751
752
有識者として招聘された政府の「知的財産戦略本部次世代知財システム検討委員会」では、AIやDB、デジタルネットワークにおける知財戦略等を検討。東大とのAI研究、絶版漫画のDBとネット配信(マンガ図書館Z)等、実務経験に基づき発言。国のデジタル政策は赤松健に任せてください💪 twitter.com/yuki_ar/status…
753
754
赤松健の紹介を検討していただきありがとうございます。私の活動は全て、次の世代が豊かにのびのびと自由に生きられる社会を守るためです。
比例は個人名を書くことを知らず、なんとなく投票される方が多いようですので、周りの方に赤松健のことを知ってもらうお手伝いをしていただけると嬉しいです。
755
しまった、もう公開しちゃったけど誤字がありました。「勧告」じゃなくて「戒告」ですね😭。懲罰4種類の一番軽いものです。
単行本(予定はありませんがw)で直します。
756
757
ウクライナ問題が非常に緊迫しており、とても心配しています。本日のスペースはゲスト出演もお願いしているので予定通り開催したいと思いますが、改めて今週木曜日のスペースで「ウクライナと漫画家協会の関わり」や「ウクライナの漫画事情」などお話しさせて頂きます。
twitter.com/i/spaces/1kvJp…
758
45年前の日本アニメ 比で実写化
news.yahoo.co.jp/pickup/6449667
★フランスでは「グレンダイザー」、フィリピンでは「ボルテスV」、ハワイでは「キカイダー」が人気という件ですが、現在はさすがにワンピースとかDBの方が知名度は高いかも。でも日本のイメージと繋がってるので知っておくと絶対良いです! twitter.com/KenAkamatsu/st…
759
圧倒的で、2.5次元舞台は大人気ですね。
まず驚くのが、ネルケのコロナ対策の徹底ぶり。マスク・メガネ(!)・役者はPCR・外食しない・客も無言・専門医を呼んで勉強・9~10割在宅勤務など、飲食店や交通やスポーツに比べて圧倒的に厳しい対策をして、何とそれでも中止になっているのです。→
760
しかし漫画家たち(=権利者)が結託すれば、一発逆転できるのが日本の著作権システム。何か大きな表現規制問題が起こった場合、権利者たちが個別に「○○ストアには電子書籍を出さない」と手続きすれば、割と簡単に抗議ができるので、日本漫画の外資系による完全支配は、結構難しいと考えています。
761
762
763
#G7_MANGA_DIPLOMACY
日本
岸田文雄 総理大臣
764
新しいワンタップツイート続々作成中!
残り1時間半を切りました!最後まで闘い抜きます!ぜひ拡散をお願いします🙇♂️
【拡散】kenakamatsu.jp/rd.4cheer11
#漫画家を国会へ
#全国比例は赤松健 twitter.com/kenakamatsu_st…
766
767
【ワンタップ簡単!ツイートで拡散①】
kenakamatsu.jp/cat-other/post…
【ワンタップ簡単!ツイートで拡散②】
kenakamatsu.jp/cat-other/post…
【LINEで簡単紹介】
kenakamatsu.jp/cat-other/post…
#赤松健
#全国比例は赤松健
#漫画家を国会へ
768
ゆうき先生、応援ありがとうございます!
パソコンでしたら相当自信があります。特にapple2+にラズパイを載せてwinXPを動かしたり液タブ繋いで無理矢理マンガ描いたり、PC-8001のFDDをSDカード仕様に改造したり、マシン語でPC88ゲームを作って全国発売したりと・・・あれ?ちょっと違うかな?😅 twitter.com/azusa777/statu…
769
770
#過去絵コレクション
『インターネットビジネスの著作権とルール(第2版)』(2020) 表紙カラー(別バージョン)
771
昨年の企画時点では赤松健からのプレゼントも3点予定されていたのですが、政治家となり漫画家協会への寄附も有権者への寄附もできなくなって取り下げに。他にも、政治家は(選挙区内の人に)年賀状が書けない、お歳暮もNGなど。特に私は全国比例なので日本全国でNGです😵
go2senkyo.com/articles/2019/… twitter.com/mangaka_kyokai…
772
香川ゲーム条例案 「パブコメ詳細示せ」 自民「賛成しない方向」共産「反対」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… ★香川の自民党が「自民県政会」と「自民議員会」とに分かれ、後者が「共産党議員団」と共闘する構図がZガンダムっぽく見えた。→ twitter.com/kagawaissue/st…
773
774
緊急事態宣言下のイベント〝緊急中止〟に嘆き 損害は数千万円、東京都の対応には不満 yorozoonews.jp/article/143381…
★同じく赤ブーブー通信社のコメント。「23日の夜に、25日の開催が止められるということは、運用上無理がある。」
775
GAFAなど外資系企業にプラットフォームやアプリを寡占化されると、もちろん「海外独特の価値観による創作物規制(=自由に描けなくなる)」が一番心配ですが、創作物以外でも、地名や歴史などの表示権も奪われてしまうのが困ります。寡占化された後「嫌なら使うな」が恐い。あと納税先問題もある。