地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(新しい順)

801
6月29日は【サン=テグジュペリの誕生日】 テグジュペリは1900年にフランスのリヨンに生まれ、『星の王子さま』のほか『人間の土地』『夜間飛行』など、パイロットの経験を生かした作品を残している。1944年の夏、コルシカ島から偵察飛行に飛び立ち、そのまま帰らぬ人となった。 #今日は何の日
802
6月27日は【ヘレン・ケラーの誕生日】 ヘレン・ケラーは1880年6月27日、アメリカ・アラバマ州に生まれた。生後19ヶ月目、原因不明の高熱により一命を取り留めるも視力と聴力を失う。両親や家庭教師サリヴァンの努力の末、言葉を学習し、ハーバード大学に入学。福祉活動や講演を行った。 #今日は何の日
803
かなりダメです
804
6月26日は【国際薬物乱用・不正取引防止デー】 1987年6月26日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議が「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択したことに由来して国連総会が制定した。国連では薬物の乱用と密売の及ぼす地球規模の影響を懸念している。 #今日は何の日
805
6月24日には【林檎忌】 美空ひばりの忌日。ヒット曲「リンゴ追分」にちなんで、林檎忌と呼ばれる。1937年、横浜に生まれたひばりは、1949年『河童ブギウギ』でレコードデビュー。晩年は病に苦しみながらも歌手活動を行い、1989年、52歳で逝去。没後に女性初の国民栄誉賞を受賞した。 #今日は何の日
806
6月23日は【慰霊の日】 1945年6月23日、沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなむ。もともとは琉球政府時代に制定された日だったが、今は「恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰める」日として沖縄県が1974年に定めた条例に基づいている。 #今日は何の日
807
6月21日は【夏至】 北半球では、1年で最も昼が長く夜が短くなる日。正午の太陽の高さも1年で最も高くなる。イギリスでは男性神と女性神の出会いを祝う祭があったり、ポーランドではスラブ民族の祝日とされ男女が恋に落ちる日と言い伝えられるなど、性や繁殖に関係する行事が多い。 #今日は何の日
808
6月19日は【桜桃忌】 今日は太宰治の忌日。1936年に最初の作品集『晩年』を刊行。生涯に何度も自殺未遂を繰り返した太宰は、戦後『斜陽』などで評価されるも、1948年6月13日、玉川上水で自殺し38歳の若さで生涯を終える。遺体が発見された19日を忌日としている。 #今日は何の日
809
6月18日は【おにぎりの日】 1987年、石川県の鹿西町 (ろくせいまち、現・中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡で、炭化したおにぎりの化石が発見された。このおにぎりの化石が、現存する日本最古のおにぎりだということで、町おこしのために制定された。 #今日は何の日
810
6月17日は【砂漠化および干ばつと闘う国際デー】 1994年6月17日、「国連砂漠化対処条約」が採択されたことに由来して翌1995年の国際連合総会決議で定められた。同記念日は、世界の土壌劣化を防ぎ、砂漠化の防止と干ばつから人々を救っていくことを目的としている。 #今日は何の日
811
6月16日は【和菓子の日】 今日は「和菓子の日」。全国和菓子協会が1979年に制定した記念日。国内で疫病が蔓延していた平安時代、嘉祥元年(848年)6月16日に仁明天皇が16個のお菓子などを神前にお供えして、健康招福を祈ったという古例にちなんでいる。 #今日は何の日
812
6月15日は【オウムとインコの日】 今日は「オウムとインコの日」。「オウム(06)」と「インコ(15)」の語呂合わせから、オウムとインコなどペットとしての鳥類に関する啓蒙活動を行う千葉県富津市の団体「TSUBASA」が制定した。 #今日は何の日
813
