地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

201
6月26日は【国際薬物乱用・不正取引防止デー】 1987年6月26日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議が「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択したことに由来して国連総会が制定した。国連では薬物の乱用と密売の及ぼす地球規模の影響を懸念している。 #今日は何の日
202
かなりダメです
203
6月27日は【ヘレン・ケラーの誕生日】 ヘレン・ケラーは1880年6月27日、アメリカ・アラバマ州に生まれた。生後19ヶ月目、原因不明の高熱により一命を取り留めるも視力と聴力を失う。両親や家庭教師サリヴァンの努力の末、言葉を学習し、ハーバード大学に入学。福祉活動や講演を行った。 #今日は何の日
204
6月29日は【サン=テグジュペリの誕生日】 テグジュペリは1900年にフランスのリヨンに生まれ、『星の王子さま』のほか『人間の土地』『夜間飛行』など、パイロットの経験を生かした作品を残している。1944年の夏、コルシカ島から偵察飛行に飛び立ち、そのまま帰らぬ人となった。 #今日は何の日
205
6月30日は【ハーフタイムデー】 6月30日で1年の半分の6ヵ月が経過したことになり、今年も残すところあと半年である。この日にこれまでの半年を振り返って、一年の目標を再確認する人も多い。今年のこの日は、新型コロナウイルスによる番狂わせで軌道修正を検討する人が多そうだ。 #今日は何の日
206
本気出します
207
7月1日は【童謡の日】 今日は「童謡の日」。一般社団法人 日本童謡協会が真に子ども達のものとなる童謡の創造と普及を願って1984年に制定した。1918年7月1日、“芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創作する最初の運動“として児童雑誌「赤い鳥」が創刊されたことに由来している。 #今日は何の日
208
7月2日は【うどんの日】 今日は「うどんの日」。香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して1980年(昭和55年)に制定した。讃岐地方の農家では、田植えや麦刈りが一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに記念日の由来だという。 #今日は何の日
209
7月3日は【塩と暮らしの日】 今日は「塩と暮らしの日」。普段あまり考えることのない塩の良さや大切さに気付いてもらうことを目指して、公益財団法人塩事業センターが制定した。日付は、塩は海水からできているため、海にさざめく波をイメージして「な(7)み(3)」の語呂合わせから。 #今日は何の日
210
7月5日は【江戸切子の日】 今日は「江戸切子の日」。江戸切子とは、ガラスに繊細な模様を切り出す伝統的工芸品のこと。その中でも職人の技量が必要な難しいカットパターンの魚子(ななこ)模様からの語呂合わせで、江戸切子協同組合が7月5日(ななこ)を江戸切子の日とした。 #今日は何の日
211
7月6日は【ワクチンの日】 今日は「ワクチンの日」。1885年7月6日、フランス人科学者ルイ・パスツールが、開発した近代ワクチン(狂犬病ワクチン)を9歳の少年に接種したことが由来。パスツールは狂犬病予防のためのパスツール研究所をパリに設立し、生涯そこで研究を続けた。 #今日は何の日
212
7月7日は【七夕】 今日は「七夕」。願い事を短冊に書いて笹の葉につるす習慣が全国各地で親しまれているほか、さまざまなお祭りや行事が行われ、その風景は日本の夏の風物詩となっている。桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句の1つでもある。 #今日は何の日
213
7月9日は【鴎外忌】 今日は「鴎外忌」。明治大正期の近代日本文学の基礎を作った1人である。小説「舞姫」「雁」「山椒大夫」などを執筆。また小説家としてだけではなく、評論家、翻訳家、医学者、軍医、官僚と幅広く活躍したことでも有名。腎臓を病み、1922年7月9日に逝去。 #今日は何の日
214
7月10日【潤滑油の日】 今日は「潤滑油の日」。「OIL」を半回転させると「710」と見えることから、潤滑油の知識の普及や浸透を図る目的で全国石油工業協同組合が制定した。潤滑油はエンジン油、機械油とも総称され、産業活動から家庭生活まで広く使われている。 #今日は何の日
215
7月11日は【ラーメンの日】 今日は「ラーメンの日」。ラーメン産業の振興・発展などを願い、一般社団法人 日本ラーメン協会が制定した。日本でラーメンを最初に食べたといわれる水戸黄門の誕生日であることと、7がレンゲに、11が箸に見えることが日付の由来。 #今日は何の日
216
7月13日は【もつ焼の日】 今日は「もつ焼の日」。7(ナ)と13(イゾウ)の語呂合わせから日本畜産副産物協会が制定した。もつは栄養価が高く、暑さの増す夏に向けてスタミナ対策にもなることから、この時期に食べて欲しいという思いが込められている。 #今日は何の日
217
7月14日は【内視鏡の日】 今日は「内視鏡の日」。7と14で「内視(ないし)」と読む語呂合わせから、公益財団法人 内視鏡医学研究振興財団が制定した。1950年、日本は世界で初めての胃カメラによる胃内撮影に成功した。以来、内視鏡はがんなどを早期発見するために役立っている。 #今日は何の日
218
7月20日は【アポロ11号が月面着陸した日】 今日は「アポロ11号が月面着陸した日」。1969年7月20日、ニール・アームストロング船長とエドウィン・オルドリン飛行士がアポロ11号の着陸船から人類として初めて月におり立った。2人は月面に20時間以上滞在し、無事に地球に帰還した。 #今日は何の日
219
7月22日は【ナッツの日】 今日は「ナッツの日」。日本ナッツ協会が、7(ナ)と22(ッツ)の語呂合わせからこの日に制定した。ミネラルが豊富なナッツ類は栄養バランスが良く、夏バテ対策にもぴったりなことから、「夏にナッツ」「鰻も良いけどナッツもね」の意味も込められている。 #今日は何の日
220
7月23日は【海の日】 今日は「海の日」。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日「海の日」に制定された。「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」の成立により 2003年から7月の第三月曜日となる。2020年に限り、7月23日。 #今日は何の日
221
7月24日は【スポーツの日】 今日は「スポーツの日」。2018年に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により、「体育の日」だった国民の祝日の名称が「スポーツの日」に改められた。例年は10月の第2月曜日だが、今年に限り7月24日に変更された。 #今日は何の日
222
7月25日は【うま味調味料の日】 今日は「うま味調味料の日」。うま味のもとを、東京帝国大学の池田菊苗博士がグルタミン酸であると突き止め、1908年7月25日に「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」が特許化された。この日が「うま味調味料の日」となった。 #今日は何の日
223
7月26日は【幽霊の日】 今日は「幽霊の日」。1825年のこの日に江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されたことが由来と言われる。東海道四谷怪談は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話。幽霊の足をなくす演出が評判となり、今の幽霊の姿につながったとされている。 #今日は何の日
224
7月27日は【スイカの日】 今日は「スイカの日」。すいかの縦縞模様を綱にたとえ、7月27日を「夏の綱」と読む語呂合わせに由来するそう。今では黒い縞模様のスイカが定番だが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは無地のものが多かったと言われている。 #今日は何の日
225
7月29日は【アマチュア無線の日】 太平洋戦争の勃発で停止させられていたアマチュア無線が再開された記念日である。戦後にアマチュア無線の再開が決まり、1952年7月29日にアマチュア局の予備免許が交付されたことを記念して、一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定した。 #今日は何の日