76
デマツイートが拡散してニュースにまでなったように、男性が女性にAEDを使ったらセクハラで訴えられるというのは以前から女叩きの「ネタ」になっていた。
デマを流すのは論外だが、いまだに根拠もなく不安を煽り続けるのも異常だろう。
j-cast.com/2017/12/223174…
77
以前アルテイシアさん@artesia59 が「交通事故の被害者に『でも当たり屋もいるよね』とは言いませんよね? 性暴力の話になるとバグる男性は多いです。」と書いていたけど、まさにこれ。
この若い男子に悪気はないだろうが、性暴力を軽視する社会の中で認知が歪んでしまった。まともな性教育が必要。 twitter.com/momoyama_radio…
78
これやばくない?
子育て支援や兼業主夫をしているという2人の男性が構造的な女性差別に全く無理解で、「女性が優遇されている場面もある。分かりやすい例でいうと、子育てなんかは特にそう。」とか…。
「男性のほうが優遇されている」74%回答 実態は?:日経xwoman woman.nikkei.com/atcl/column/21…
79
「昭和から平成のバブル時代って、ある意味で女性が優遇されていたムードがあったはず。男性は定年まで一生働くのが当然だけど、女性は結婚して子どもを産んだら、働かないで旦那の給料で遊んで暮らしたほうがラク、みたいな風潮だった。」?
どこまでも男性目線。
80
「女性の「隠れ優遇」をどう見るかって大事。」
「確かに男性は優遇されているかもしれないけれど、会社でイヤな思いもいっぱいしていて、平日に銀座の和光でお茶もできない。そういう意味ではどこかで帳尻があっているんじゃないかな。」
なにこれ?
81
「日本が割り切れないのは、不平等に対して「隠れOK」があるからじゃない?」
不平等は「隠れOK」する女性のせい?
82
「世の中の平等・不平等のパブリックイメージよりも、「個人はどうか」をもっと考えたほうがいいよね。そうじゃないと、不平等があっても「社会のせい」で終わっちゃう。」
最終的には「社会のせい」にするな?
「タブーなき本音で意見交換」とあるが、本音は女性差別を温存したいとしか思えない。
83
「この“不平等な関係”を変えるのは、もう少し先でもいいんじゃないかとひそかに思っている女性もいるんじゃないのかな。
杉山 それはすごくあると思う。この質問に追加して、女性に「怒っていますか?」「状況を変えたいですか?」って聞いたらどうなるか興味がある。」
🤮
84
「確かに政治分野では男性優遇だけど、生活という視点では女性が優遇されていることは結構多い。割引サービスや、労働の負荷など。“男性だからやって当たり前”とされているほうから見ると、「女性はラクだよな」という気持ちが出てもしょうがないかなぁと。」
割引サービス…。
85
「女性の「隠れ優遇」をどう見るかって大事。僕、この前、平日の銀座に行ったら、デパートで幸せそうにショッピングしている女性がいっぱいいて。その後、和光のカフェでお茶したら、男は僕ひとりだけ(笑)。ひとりですよ?」
深夜の居酒屋に男性がいっぱいいるのはこの人にはどう見えるのか。
86
すごくモヤモヤする。
「でもその課題の根っこにあるのは、非正規雇用の女性が、正規雇用者よりも多いことにあると、常々私は指摘しています。」など、羽生祥子さんはなんとか構造的な問題に目を向けさせようとしているように見える。
しかし、でも女性優遇もあるよねって話に戻される。
87
私は熊野英一さんと杉山錠士さんのことをこの記事を読むまで知らなかったし著書を詳しく読めば印象が変わるのかもしれないが、少なくともこの記事で語られていることにはほとんど同意できない。
子育て支援をしたり父親に向けて発信してきた男性がなぜこうした感覚になってしまうのか考えたい。
88
子育てで女性が優遇されている(男性が不利)、という声は男性から定期的にあがる。
オムツ替えの台が男性トイレに少ないのは事実だが、それは「女性優遇」ではない。むしろ逆で、オムツ替えすら女性に丸投げしてきた長年の「男性優遇」の名残だろう。
歴史や社会構造を無視して差別を語ってはいけない。
89
