ちらいむ(@chilime)さんの人気ツイート(新しい順)

1876
東京日本橋のトルコ・ロシア・ウズベキスタン料理のアロヒディンさん、金曜夜だというのに他に誰もお客さんがいなくて心配に…前の日から予約必須のプロフも期待通りだったしキョフテやトリッパ、羊タンサラダなんかも美味しかったのに…!他の料理も旅気分で大変いいお味だったので気になる方は是非。
1877
い、いやー!建物内に入ってこられるとかホント勘弁してくださいヒグマ先生!|ヒグマがドアを破って侵入「初めてだ」住民恐怖 北海道積丹町|NNNニュース news24.jp/sp/nnn/news881…
1878
Instagramみたいな機能をつければInstagramのようにキラキラするかと思ったのかもしれないけれどここはTwitter…(そっと目を伏せる) twitter.com/livedoornews/s…
1879
喘息は死ぬ病気ですからね…食事は数日とらなくても死なないけれど、呼吸は数分できなくなったら死ぬとお医者様からもよく言われましたし。喘息の人間が身近にいたらどうかいたわってあげてください…本当に死にかけているので。 twitter.com/YahooNewsTopic…
1880
ちなみにマルフォイが日本で人気なことは世界でも割と不思議がられつつ良く知られており、そのせいもあってか中の人トムフェルトンは日本が好きと言いながら何度も日本に遊びに来てくれていたりします/// 確かにマルフォイ好きの人、TLにも多い気がする…。 twitter.com/chilime/status…
1881
マルフォイの中の人、悪役演技がうますぎてハリポタファンの子供達から蛇蝎のごとく嫌われる辛い思春期を過ごしたのに中の人滅茶苦茶いい人で東日本大震災後に親を亡くした子のためにあしなが育英会に寄付したりタンパク質が足りてないと聞いて温泉卵を被災地に贈ったりしたんですよね #ハリーポッター
1882
Tabio靴下屋さんのこのつぶやき、タイツのデニール数と共に着用目安気温書いてくれているの助かる…!靴まで含めた着用画像のおかげでコーディネートの参考にもなるし。 twitter.com/Tabio_JP/statu…
1883
刀剣男士「ペンは剣よりも強し(謙遜)」
1884
郵便物を出しに少し外出した際に目の前の人の合皮のコートの背中がボロボロになっていたのを見かけてそっとお声掛けしたのですが、お話軽く伺うに経年劣化ではなく除菌用アルコールを日々吹きかけていたことによるダメージだった模様。消毒用のアルコール、素材によって合う合わないあるんですよ…!
1885
ヨドバシの炊飯器コーナーを歩いていた時に一緒にいたアメリカ人が「日本人のお米にかける情熱はおかしい」「この情熱で兵器開発されてなくて良かった」みたいなことずっと言ってましたからね。後、「これ、ご飯炊くためだけの機械だよね?」とは何度も確認されました。 ええそうですよ(いい笑顔で)
1886
お米を改良することにかけてなんか尋常じゃない情熱を見せることに定評のある本邦で米の概念がバグる何かが爆誕したことに驚いているし、普通に炊いてみる人絶対出る。|米粒の代わりに砂糖水を生成…名古屋大などの研究グループが「砂糖イネ」開発(CBCテレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9d66d…
1887
"「産婦人科は『何かあったら受診するところ』ではなく、『特になくても相談しに行くところ』だと強く伝えます。"これは良い取り組み…男女共に教育を行うことで婦人科受診に対する偏見を取り除こうとしてくれているところもいい|「恥ずかしくて行けなかった」 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1888
固定電話で市内に電話をかける時、市外局番抜きでかけ始めたら「えっ、そんな裏技あるんですか!!」と逆にこっちがびっくりするくらい驚かれたことならあります…。確かにいきなり携帯から入ったら市外局番を省略して電話かけることってありませんものね…(固定電話がないご家庭もあると聞きます)
1889
GoTo Eatで用紙を大量に使うからチケット用紙切れになっているファミマがちらほら出ているとか。舞台なんかの大事なチケットは早めに発券しておきましょうね…!(直前で発券しようとして用紙切れに当たると多分なかなかに焦ることになるので…)
1890
朝からタカラトミー公式垢のTweetを見てしまってしばしげんなりしていました…(現在削除済み)。 子供向けおもちゃを販売する会社が子供に対する犯罪を、しかも自社の看板商品リカちゃんを用いてネタ(個人情報晒しや子供にケアを求めるネタ)にしちゃ駄目でしょ流石に…親御さんも引きますよそりゃ。
1891
ピルの話ではないのですが、"男性に合わせて作られた"薬を処方されることで女性がひどい副作用に悩まされたり、効きが悪くて苦しんだりする…という問題も起こっているんですよね。決定の場に女性もいて欲しいと思う理由の一つでもあります。|薬も男女別でなくてはならない wired.jp/2013/02/09/dru…
1892
上皇陛下やさかなクンさんが喜びそうなニュースですね…!|地下にすむ奇妙な魚、新種どころか新しい科だった、インド natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/1…
1893
「子供の食べ残しを食べることで感染する病気も少なくないし、何より心が削れてしまうから子供の食べ残しは食べてはいけない」と医師が言っていたことを時折思い出すのです。「心が削れる」という概念、よくわかります。 twitter.com/torikaworks/st…
1894
人気のないトイレにお化けが出るという噂やトイレにはお友達と連れ立って行かせるという小学生あるあるは、親から伝わる"トイレにひそむ変質者対策"だと聞かされたことがありますね(親から言い聞かされた子がクラスに広めるので何代にもわたってちゃんと続く)。公園のトイレとか特に一人で行くなって。
1895
ここで戦うと被害が出るからと場所を変える 爆破で更地にする 描きやすそうな星や場所に行かせる なんかそういうシンプルな部屋に入れる …他にもあった気がする、作画コストを下げる技。
1896
「同人誌、服描くのが面倒な時はとっとと脱がすに限る」という話を聞いて、戦闘時の作画コストを下げるためにまず街を敵に吹き飛ばさせる鳥山明大先生を思い出してしまうなど。
1897
『岸辺露伴は動かない』の実写化大丈夫かなと心配している人には「脚本:小林靖子」を信じて欲しいと力強く伝えたいし、小林靖子に光の靖子と闇の靖子がいることは伏せておきたい(愉悦顔) ※高橋一生も信じていい
1898
岸辺露伴に高橋一生を起用するなどのキャスティングに関わった人含む関係者全員に何か猛烈な幸せが降り注いで欲しい。あまりにも素晴らしい。|原作:荒木飛呂彦×主演:高橋一生「岸辺露伴は動かない」12/28から3夜連続放送! LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社&cop... nhk.or.jp/dramatopics-bl…
1899
文化的なものに興味がない/そうしたものを好まない親の下で育てられた子供の救いとなるのが美術館や博物館だったり図書館だったりするんですよね。美しいものを見たり、古くて不思議なものを見たり、知らない世界を読んだり…そんなことが許される世界。
1900
学校で美術館や博物館に連れて行かれたりすることがあるのは、家庭によっては(学校が連れて行かない限り)子供が一生美術品なんかに縁のない人生を送ってしまうこともあるからだと聞かされましたっけ(遠足・修学旅行も同じ)。学校で一度行っておけば、自分で行く時のハードルも下がるだろうからと。 twitter.com/yumakkote/stat…