6月14日は【世界献血デー】 ABO式血液型を発見しノーベル賞を受賞したカール・ラントシュタイナーの誕生日が由来。同記念日は1995年に国際献血者デーなどを開催した経験に基づき2004年6月14日から開催されるようになり、2005年には世界保健総会決議にイベントとして承認されている。 #今日は何の日
814
6月11日は【傘の日】 6月11日が暦上での入梅にあたることから、日本洋傘振興協議会が定め、毎年ファッション性や機能性など傘の魅力を紹介している。傘の歴史は古く、約4000年前から使われていたとされる。傘が一般でも使われるようになったのはギリシア時代だと考えられている。 #今日は何の日
815
6月10日は【ところてんの日】 「ところ(6)・てん(10)」の語呂合わせと、ところてんの原料である「天草(てんぐさ)」の漁が5月に解禁され、6月にはところてんが美味しい季節になるということから、伊豆ところてん倶楽部が制定した。ちなみにところてんは漢字で「心太」と書く。 #今日は何の日
816
6月7日は【プロポーズの日】 毎年6月の第一日曜日と定められており、2020年は6月7日がこれにあたる。「ジューンブライド」という言葉で知られるように、6月に結婚式が挙げられることが多いことから、全日本ブライダル協会が1994年に制定した。 #今日は何の日
817
6月6日は【楽器の日】 「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という習わしにちなんで、1970年に全国楽器協会が制定した。芸事を6歳で始めるのが良いとされるのは、指を折って数えるときに6の時には小指が立つ形になることから、習い事を始めると上達が早いという言い伝えによる。 #今日は何の日
818
6月5日は【世界環境デー】 1972年6月5日、ストックホルムで国連人間環境会議が開催。日本とセネガルはこれを記念してこの日を「世界環境デー」とすることを国連に提案し、国連総会で正式に決まった。日本では1993年に成立した「環境基本法」によってこの日が「環境の日」と定められた。 #今日は何の日
819
6月3日は【いのりの日】 今日は「いのりの日」。1991年6月3日、雲仙・普賢岳で大規模な火砕流が発生し、43人の犠牲者が出た。長崎県島原市ではこの犠牲者を慰霊し、噴火災害の教訓を後世に伝えるためにこの日は追悼や献花を行う「いのりの日」の行事が行われている。 #今日は何の日
820
6月2日は【オムレツの日】 「お(0)む(6)れ(0)つ(2)」(オムレツ)の語呂合わせから、業務用鶏卵商品の研究・開発を行っている日本シュリンク包装卵協会が制定した。同記念日は「栄養たっぷりのオムレツを幅広く消費者の方々に楽しく美味しく食べて頂く」ことを目的としている。 #今日は何の日
821
6月1日は【写真の日】 今日は「写真の日」。1841(天保12)年6月1日、日本人がはじめて写真撮影をしたということから1951年に制定され、後に初撮影の日付は1857(安政4)年9月17日であることが判明したが、公益社団法人日本写真協会は6月1日を引き続いて採用している。 #今日は何の日
822
5月31日は【世界禁煙デー】 世界保健機関が制定した記念日で、日本では厚生労働省がこの日からの1週間を「禁煙週間」としている。日本で未成年者の喫煙が禁止されたのは1900年の「未成年者喫煙禁止法」施行以降で、それ以前には小学生が街中で喫煙する姿も見られた。 #今日は何の日
823
5月30日は【ゴミゼロの日】 今日は「ゴミゼロの日」。「ゴミゼロ」の語呂合せから、「関東地方環境美化運動の日」として実施されていた活動の広がりを受けて、厚生省(現・厚生労働省)が1993年に「ごみ減量化推進週間」の初日と制定した。 #今日は何の日
824
5月29日は【こんにゃくの日】 今日は「こんにゃくの日」。「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせから、1989年に一般財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会によって制定された。こんにゃくの原産地はインドシナ半島と言われる。 #今日は何の日
825
5月28日は【自助の日】 今日は「自助の日」。生命保険協会が経済的繁栄を意味する「5つ葉」(5月28日)にちなんで制定した。5つの葉には、自らの将来に備えていく「自助」に大切な「希望、知恵、財運、健康、愛」の意味が込められている。 #今日は何の日