おもちゃ屋に売ってるワンワンのぬいぐるみを分解したらこうなった。 なんかシュール… 分解して初めて知ったのですが、「歩く」→「止まってしっぽふる」→「ワンワン鳴く」の動作繰り返しを、メカ機構だけで実現してる!! (マイコン入ってると思ってた) すごい! おもちゃ設計、恐るべし!
M5stackを使って、旅行不在期間に娘の大切な朝顔を枯らさないための「朝顔水やりロボット」を作ってみた。 復活の祈りからの力技によるコミカルな水分補給。あ、ディスプレイは飾りです(笑) また一つ、妻&娘の信頼をGetした、気がする #電子工作 #M5stack #家族のためのモノづくり
二足歩行ロボット、カッコいい! とにかく動きが軽やかだし、倒れても起き上がり続ける! ちなみに、6個のシリアル通信でサーボモーターを制御するためFPGAなのだそう! すごいカスタマイズ具合! こんな技術力を身に付けたいものです
息子の歩行リハビリのモチベーションを上げるため自作メロディ靴ver.4 作成。 M5Stackを使い、足踏みすると画面の表情が変わり、息子の好きなピタゴラスイッチ音が鳴る仕組みにしてみた! 前に置けば、息子は手を伸ばそうと足を踏み出す、といいな(^-^) #家族のためのモノづくり #自作リハビリ器具
分身ロボットOriHimeの使い方応用実験中。 外出先からおうちの「自作お風呂ボタン押しロボット」を操作してみた。寒い冬の帰宅前、外からエアコン付けたり、お風呂沸かしできる! ちゃんと押せたか目視確認出来るのも安心。 ロボットがロボットを操作する不思議な光景 #OriHime #M5Stack #Alexa
息子の歩行リハビリを楽しくするために自作した「光る&音の鳴る電子靴」 さっそく歩行器練習で、1週間使ってみた! その結果、、、 不器用ながらも、LEDを見ながら左右交互に足を出してるー!! わずか数歩だけど、作り手の願いが現実になった瞬間 父ちゃん、嬉しいよ! #家族のためのモノづくり
我が子も含めて重度で姿勢保持困難な子供は、選べる車椅子も限定される。ならば、シートは個人専用のを使い、移動部を選択できるという、重度に寄り添った発明! 私もやりたかった発想をあっさり実現してすごい!木製で加工ハードルが低いのもポイント! これを参考に、我が家でもトライする! twitter.com/origamicat/sta…
息子が好きなプラレールを自分の意思で動かせれる様に、 プラレールに #M5StickC を埋め込みハック。改造した「電車でGo」コントローラで無線操作した レバー量に応じて電車っぽくゆっくり加減速、ブレーキで急停止。液晶にはスピード表示も! 息子、喜ぶといいなー(^-^) #家族のためのモノづくり
ふと思った~ 実は、ロボット業界における電気技術者って希少価値ではなかろうか? 単なる「動いた!」レベルではなく、ノイズ耐性や信頼性まで考慮した回路電車配線設計のできる電気エンジニア。 制御アプリ・メカ機構ほどの華やかさはないけど、ロボットの信頼感を高める縁の下の力持ち的な存在
先日のWheeLogの車椅子街散策で得られた驚き。 普段では見過ごす僅かな段差で全く進めなくなる事 少し道が斜めだけでまっすぐ進めない事 普段息子を介助する側なのに、気付けなかった車椅子ユーザー目線の課題。 第三者の知見で知った気になるのではなく、自らの体験にはめる事こそ貴重
#特別支援学校の特別おもしろ祭 にて【車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール】を遊んで貰った。 電車好きな子は、発車・走行音に興奮! 夢中で操作してくれた! 息子のためにモノづくりを始め1年半。趣味の活動が、多くの子供たちを喜ばせる事に繋がるなんて… エンジニアとしての幸せや
障害を持った息子や家族のための個人メイカー活動をデイリーポータルZ様に取材頂きました! 当事者目線×試行錯誤×ひと笑い モノづくりにかける私の想いを等身大で存分に表現頂き嬉しいです! #家族のためのモノづくり 歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い dailyportalz.jp/kiji/11818 #DPZ
