26
息子の手押車椅子の電動化ユニット製作、ついに試し乗りしてみた
初乗りなのにあっさりと操作でき、すぐにお散歩へ
歩道のガタガタも問題なく走れたので、自分の力だけで登校出来るかも!
ガンガン進んだり、後ろを振り返ったり、『動ける』事で自分の意志を表現してる!
#家族のためのモノづくり
27
息子のために自作した車椅子電動台車を使い、
ついに、初めて小学校へ登校できた!
「歩けなくても自分の力で登校できる様に」
これを目標に、1年半の開発&操作練習を家族で繰返した
そんな作り手の願いが現実になり、子供の可能性が広がった瞬間
父ちゃん、嬉しいよ!
#家族のためのモノづくり
28
秋晴れに公園散歩へ
自作電動モビリティを操作しガンガン進む息子
バランススクータを乗りこなし並走する娘
自宅から離れられないお母さんも分身ロボット #OriHime で一緒に遠隔散歩。子供に連れて行って貰えて嬉しそう
いろんな散歩の選択肢があって面白い
#ToMobility
#家族のためのモノづくり
29
30
息子の車椅子介助
車椅子を後ろから押すのでなく、手を繋いで横並びで誘導する介助スタイル
本人の手の引張り具合で行きたい方向(本人の意志)がわかるし、手を繋いでるので本人も安心してる
同じ移動介助でも、先頭一人ぼっちにさせるのでなく、みんなの輪の中で一緒に歩いてる体験を大事にしたい
31
32
分身ロボットOriHimeから遠隔操縦できる様に改造した電動車椅子を使い、
オリィさん(@origamicat)とパイロットお二人で波打ち際の砂浜をゆったり散歩
初めて浜辺を走れた、と喜んで貰えた!
もとは操作の苦手な息子のために作った改造車椅子。
そこから誰かの「初めて」に繋がってくれて嬉しい
33
外出できない子供達に、大好きなエレベーター操作を思う存分遊ばせてあげたくて作った
『持ち運び可能なエレベーター操作パネル』
初号機公開以降
「作って欲しい」声を頂き、要望を元に機能進化
東芝、三菱、フジテックの3メーカを選べる様になったよ
#MFTokyo2022 でも弊ブース展示でニッチな人気
34
2年前、息子が長期入院で小学校を離れた際、分身ロボット #OriHime で病院から授業参加
クラスメイトも
「とも君がロボットになった!」
と興奮しながら一緒に学校時間を楽しんだ
登校できない子がクラスにいたからできた経験
インクルーシブは障害当事者だけでなく、
周りにも新しい気付きを作れる
35
本業で開発に携わってる
搬送ロボット「ハコボ」による移動販売@東京・丸の内仲通り
年明けからは、暖かい飲み物&お菓子を売り走ってます!
寒さが続くオフィス街
「暖かいドリンクはいかがですか?」
「買ってくれてありがとう!亅
とロボがかわいく頑張る姿にほっこり
移動販売は2/4まで