251
パロディー的な手法でのアートワークは、椎名林檎がこれまでも度々やってきたことだけど、そこには越えてはいけない一線がある。未だ認知度が十分ではないヘルプマークを、混同されそうな「グッズ」にすることは、ヘルプマークを必要としている人たちから、本来の意味や目的を無効化して奪いかねない。
252
元々「見た」だけでは理解されにくく、「大したことない」と軽視されがちな内部障害や難病、精神疾患などの支援や配慮の必要性を示すためのヘルプマークから、本来の意味を漂白して「グッズ」にする行為は、「グッズ」程度のものなのだと、そういった「大したことない」と見なす偏見を助長しかねない。
253
椎名林檎、曲やパフォーマンスは好きなんだけど、旭日旗モチーフのグッズもかなりキツいな……となっていたところに、これなのでめちゃくちゃ複雑。ちゃんと改善してくれるといいんだけど。
254
三谷幸喜「(昔から『女性を描くのが下手だ』と言われる。)女性に関しては、今回はなるべくそう言われないように心がけました。とにかく女性のスタッフの意見を聞くことを心がけた。もう自分では無理だと思ったので。彼女たちに『この女性キャラはこんなことは言わない』と→nhk.or.jp/kamakura13/spe…
255
→指摘されることもありましたし、『こういう女性はみんな嫌いだと思う』と言われて、書き直したこともあった。すごく勉強になりました。もし今回、女性の描き方が以前よりちょっとでもマシになっていたとしたら、それは彼女たちのおかげです」nhk.or.jp/kamakura13/spe…
256
他に指摘もされているけど、1人では描き切れない部分を、他のスタッフが補う形を取るときに、そのスタッフ名がクレジットされない問題は、そのスタッフの労働が1人の著名な脚本家の名前に集約されてしまう点も含めて、同時に考える必要はあるなあと思う。どのぐらいの関与度なのかわからないけど。 twitter.com/hnamachiri/sta…
257
キャリアを重ねて、おそらく周囲に真正面から問題を指摘してくれる人が減っているであろう脚本家が、今もなお自ら他者の声を聞き、脚本を改善しようとしている姿勢は、素直にすごいことだと思うし、アメリカのライターズルーム的な形式とはまた異なると思うので、並列では語れないけど。
258
ライブのネタバレをALT機能に隠そう!拡散希望!とのツイートに、天才!みんなでやろう!みたいな反応が集まっているけど、ALT機能は本来、画像を視認できない人に、投稿した画像の情報(何がどういう状態で写っているかなど)を伝える代替テキスト機能なので、そこから逸脱した使い方はすべきではない。
259
「ライブのネタバレ程度で」「アーティストのファンの間だけ」と思う人もいるかも知れないけど、そういう使い方が広まり定着してしまったら、ALT機能は視覚に障害のある人にとって使い物にならなくなる。それが「ネタバレ」じゃなくて、災害情報や日常生活の重要な情報についてだったら、どうなるか。 twitter.com/hnamachiri/sta…
260
ツイートする前に、その「#国際カミングアウトデー」というハッシュタグをクリックして、どんなツイートが並んでいるか見てみたらいいのに。見た上でやっているなら、もっと救いようがないけど。 twitter.com/merit_jp/statu…
261
セクシュアリティについての「カミングアウト」が“気軽に”できない現状があると認識すること、いつかマイノリティだけに「カミングアウト」が負わされている構造が崩れるべきこと、そういうのをすっ飛ばして大企業が「カミングアウト」という言葉を無関係な文脈で使うことの問題は、全部別。
262
「#鎌倉殿の13人」第39話、大河ドラマの長い歴史においても、三谷幸喜のキャリアにおいても、エポックメイキングな回だった。「非異性愛者」の存在を描いたという点だけではなく、それを当時の時代背景も踏まえつつ、史実のモチーフも引用しながら、現代的な視点とも接続させてまとめる技術の高さ。
263
(鎌倉殿、某元時代考証の人の「ポリコレ満載の大河ドラマの時代考証しても面白くない。時代劇はポリコレに従わないエクスキューズが取りやすい最後の砦だから何とか守りたい」みたいな発言を遠く置いてけぼりにして突き抜ける、創作の力を再確認するドラマになっている。)
264
最近の「BLドラマ」ブームには、「ゲイ」とは口に出しづらいけど、「BL」なら気軽に打ち出せるみたいな空気をうっすら感じて、ちょっとモヤるんですよね……(「ブロマンス」も)。もちろん、それらの呼称を用いることが、最も適しているコンテンツや関係性があることもわかるんだけど。
265
天皇制を批判する文脈で、「結婚して皇族離脱をした彼女を連れて、海外に脱出し、弁護士資格を取るの、“頼りになる彼”の最上級では?」みたいなことを言っているツイートを見かけたけど、そういう「褒め方」、結局家父長制や既存のジェンダーロールの再生産でしかなくない?
