976
977
9月30日は【世界翻訳の日】
聖書をラテン語に翻訳した、聖ヒエロニムスの命日が420年9月30日であることから、国際翻訳家連盟が1991年に制定。同記念日は国連総会でも「国際翻訳デー」として認められ、この日は世界各国の翻訳に関わる人々が、様々な啓蒙活動などを行っている。
#今日は何の日
978
9月29日は【洋菓子の日】
菓子職人の守護聖人であるサン・ミシェル(=聖ミカエル=St Michel)の祝日であることから、2002年に三重県洋菓子協会が制定した。特にフランスでは、「サン・ミシェル」の名をとったお菓子もあり、菓子業界が盛り上がる日となっている。
#今日は何の日
979
9月26日は【彼岸明け】
お彼岸は「春彼岸」と「秋彼岸」の年に二回ある。秋彼岸は「秋分の日」を中日として、3日前を「彼岸入り」、3日後を「彼岸明け」とする。2019年の秋分の日は9月23日になるので、彼岸明けは9月26日になる。本来、お彼岸は悟りの境地を示すものである。
#今日は何の日
980
お墓で過ごしました
981
9月23日は【秋分の日】
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨とする国民の祝日。「黄道」と「天の赤道」の交わる「秋分点」から秋分の日が選定されることが祝日法で定められていて、2019年は9月23日になる。各家庭ではお墓参りや法会を行ったりする慣習がある。
#今日は何の日
982
9月20日は【空の日】
1940年に政府によって制定された「航空日」が1992年に改称された日。「航空日」は、日本初の飛行機で空を飛んだ年から30周年を記念して、当初は別日に定められたが、9月20日に定着した。その後1992年、民間航空再開40周年において、「空の日」となった。
#今日は何の日
983
9月18日は【かいわれ大根の日】
「8」を横にして(∞)、その下に「1」を描くと、かいわれ大根の姿に似ているところから、日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が1986年に制定した。かいわれ大根は、大根の種子を人為的に発芽させ、芽と茎を食するスプラウト食材のひとつ。
#今日は何の日
984
9月16日は【敬老の日】
毎年9月の第3月曜日で、2019年は9月16日になる。国民の祝日に関する法律によると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とする日。2002年までは9月15日だったが、翌2003年より9月の第3月曜日に変更された。
#今日は何の日
985
9月13日は【十五夜】
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれる満月を見るお月見の習わしで、旧暦の8月15日に行われてきたが、2019年は9月13日になる。この日は月に団子のお供え物をするが、お月様は風流で眺めるだけではなく、かつては信仰の対象でもあり収穫物の感謝を表す行事であった。
#今日は何の日
986
9月12日は【宇宙の日】
世界が協力して宇宙や地球環境について考える「国際宇宙年」が1992年に制定され、日本でも宇宙に関する普及活動を行っていくのにふさわしい「宇宙の日」を公募した。その結果、宇宙飛行士の毛利衛さんがはじめて宇宙に飛んだ9月12日が選ばれ、記念日となった。
#今日は何の日
987
9月11日は【公衆電話記念日】
1900年9月11日、日本ではじめて東京の上野駅と新橋駅に公衆電話が設置されたことに由来する。当時の公衆電話の料金は5分通話で15銭、交換手を経由して電話するものであった。このときは料金も高かったため、利用する人は少なかったという。
#今日は何の日
988
9月9日は【救急の日】
「9(きゅう)9(きゅう)」(救急)の語呂合わせから、救急業務及び救急医療に対しての理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、1982年に厚生労働省が制定した。毎年この日を含む1週間は「救急医療週間」となっている。
#今日は何の日
989
9月6日は【妹の日】
著述家・漫画家の畑田国男氏が、1991年に、妹にエールを送ることを目的に制定。この日を記念日にしたのは、妹の可愛らしさを象徴する星座「乙女座」の中間日の前日であることが理由。これまで有森裕子さん、蟹江ぎんさんなどが「日本妹大賞」を授与している。
#今日は何の日
990
9月5日は【石炭の日(クリーンコールデー)】
「クリーン(9)コール(5)」の語呂合せから、通商産業省が提唱し、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。石炭のクリーンな活用、石炭利用における環境対策技術など、技術開発の普及やPRを目的としている。
#今日は何の日
991
9月3日は【クエン酸の日】
「くえん(9)さん(3)」の語呂合わせから、レモン果汁を創業商品とする「ポッカコーポレーション」が制定した。同記念日は、疲労物質を減らす力のある天然クエン酸に注目してもらうことが目的である。ちなみに、クエン酸の漢字は「枸櫞酸」。
#今日は何の日
992
愛でした
993
愛です
994
8月31日は【I Love You の日】
「I Love You」が「8 letters, 3 words, 1 meaning」であることから、英語圏では、「831」を「I Love You」の隠語としている。株式会社ウエディングパークの調査(2017年)によると、8割以上の女性が「パートナーからの愛情表現を感じている」と答えた。
#今日は何の日
995
つらいです
996
8月15日は【終戦記念日】
1945(昭和20)年8月15日正午、昭和天皇はラジオを通じ「玉音放送」というかたちで、日本の降伏を全国の国民に伝えた。政府は1982年に、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と閣議決定した。この日は「終戦記念日」または「終戦の日」と呼ばれいる。
#今日は何の日
997
8月13日は【左利きの日】
1992年にイギリスの「Left-Handers Club(左利きクラブ)」という団体が、左利きの人々の生活向上のために、安全・安心な左利き用の道具を作ることを各種の販売メーカーに呼びかけたことに由来する。人類は約10%ほどが左利きであると言われている。
#今日は何の日
998
8月2日は【カレーうどんの日】
6月2日の「横浜・カレー記念日」と、7月2日の「うどんの日」から、二つを融合した「カレーうどん」は「8月2日」に制定された。記念日を定めた「カレーうどん100年革新プロジェクト」は、多くの人に食べてもらう機会を創出することを目的としている。
#今日は何の日
999
7月30日は【梅干しの日】
梅は古来、「梅はその日の難のがれ」「梅干しを食べると難が去る」と言い伝えられ、健康に良く薬にも使われていた。記念日は、「難(7)が去る(30)」の語呂合わせから、日本有数の梅干しの産地、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定した。
#今日は何の日
1000
終わっていきます