息子氏、視線入力に初挑戦。 手を器用に動かすのが難しく、どちらかを選ぶ行為はまだできないと思い込んでた しかし、目は正直だ この子はしっかり自分の意思で選んでた! それが分かった事が嬉しい! 重度の子供の「できる」を引き出し、意思を伝えるデジタルツールの可能性! #HCKプロジェクト
@yousuck2020 歩けない息子(6)が 「歩けなくても自分が行きたいところに行ける未来」 を目指すべく、足代替となる電動移動機器 & 早期練習環境を個人的に開発してます! 100万円あれば開発加速として ・40万: 試作機強化 (屋外走行対応/自動運転サポート) ・残: 2台製作、支援学校等で他の重心児に使って貰いたい
昔懐かしのたいこおもちゃ「こぐまのトンピー」を改造。3種類の挙動をスイッチで選べる様にした 知的にも遅れのある息子の好奇心をこじ開け、自分の意志で「選ぶ」行為を楽しく経験できる様に、 刺激を強めに改造したら… …やりすぎた(笑) 好奇心、こじあきすぎるか?w #家族のためのモノづくり
歩けない息子の歩行リハビリを楽しくするため作ったメロディ靴。 「うちの子にも是非欲しい!」 とありがたい声を頂き、今回カスタム製作する事に ピカチュウ大好きなお子さんとの事で、一歩踏み込む毎にピカチュウの声&光&振動で全力で応援してくれる楽しい靴にした 喜んで使って貰えると嬉しいな♪
娘と車椅子を改造して遊んでみた 吉藤オリィさん(@origamicat)が開発してた『Nintendo Laboバイク車椅子』を我が家でも再現! 更に「おもちゃトイコン」「電車でGo!」車椅子にもトライ 息子の移動練習用車椅子、コントローラを変えるだけで子供ワクワクの乗り物に変身! #家族のためのモノづくり
座位できない息子のお風呂介助に悩む妻の困り事を解決するため、 ホームセンターで売ってる塩ビパイプで座位補助器具を作った。 器具に捕まれば座った状態を保てるので、妻は息子介助しながら安心して自分の体を洗う事が出来る。 シンプルな製作内容で、効果はばつぐんだ #家族のためのモノづくり
歩けない息子が「自分の意志で」動ける様になるため、 大人用電動車椅子を改造し、 簡単操作コントローラ & 子供と手を繋げる安全介助コントローラを作り… 日々練習し続けて数ヶ月 少しずつ成果が見えてきた! 自分が作ったモノが子供の成長に直結してる実感、嬉しいな #家族のためのモノづくり
こどもの日 コロナ自粛で帰省できないので、 分身ロボット #OriHime に実家ばぁばを呼び、 孫の運転する電動車椅子に乗って 近所をお散歩 「孫に連れてもらえて嬉しい… こんなに成長したのね…」 と感激したばぁば テクノロジーを駆使して、 最高の親孝行ができた #家族のためのモノづくり
地域小学校に通い始めた息子。 言葉を話せなくても、クラス友達とコミュニケーションを取るきっかけを作れたら…と思い、 ボタンを押すと「おはよう」「バイバイ」等、自分の口&手の代わりに可愛く挨拶してくれるロボットハンドを開発。 許可を貰い、小学校で活用開始! #家族のためのモノづくり
入院中でベットから動けない息子に、病室の天井以外の景色を見せてあげようと、天井プロジェクションゲームを個人で作った 視界に広がる青空、手をかざすと気球を空高く飛ばせる! 寝たまま楽しめるアトラクションだ ずっと同じ場所でも、景色が変われば気持ちは明るくなる #家族のためのモノづくり
歩くのが苦手な息子の歩行器リハビリを楽しくする実験として、 XR風歩行器を作ってみた! 床にプロジェクション投影させたバーチャル都市を、歩きながら壊して回る(笑) 子供は壊すの大好き! ゲーム感覚で楽しみながら「自分の意志で動く」を促す取り組み、加速中! #家族のためのモノづくり
「長期入院でベットから離れられない我が子に、大好きなエレベーターボタンを押させてあげたい」 という親御さんから相談を受け、 本物のエレベーター操作パネルを #M5stack で改造、 ベッドの上でも擬似的にエレベーターを楽しめる体験を作った どんな環境でも 好きな体験を存分に楽しんで欲しい
息子の新学期に向けた開発 冷え性な息子にコロナ対策の教室常時換気はツラい そこで、オリィさん(@origamicat)さんの開発品を我が家にも展開 息子車椅子を「コタツ化」した! モバイルバッテリ対応電気毛布なので、足元もポカポカ暖かい コタツにみかん、気分まったり #家族のためのモノづくり