901
902
1月29日は【昭和基地開設記念日】
1957年1月29日、永田武隊長率いる第一次南極地域観測隊が、南極・オングル島への上陸に成功し「昭和基地」を開設したことに由来する。これまでに3000人以上の観測隊員が、ここで天体・気象・地球科学・生物学に関連する調査活動を行っている。
#今日は何の日
903
1月25日は【日本最低気温を記録した日】
今日は「日本最低気温を記録した日」。1902年1月25日、北海道の上川測候所(現・旭川地方気象台)で日本の最低気温の公式記録「北海道旭川市-41度」が記録された。気象庁によると、日本の最低気温記録の2番目は、「北海道帯広-38.2度」。
#今日は何の日
904
1月23日は【アーモンドの日】
アーモンドにはビタミンEが含まれており、日本の成人女性に必要とされる1日のビタミンE摂取目安量(約8mg)は、アーモンド23粒で摂取できることから、「1日23粒」のアーモンドを食べてもらおうと、2008年にカリフォルニア・アーモンド協会が制定した。
#今日は何の日
905
1月21日は【ジョージ・オーウェルの命日】
1903年、イギリス植民地時代のインドに生まれたオーウェルは、1933年に処女作『パリ・ロンドン放浪記』を出版。1945年出版の『動物農場』はベストセラーとなり、1949年に刊行された『1984』は現代でも高く評価されている。1950年1月21日逝去。
#今日は何の日
906
1月20日は【大寒】
今日は2020年の「大寒(だいかん)」。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒い時期とされる。毎年1月20日頃で、2020年は1月20日。また次の節気「立春」までの期間をさすこともある。
#今日は何の日
907
1月18日は【最後の大学入試センター試験】
センター試験が開始される以前は「大学共通第1次学力試験」が行われていたが、1990年に第1回の「大学入試センター試験」が行われた。2020年の試験を最後に、センター試験は廃止され、2021年からは新テスト「大学入学共通テスト」に移行する。
#今日は何の日
908
1月17日は【おむすびの日】
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、被災者へおむすびの炊き出しが多く行われたことに由来し、米の重要性を再認識してもらうため「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定(2018年に公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」へ引き継ぎ)。
#今日は何の日
909
1月16日は【禁酒の日】
1920年1月16日、アメリカで禁酒法が施行されたことにちなむ。清教徒の影響が強かった当時のアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法を施行。これが全米に適用されて飲料用アルコールの製造・販売等が禁止された。
#今日は何の日
910
1月14日は【ルイス・キャロルの命日】
今日はイギリスの小説家「ルイス・キャロルの命日」。1832年、イギリスに生まれたキャロルは『不思議の国のアリス』を残し、ジェイムズ・ジョイスやジル・ドゥルーズなど、20世紀を代表する小説家や哲学者らに影響を与えた。
#今日は何の日
911
1月13日は【成人の日】
毎年1月の第2月曜日と決められており、2020年は1月13日。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とする、国民の祝日のひとつ。この日には、各地の地方自治体によって、「成人式」が執り行われる。
#今日は何の日
912
1月11日は【鏡開き】
鏡開きは、正月に「年神様」に供えた鏡餅を食べる行事。年神様がいる1月7日までを「松の内」といい(地方により異なる)、明けた11日に鏡開きを行うのが一般的。鏡開きは刃物を用いることが「切腹」を連想させるため、木槌などで叩いて割るのいいとされる。
#今日は何の日
913
1月10日は【かんぴょうの日】
「かんぴょう」は漢字で「干瓢」と書き、「干」の字が「一」と「十」(1月10日)で成り立っていることから、名産地である栃木県が定めた。かんぴょうは栃木県を代表する名産品。県では毎年1月第四土曜日に「栃木のかんぴょう祭り」が開催されている。
#今日は何の日
914
かまします
915
1月9日は【とんちの日】
とんちで有名な一休さんの名前「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せに由来する。TVアニメなどで「とんち」が有名になった一休さんのモデルは、室町時代の禅僧・一休宗純。一休は変わり者の僧として知られ、「破戒僧」などと呼ばれることもある。
#今日は何の日
916
1月8日は【勝負事の日】
「イチか(1)バチか(8)」の語呂合わせから、勝負事に関する日とされている。「イチかバチか」という表現の由来は諸説あり、博打で使われる「丁」と「半」の漢字の上部をとった「一」と「八」で「丁か半か(一か八か)」を表すという説などがある。
#今日は何の日
917
1月7日は【七草】
今日は五節句のひとつ「人日」で、朝に「春の七草」を入れた粥を食べる習慣がある。七草は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種類で、無病息災を願い、おせち料理で疲れた胃を休める効用もある。
#今日は何の日
918
消しに行きます
919
1月6日は【東京消防出初式】
1659年1月4日、上野東照宮で火消しの新年の儀式が行われたことが「出初式」の起源とされる。東京臨海広域防災公園で開催される「東京消防出初式」では、一斉放水、消防車両分列行進、消防演技、梯子乗りなど数々のパフォーマンスが行われる。
#今日は何の日
920
1月5日は【囲碁の日】
「い(1)ご(5)」(囲碁)の語呂合わせから、囲碁の普及と拡大を願って2013年に日本棋院が制定した。日本棋院では毎年この日に「打ち初め式」として、囲碁ファンと棋士との交流イベントを実施している。
#今日は何の日
921
1月3日は【瞳の日】
「ひ(1)とみ(3)」(瞳)の語呂合せから、瞳をいつまでも美しく保とうという願いを込めて、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定したと言われている。コンタクトレンズの最初のモデルは、19世紀後半にスイスの眼科医が製作したガラス製である。
#今日は何の日
922
1月2日は【書き初め】
年が明けて初めて書や絵をかく行事のこと。現在は新年の目標や学校の課題として書くことが多いが、これは明治時代以降に広まった習慣で、もとは元旦に汲んだ神聖な水「若水」で墨をすり、年神様のいる恵方に向かって詩歌を書くという宮中行事であった。
#今日は何の日
923
1月1日は【元日】
「正月」は1月の別称で、1月1日を「元日」と言う。正月は新年にやってきて幸福をもたらす「年神様」を迎える行事で、「門松」は神様が下界に降臨するときの目印、「鏡餅」はその依り代とされる。鏡餅を食べると、神様の魂を分けてもらえるとされる。
#今日は何の日
924
良いお年をです
925
終わりです