こうした倒錯を目の当たりにする度に、これからの「パパ」に向けて家庭にもある構造的な女性差別(意図はなくても女性差別に加担してしまっている)を認識するための発信が必要だと痛感する。
男性も育児をするのは当然だが、それだけで女性差別的な社会から自分だけ抜け出せるわけではない。
90
オムツ替え「したい/したくない」が選べるという発想に驚きました。
しかし改めて考えると、これまで男性にはオムツ替え「したくない」を選べる特権があったからこそオムツ替えの台が男性トイレになくても困ることが少なく、そのため設置数も少なかったのでしょう。 twitter.com/iitripod/statu…
91
「女性優遇」の例として女性専用車両がよくあげられますが、それは筋違いだと私は思っています。
性暴力を恐れる女性の「避難所」として女性専用車両は作られましたが、被害者に不便を強いるだけで本質的な対策が長年とられなかったことはむしろ「女性(の被害)軽視」と言えるのではないでしょうか。 twitter.com/enjoy16517045/…
92
丁寧に言うと、長年「男は仕事、女は家事育児」といった性別役割意識が社会に根強くありオムツ替えはじめ育児は女性に丸投げされてきました。女性には育児をしないという選択肢はなく、男性だけが育児をする(手伝う)/しないを選ぶ特権を持っていました。 twitter.com/iitripod/statu…
93
仁藤さんが書いてもいない「自業自得」をメディアが見出しに使って扇動する責任は重い。
「活動家・仁藤夢乃氏」がTwitterのトレンドにあがっているが、攻撃的な言葉で溢れている。
いま控えるべきは政治への批判ではなく、事件を利用して"敵"をつくり出し暴力や差別を煽る行為のはずだ。 twitter.com/colabo_yumeno/…
94
記事で紹介されている「パパ育休チャート」。
男性育休の"質"に目を向けるというのはいいが、その前に女性にはこうした選択肢自体があるのかということこそ男性は学ばなければいけないのではないか。
男性育休 “とるだけ育休”にならないためには | NHK | ビジネス特集 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
95
育児の中に膨大にある「ややこしいことを決断して責任取る」ことはほとんど女性に任せて(任せているという自覚すらないままに)、責任のない週末の家族サービスこそ"育児"だと誤認してしまう。
本人だけでなく「男性の育児」に対する社会の甘さと諦めのせいでもあるが、そろそろアップデートが必要。
96
もう"議論"はやめませんか?
バスでベビーカーは畳む必要はありません。
それは「あなたは両足で立ってバスに乗っていい」くらい当然のことです。そんなことに思いやりや配慮も不要なはずです。
バスで「ベビーカー畳め」に波紋 ルールではOKも…(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/315f7…
97
「バスでは片足で立て。両足で立ちたいなら周囲の方にも思いやりの気持ちを持って、配慮して。」と言われたらどう思いますか?
「バスではベビーカーを畳め」というはこれと同じです。
メディアは「バスではベビーカー畳むべき?」などとそこに"議論"があるように見せるのはやめるべきです。
98
毎回「バスではベビーカー畳むべき?」などと"議論"が盛り上がること自体が異常であり恥ずかしいことです。
これは学校教育でもよくある間違いですが、当然の権利を「思いやり」や「配慮」の話にすり替えるのはもうやめましょう。それは社会の中で弱い立場にある人を抑圧し生きづらくするだけです。
99
こちらではもう「賛否」となっていて本当にうんざりしています。
ベビーカーを蹴るという暴力行為に「賛成」の声をメディアが拡散してどうするのでしょうか。 twitter.com/yahoonewstopic…
100
厚労省も「(利用者も)周囲の方にも思いやりの気持ちを持って、配慮して。」ではなく、「ベビーカーを畳まずバスに乗るのは当然の権利です。暴力行為はもちろん、『畳め』などとベビーカーを邪魔者扱いするような言葉もそうした権利を侵害するものです。」くらい言って子どもを守ってほしいです。