27
なんか妙に反響あるので補足
これはただのゲームの一場面の例に過ぎないので、日本人と外国人という大きな括りで決めつけるのは主語が大きすぎるとは思ってます
全員がこれにあてはまるわけではもちろんありません
自分はこういうすれ違いや相違があって考えさせられたなぁ、というお話です! twitter.com/hiro_tyun/stat…
28
あ、ありのまま、今起こってる事を話すぜ…
「日本人がスマホでyoutube見て日本人に投げ銭する」
この一見当たり前の消費行動を行う度に1220円のうち500円、率にして約43%がアメリカの企業に渡る…
中抜きとかそんなチャチなもんじゃなく
恐ろしい商売の片鱗が見えるぜ…
note.com/shibuyahal/n/n…
29
女性が言ってる「結婚相手として魅力的な投資家」ってのは
「十分な収入があって毎月積み立て投資してて金融リテラシー高くてライフプランを現実的に考えている人」
であって
大量のモニタの前でユニクロ着て「おらー!売りブタァ!死ねぇ!」とか言っている口座残高が億ある人間のことではない。
30
アベノミクス初動
日経8500→16000(+88%)
マザ350→1080(+209%)
コロナリバ
日経16500→30000(+82%)
マザ530→1360(+157%)
今回
日経26000→33500(+29%)
マザ730→827(+13%)
こうして比べてみると今日マザーズ爆上げしてるけど
まだまだマザーズが強烈に劣後しているのがわかる
31
今回の強盗事件で
「特に訓練されていない10代の少年チームでも1億円以上の品物を店内から強奪することが可能」
ということが証明されてしまったから
同じ手口を使って少年を雇おうと考える人は増えそうだし
これは模倣犯が出る危険は相当ありそうね
33
ちょいバズってるので
上の説明だけだと少し端折りすぎてるので補足
まずウイスキーの定義というのは、酒税法に拠る定義で
酒税法により酒類が品質によってランク付けされたのが1943年(戦時中)、ウイスキーに適用されたのが1949年、現行の酒税法のベースそのものは1953年に制定された
34
あーこれ面白いな…
無制限に異性と出会える仕組みにどっぷり浸かれば浸かるほど、1人の相手を選ぶことは難しくなるな
極端な話、年に200人くらい独身異性と出会いがあるとしたら「私は今後5年で1000人の異性と出会う。この人はその中でベストの選択か?」って事だもんな…
gendai.ismedia.jp/articles/-/888…
35
ずっと追い越し車線…
移動の概念じゃなくてモラルの概念変えろよ twitter.com/teslafuns/stat…