地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(新しい順)

826
5月27日は【小松菜の日】 「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合せから、大阪府堺市で小松菜を生産する株式会社しものファームが2006年に制定した。小松菜の名付け親は江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗であるとされている。 #今日は何の日
827
5月23日は【世界亀の日】 「亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日」として、捨てられた亀を救済する活動などを行うアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年に制定した。 #今日は何の日
828
5月22日は【国際生物多様性の日】 「生物の多様性に関する条約」が締結されたことを祝す記念日で、1993年に国連が定めた。国連では、この日の午前10時に世界各国でいっせいに木を植える植樹イベントを行ってきたほか、国内でも環境省による記念シンポジウムなどが開催されてきた。 #今日は何の日
829
5月19日は【小諸・山頭火の日】 1936年5月19日、俳人の種田山頭火が長野県小諸市にある「中棚荘」に宿泊し、その日に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と日記に書いていたことから、中棚荘が制定した。種田山頭火は大正から昭和にかけて活躍した自由律俳句の俳人である。 #今日は何の日
830
5月18日は【国際博物館の日】 今日は「国際博物館の日」。博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として、ICOM(国際博物館会議)が1977年に制定した。 #今日は何の日
831
5月16日は【旅の日】 日本旅のペンクラブが、旅の心や旅について考えることを目的に制定した。1689年5月16日、松尾芭蕉が江戸から「奥の細道」の旅に出発した日であることに由来する。江戸時代には街道が整備され治安も安定したことで、旅行に出かける庶民も増えた。 #今日は何の日
832
5月14日【けん玉の日】 1919年5月14日、現代のけん玉の原型となる「日月ボール」が実用新案登録されたことに由来して、長野県松本市の一般社団法人「グローバルけん玉ネットワーク(GLOKEN)」が制定。GLOKENは日本の伝統的な遊戯として、けん玉を国際的に普及する活動を行っている。 #今日は何の日
833
5月12日は【看護の日】 ナイチンゲールの誕生日5月12日にちなんだ国際デー「ナイチンゲールデー」に由来し、日本では旧厚生省が1990年から記念日を定めた。ナイチンゲールはイギリスの看護師として活躍しただけなく、戦争中の負傷者・死亡者のデータを分析した統計学者でもあった。 #今日は何の日
834
5月11日は【日本人がエベレストに初登頂した日】 1970年5月11日、登山家の植村直己と松浦輝夫が、日本人初のエベレスト登頂に成功した。エベレストはヒマラヤ山脈にある世界で一番高い山。ちなみにエベレスト登頂の最高齢記録保持者は三浦雄一郎で、80歳での登頂に成功している。 #今日は何の日
835
5月10日は【コットンの日】 「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせと、5月に店頭販売の最盛期を迎えることから、日本紡績協会が制定した。同記念日は、手ざわりの優しさ、さわやかさから夏物素材として最も利用されているコットンの魅力を多くの人に知ってもらうために制定された。 #今日は何の日
836
5月9日は【呼吸の日】 1999年から8月1日を「肺の日」としてきた日本呼吸器学会が、「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)の語呂合わせから改めて制定した。この日には「呼吸に大切な肺を守る」ことを目的として、呼吸器疾患についての周知活動が開催されてきた。 #今日は何の日
837
5月8日は【世界赤十字デー】 赤十字を創始したアンリー・デュナンの誕生日が5月8日であることに由来。実業家のデュナンは1859年のイタリア統一戦争の惨状を目の当たりにし、「苦しむ人は敵味方関係なく救護しなくてはならない」という思いから赤十字の創設に至った。 #今日は何の日
838
5月6日【ふりかけの日】 「ふりかけの父」と呼ばれる薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日であることにちなみ、一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定した。大正時代、吉丸末吉は乾燥した魚を粉末にして味付けをしたものをご飯にかけることを考案。これがふりかけの元祖とされる。 #今日は何の日
839
5月5日は【わかめの日】 この時期に新わかめの採取が一段落し、市場に出回る時期であることなどから、日本わかめ協会が制定した。同協会は例年、記念日にあわせて美味しいわかめを食べて良さを知ってもらおうと、消費拡大キャンペーンを展開してきた。 #今日は何の日
840
5月4日は【みどりの日】 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨を持つ日本の国民の祝日の一つ。もともとは植物を愛し親しまれた昭和天皇の誕生日の4月29日が「みどりの日」であったが、この日が「昭和の日」となったことから5月4日に移動された。 #今日は何の日
841
5月3日は【憲法記念日】 国民の祝日のひとつで、1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と祝日法によって定められた。日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っており、1946年11月3日に公布、翌年の5月3日に施行された。 #今日は何の日
842
5月1日は【八十八夜】 八十八夜は立春から数えて88日目にあたるため平年は5月2日になるが、2020年はうるう年のため、5月1日となっている。末広がりの「八」が重なる日でもあり、縁起のよい夏の支度をはじめる日としても親しまれている。八十八夜の日に摘んだ茶は珍重されてきた。 #今日は何の日
843
4月30日は【図書館記念日】 1950年4月30日、図書館法が施行されたことにちなんで日本図書館協会が制定した。この法律によりサービスとしての公共図書館の機能、無料原則がうちたてられ、日本の近代的な公共図書館の礎が作られた。日本の図書館で蔵書数が最も多いのは国立国会図書館。 #今日は何の日
844
4月29日は【畳の日】 畳の日は年に2回ある。春の「畳の日」である4月29日はかつて「みどりの日」として親しまれ畳に使われるイグサがきれいな緑をしている時期であることから、秋の9月24日は「清掃の日」であることから、全国畳産業振興会が制定した。畳は日本固有の敷物とされる。 #今日は何の日
845
4月28日は【庭の日】 「よい(4)庭(28)」の語呂合わせから、「暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらいたい」と、日本造園組合連合会が制定。日本造園組合連合会はホームページで造園や庭の楽しみ方などを紹介している。 #今日は何の日
846
4月26日は【チェルノブイリ原発事故が起きた日】 1986年4月26日、ウクライナ北部にあるチェルノブイリ原子力発電所で原子炉が爆発し、放射性物質が拡散する事故が発生した。国際原子力事象評価尺度は最も深刻なレベルである「レベル7」で、現在も原発周辺は立ち入り禁止区域である。 #今日は何の日
847
4月25日は【世界マラリアデー】 「全世界で行われているマラリア制御に向けた努力を互いに認識する」日として、2007年に世界保健機関(WHO)が制定した。現在でもマラリア感染者数は毎年約2億人にのぼり、死亡者も毎年約40万人以上、そのうち約7割が5歳未満の子どもである。 #今日は何の日
848
4月23日は【世界図書・著作権デー】 4月23日が劇作家シェイクスピアとスペインの小説家セルバンテスの命日であることから、ユネスコが読書や出版、また知的財産保護を推進していくことなどを目的に制定した。日本ではこの日が「子ども読書の日」に制定されている。 #今日は何の日
849
4月22日は【マザーアース・デー】 1970年、アメリカの上院議員G・ネルソンの発言に呼応しスタンフォード大学に通っていた学生デニス・ヘイズが呼びかけ、4月22日を「地球の日」とした。その後2009年の国連総会で4月22日が「国際マザーアース・デー」とされ、2010年から実施している。 #今日は何の日
850
4月20日は【ジャムの日】 1910年4月20日、長野県の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上したという記録が残っており、塩川の技術が日本のジャム産業の礎となったと考えられることから、日本ジャム工業組合が制定。塩川は日本初の民間によるイチゴジャム製造企業を創業した。 #今日は何の日