266
渡辺あや「(2016年春、佐野亜裕美Pとラブコメの企画を考えていたが、)全然話が盛り上がらなくて(笑)。それよりも『今の政治はおかしいよね』というような話になると、私たちは盛り上がる感じでした。…途中で『佐野さんとラブコメをやっても面白くはならない』と悟りました」fujitv-view.jp/article/post-6…
267
佐野亜裕美「(企画が却下され、実現の見込みもないまま、)キャスティングだけでも先に決めたいと思い、真っ先に長澤まさみさんにオファーしました。そうしたら、『ぜひやりたい』と快諾していただけたんです。『なんでこれをすぐにやれないの?』とも」
長澤まさみも最高……!news.yahoo.co.jp/articles/d758b…
268
渡辺あや「共通の問題意識は、権力の横暴とそれに従属するばかりのマスコミの報道姿勢のあり方」「マスコミの中にもこの状況に対して『おかしい』と思っている人が1人か2人位はいるはずなんですよね。そういう人たちのことを書きたいと思ったのが、今作をつくる最初の動機」news.yahoo.co.jp/articles/6698e…
269
すごい密度のインタビュー。
「カルテット」の後に待っていた体調不良と休職…。脚本家渡辺あやが悩む女性プロデューサーにかけた言葉news.yahoo.co.jp/articles/d758b…
「途中で怖くなってしまったようです」 「エルピス」脚本・渡辺あやが明かす民放で社会派ドラマが実現しない理由news.yahoo.co.jp/articles/6698e…
270
渡辺あや「(佐野Pに)この頃は郊外に住んで低価格帯アパレルショップの洋服を着ているような主婦にウケるラブコメをつくるようオーダーがあったようで、ラブコメ路線の話もしていました」
まさに「安易にラブコメを作る」ような流れがあり、そこに抗うようにできた企画みたい。news.yahoo.co.jp/articles/d758b…
271
記事再掲されていた!(良かった)
企画の立ち上がりから今に至るまでの紆余曲折、「テレビドラマ」を作ることについての生々しい証言、渡辺あやの近作との繋がりなど、今夜10時のドラマ放送開始前に必読のインタビュー。#エルピス
①crea.bunshun.jp/articles/-/387…
②crea.bunshun.jp/articles/-/387…
272
「路チュースキャンダル」の後、その渦中にいた“女子アナ”は「旬を過ぎて後輩に取って代わられた落ち目」として、出世からは外されて腫れ物扱い、その相手の男性記者は出世街道まっしぐらで、官邸キャップにまで登り詰める、という非対称。#エルピス
273
TBSで企画が通らなかった後、第3話までの脚本(おそらく初稿)しかなくて、まだドラマとして放送されることすらわからず、全く何も決まっていない段階で、このドラマをやると決めた上に、「なんでこれをすぐにやれないの?」とまで言った長澤まさみ、めちゃくちゃ信頼できる。#エルピス twitter.com/hnamachiri/sta…
274
第2話放送前から、「TVerで配信できないシーンがあるから、リアタイできないようなら録画を!」と公式が促していたけど、もしかして「本当のこと」をどれだけ伝えていたのかという文脈で、原発事故やオリパラ招致を伝えるニュースシーンが立て続けに回想されるところだったりする?#エルピス twitter.com/HNamachiri/sta…
275
渡辺あや「(テレビ現場を取材し、)本作で描こうとしている『嫌なもの』…って、すごく言語化しにくいんだということを知りまして。…書いてみるんですけれど、(佐野Pに)『いや、こういうんじゃないんですよ』と突き返される。『もっと、うっすらと、すごく嫌なんですよ』と」bunshun.jp/articles/-/584…