おなか(@HNamachiri)さんの人気ツイート(古い順)

301
政治/自民党の男性中心的な構造にはチラッと触れているけど、尚更これでいいの……?政治・行政や企業(使用者)側から掲げられる「フェムテック」の嫌な感じ、シス男性中心的な体制下で「女性活躍」や「労働生産性」みたいな話に紐づけられて、本来の「痛み」や「困りごと」が後景化されるのがある。
302
藤井風とサイババ、アルバム「HELP EVER HURT NEVER」と「LOVE ALL SERVE ALL」が、サイババの「教え」からの引用で、サイババグッズのショップが売り出した、その文言をプリントしたトートバッグをファンが購入して、それだけが売り切れになっているという流れ、なかなか……saibababookstore.com/?all_items=true
303
藤井風、元々スピリチュアル的な傾向があって、そこがちょっとどんなもんかなあと見ていたんだけど、うーん……サイババについては、両親からの影響っぽい。これだけで、何かをダメだと否定するものではないんだけど、その前提を持った上で見ないと、色々危なっかしいかなという感じはする。
304
元々SNS上で目に入る熱心な藤井風ファンでは、30代後半〜40代以上ぐらいの女性ファンの層があって、その一部が藤井風の背景を深掘りしたいという流れで、純粋にサイババも深掘りしているよう。サイババ信者が藤井風人気を、“素朴”に勧誘に利用しているのも見かけたので、気をつけて……となる。
305
誤解されたくないので補足。これは、藤井風側がサイババグッズのショップに、ファンを誘導しているというわけではなく、藤井風人気の中で、サイババグッズのショップ側が、「藤井風のグッズ」としても使えるものを販売しているという流れ。 twitter.com/HNamachiri/sta…
306
長妻昭の予算委質疑、「度重なる献金により生活保護に陥って税金を使うのは問題」という旨の主張(動画35分頃) は危ういのでは……?その前に救済できる制度が必要との趣旨なんだろうけど、どんな理由であれ、生存のために生活保護制度を利用するのを「問題」とすべきではない。youtu.be/iAyfqU7vKnA
307
坂部康二「原作者のゆざきさんとは、『女性同士の恋愛であることを薄めない』、同時に『女性同士の恋愛を売りにして過剰に関心を集めない』というお話をしています」 『作りたい女と食べたい女』ドラマ制作統括が語る意図thetv.jp/news/detail/11…
308
毎日あらゆる「問題」が顕在化し、「怒り」も湧いてくるけど、目まぐるしい日々の中、次々現れるそれらは積み重なるばかりで、いつしかピンボケした「背景」になってしまい、根本的な解決はいつまでもできないままという現状を、ニュース8に復帰した浅川の多忙さを通して描くの上手え……#エルピス
309
えー、杉田水脈、上から言われてヘイト発言を撤回・謝罪して、なんかなあなあで「終わり」になるのだけはマジ勘弁だな……まずは議員を辞めるべきだし、度重なるヘイトを行っていた人物を議員にして、政務官にまで押し上げた自民党の責任も、改めて問わないといけない。
310
#ベストアーティスト2022、「若い女性」だけが客席を埋め尽くし(まだそんなことやってんの?)、全員統率が取れたように同じリズムでペンライトを振っているの、怖すぎる……
311
「エルピス」における斎藤正一(鈴木亮平)って、かなりわかりやすくホモソの悪しき部分やトキシック・マスキュリニティを内包させた人物造形だと思って見ていたので(それが全てではないけど)、そんな無邪気に「共感」したり、「キュン」としたりするもの……?となる。
312
「好きな女とうまいもん食うために、日頃しんどい思いして仕事してる」っていうのも、自分の「しんどさ」は食事に呼び出した「女」にケアしてもらおうとするのに、そこに呼び出した「女」の意思や、その「女」も日頃抱えているであろう「しんどさ」は、全く考慮していない狡さがあるでしょ。
313
ネットリンチで訴えられたからやり返すためにカンパを募って、「こんなに金集まったぞー!」ってやってんの、「やっぱり“差別”は金になんだなー」としか思わない……
314
どこに限らずとも、社会の偏見差別や冷遇に抗いながら、末端で社会福祉や弱者支援に尽力している現場や団体の多くが、本当にギリギリの予算運営で何とか持ち堪えている一方で、「ここ」にはこんな簡単に金が集まるのか……って、なんかもう全身で脱力してしまうな……
315
silent、想の姉が弟と同じように遺伝で耳が聞こえずに生まれてこないか心配していたけど、“ちゃんと”耳が聞こえて生まれてきた子どもに付ける名前が「優生(ゆうき)」なの、たまたまだと思うんだけど、「その文脈でその2文字使うのか……」と、ちょっとヒヤッとした。
316
リアルな社会でも「(遺伝せずに)耳が聞こえる子が生まれてきて良かったー」という、無邪気で素朴な「優生思想」は「ある」だろうけど、「ある」からこそ、ドラマでそれを描くなら、ただ「共感」や「感動」を呼び起こすだけではなく、その放送回の中で明確に批判的な視点も示すべきだと思う。#silent twitter.com/HNamachiri/sta…
317
山田孝之、300万超のフォロワーを抱えるアカウントで、芸能人が人命に関わるレベルの似非科学を拡散するの、さすがに「アウト」すぎる……instagram.com/p/Cl8U8RgLqoI/…
318
ずっと「なんだこれ……」なんだけど。 “「インフルエンサー」が、無意識のうちに同省に有利な情報を発信するように仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標”nordot.app/97391755233414…
319
「このマンガがすごい!」のオトコ編・オンナ編という分け方の無意味さがすごい。
320
#エルピス、すごく意識的に「スカッと」させないようにしているし、かと言って全てが「絶望」に支配されているという見せ方でもなくて、その「複雑さ」が時に「救い」でもあれば、時に「一筋縄では行かない正体の見えない気味悪さ」でもある。そしてタイトルの「希望、あるいは災い」を思い出す。
321
そして、この渡辺あやのインタビューを思い出す。 「(本作で描こうとしている『嫌なもの』が、)すごく言語化しにくいんだということを知りまして」「一見平和で、何も起こっていないように見えるけれど、確実に『嫌なもの』が存在していて、それが薄雲みたいに、ずっとそこにはびこっている」#エルピス twitter.com/HNamachiri/sta…
322
「セキュリティーは心配ない」と言われて、そのまま「そっか安心!」となる人、どれだけいるんですかね…… 3万5千人分、紛失漏えい マイナンバー、過去5年間nordot.app/97167952953153… マイナンバーの自治体管理、業務委託の1割に不備 漏洩の恐れも発覚asahi.com/articles/ASQBY… twitter.com/takedasatetsu/…
323
志らくの「女の武器を使ってないのがいい」って評に、う、うるせえ〜〜〜になってる。
324
暗に提示している「言ってる本人が一番どうしようもない」という前提を透明化して、安易に「毒舌」「窮屈な時代」「誰も傷つけない」みたいなところに回収して「気持ち良く」なっているだけなら、結局同じところで足踏みしているだけでは……?
325
「日本語の表現が持つある意味での残酷さ」を書きたいと言うなら、「手話(その中でも日本手話や日本語対応手話など、さらに分類される)」という言語を題材にしたドラマの脚本家が、「日本語がわかる人に見てほしい」と言うことの「残酷さ」もわかってほしい……