿勢のどこに国民の安心があるのか。議会人としてお答えいただきたい
286
夜回り先生曰く、 ★政府の対応が後手後手に回り今回のような状況を生み出した ★政府の対応は、現状では失敗したと言うべき ★完全に失敗してしまったことも事実 ★責任は、当然現政権が負うべき ★現在のこの最悪の状況を迎えている 「野党よ出番だ!」のエールに感謝❤️ news.yahoo.co.jp/articles/4bf12…
287
明細書を見せていただかないと、安倍前総理が公職選挙法に抵触する可能性が残されたままになってしまいます。安倍前総理の潔白が証明できないなんて困りますよね? twitter.com/asahi/status/1…
288
医療関係者の方々ともGoTo再開について意見交換を行ったらいかがですか。 twitter.com/jijicom/status…
289
今日は成人の日。 新成人の皆さん、おめでとうございます。 手放しではなむけの言葉を贈りたい気持ちと、楽しみにしていた同級生との再会もままならないことを思うと、祝う側も複雑な心境ではあります。 でも、一度きりの成人の日。 原口議員、新成人の皆さんと硬軟織り交ぜたお話ができれば幸いです。 twitter.com/kharaguchi/sta…
290
これが「2020年」3月の話であったらなあ。 新型コロナ: 政府、不特定多数にPCR 繁華街などで感染状況把握: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
291
不特定多数対象のPCR検査、遅きに失した感はあるがようやく動き出したか、と厚労省に詳細問うと「当省ではお答えしかねる。内閣官房に問い合わせを」。内閣官房に問うと「報道内容とは異なる。あくまでAIアドバイザリーボードのデータ収集の一環。人数や地域等未定」との回答。news.yahoo.co.jp/articles/71f53…
292
東京電力は当初、放出する汚染水「ALPS処理水」にはトリチウム以外の放射性物質は取り除かれている、と言い続けてきました。しかし、海洋放出の議論が進むにつれて、貯蔵されている汚染水には基準値を超えたトリチウム以外の放射性物質が含まれていることが明らかになりました。
293
立憲民主党の復興部会等でも汚染水の海洋放出について省庁などから説明を受け、議論している。山本元農水副大臣の指摘にもある、原発敷地内の広大な土地にタンクの増設が可能ではないか、との意見も出されているが、政府は「海洋放出」ありきの姿勢を崩さない。 kahoku.news/articles/20210…
294
やっとのことで漁を再開できた漁師の方々、一度途切れた販路を再開、また新たに開拓した卸や加工業者の方々、宮城の美味しい魚を食べてもらおうと学校や保護者への説明を何度も行い他県の給食で提供する活動を行ってきた方々など、皆さんの努力が汚染水の杜撰な「海洋放出」で台無しになってしまいます
295
「トリチウム以外の核種は環境にも影響を与えるようなものではない」「希釈すれば安全に放出できる」というならば、なぜ最初から情報を開示しないのでしょうか。正確な情報開示と説明なしに「海洋放出」という結論ありきで進めることを、決して認めてはならないのです。
296
阪神・淡路大震災から26年。 亡くなられた方々に心より鎮魂の祈りを捧げます。 昨年は、西宮市で行われたシンポジウムで記憶の継承と災害関連法の課題について話をしました。今年は追悼行事も軒並み中止や縮小されているようですが、改めて振り返り記憶と教訓を心に刻む一日にしたいと思います。
297
オードリー・タン氏は「人々が自分らしくあるほどに、社会はよりよくなっていく」という。「多様性」というと漠然とするが、「自分らしくあること」というとまさに自分ごととして捉えやすい。自分らしくあることは人権でもあるという共通の理解を築いていく大切さにも共感。 vogue.co.jp/change/article…
298
第204回国会開会。本日の菅総理の施政方針演説、ぜひフルでご覧ください。国民の「安心・希望」のために「全力」を尽くした結果が現状ならば、今後に期待はできません。本当に「国民のために働く内閣」ならば、国会を開こうとしなかったり、審議に応じないはずはありません。 webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
299
【厚労省は「現在、新型コロナウイルスの変異株が地域で面的な広がりを持っているとの証拠はない」とした】 とのことですが、「徹底的に調査して証拠が見つからない」のと、「特段調査してなくて証拠となるようなデータを持ち合わせてない」のとでは、同じ「証拠がない」でも全く意味は異なります。 twitter.com/mainichijpnews…
300
いったいどういうことなのでしょう。厚労省が、数字を意図的に隠そうとしたならば看過できません。事実の衝撃以上に、隠蔽による疑心暗鬼が社会を混乱に陥れるのです。正確な情報が共有されることが対策の大前提。 【変異株 静岡県の資料を厚労省が一部削除】 news.yahoo.co.jp/articles/55f09…