地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

51
2月6日は【抹茶の日】 茶道などで使われる、茶釜で湯を沸かす道具の「風炉(ふろ)」の語呂合わせ「2(ふ)6(ろ)」から、愛知県の西尾市茶業振興協議会が1992年に制定した。愛知県の西尾地区では鎌倉時代以来、抹茶を愛し生産する文化が根付いており、抹茶の生産量も高い。 #今日は何の日
52
消していきます
53
5月13日は【愛犬の日】 1949年5月13日、「一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)」の前身となる「全日本警備犬協会」が成立したことを記念して同法人が制定した。ジャパンケネルクラブは、純粋犬種の犬籍登録、また災害救助犬の育成など動物愛護精神のために活動している。 #今日は何の日
54
4月1日は【エープリルフール】 「嘘をついてもよい」とされる日。以前は、この日のためにうそのニュースを冗談で発信する報道機関や、偽のプレスリリースを出したりジョークサイトを用意したりする企業もあったが、フェイクニュースが社会問題化している近年では自粛する傾向にある。 #今日は何の日
55
地球くんです
56
5月4日は【みどりの日】 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨を持つ日本の国民の祝日の一つ。もともとは植物を愛し親しまれた昭和天皇の誕生日の4月29日が「みどりの日」であったが、この日が「昭和の日」となったことから5月4日に移動された。 #今日は何の日
57
10月5日は【レモンの日】 1938年10月5日、詩人・高村光太郎の妻・智恵子が亡くなり、その時書かれた「レモン哀歌」に由来する。「そんなにもあなたはレモンを待つてゐた かなしく白くあかるい死の床で...(略)...すずしく光るレモンを今日も置かう」と智恵子の最期に向けられた詩。 #今日は何の日
58
1月10日は【成人の日】 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことが目的の国民の祝日。1948年の祝日法制定時には1月15日と定められていたが、2000年以降は1月の第2月曜日になった。国民の余暇を充実させるため連休化への改正が行われたという。 #今日は何の日
59
7月24日は【スポーツの日】 今日は「スポーツの日」。2018年に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により、「体育の日」だった国民の祝日の名称が「スポーツの日」に改められた。例年は10月の第2月曜日だが、今年に限り7月24日に変更された。 #今日は何の日
60
10月31日は【ハロウィーン】 古代ケルト人の祭りが起源といわれている。現在はアイルランド、イギリス、アメリカなどを中心に、カボチャをくり抜いて飾りを作ったり、仮装をしたりといった文化が受け継がれている。日本でも近年、仮装する風習が広がり、各地でイベントが行われている。 #今日は何の日
61
9月8日は【休養の日】 一般社団法人日本リカバリー協会が、「積極的休養」の考え方を広め、休養の大切さを再認識してもらうために制定した。協会では、人間がアクティブな生活を続けるためには、それに見合う休養が必要だとして、勉強会や正しい知識の啓蒙活動を行っている。 #今日は何の日
62
8月2日は【カレーうどんの日】 6月2日の「横浜・カレー記念日」と、7月2日の「うどんの日」から、二つを融合した「カレーうどん」は「8月2日」に制定された。記念日を定めた「カレーうどん100年革新プロジェクト」は、多くの人に食べてもらう機会を創出することを目的としている。 #今日は何の日
63
12月24日は【クリスマスイブ】 キリスト教の多くの宗派で、この日の日没からイエス・キリストの降誕祭であるクリスマスが行われる。現代では前夜と思う人が多いが、教会暦では日没を日付の変わり目としているため、クリスマスイブは「クリスマス当日の夜」を意味していた。 #今日は何の日
64
9月13日は【十五夜】 十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれる満月を見るお月見の習わしで、旧暦の8月15日に行われてきたが、2019年は9月13日になる。この日は月に団子のお供え物をするが、お月様は風流で眺めるだけではなく、かつては信仰の対象でもあり収穫物の感謝を表す行事であった。 #今日は何の日
65
8月6日は【広島に原子爆弾が投下された日】 1945年のこの日、米軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」から原子爆弾が広島に投下された。すさまじい熱線と爆風で市街地は壊滅。同年末までに約14万人が亡くなったという。また、大量に放出された放射線が命を奪い、今も人々を苦しめ続けている。 #今日は何の日
66
7月10日は【納豆の日】 関西での納豆の消費拡大を目指して関西納豆工業協同組合が定めた「納豆の日」を、全国納豆協同組合連合会が1992年に改めて全国的な記念日として制定した。1世帯当たりの納豆購入額は、和歌山市や大阪市などは低く、福島市など東北地方の都市が上位となっている。 #今日は何の日
67
1月2日は【書き初めをする日】 新年に初めて毛筆で文字を書く日。古くから仕事初めの日とされていたこの日に行われ、1年の目標や抱負などを記す。天皇に政務上の文書を奏上する平安時代の儀式「吉書の奏」が由来とされ、江戸時代に庶民に広まり、明治時代に書道の必修科目化で定着した。 #今日は何の日
68
つらいです
69
1月25日は【日本最低気温を記録した日】 1902年1月25日、北海道の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、日本の観測史上最も低い、-41.0℃が記録された。上川地方は盆地にあるため、風の弱い晴れた日の朝は放射冷却により特に冷えやすく非常に寒い地域だという。 #今日は何の日
70
12月25日は【クリスマス】 イエス・キリストの降誕を祝う日。アメリカでは連邦政府が定める祝日で、多くの人が家族と過ごすために実家へ帰るため、クリスマス前の数日間が1年で最も混雑する。日本では16世紀中頃に宣教師と祝ったのが最初とされ、1900年頃からクリスマス商戦が始まった。 #今日は何の日
71
5月16日は【旅の日】 日本旅のペンクラブが、旅の心や旅について考えることを目的に制定した。1689年5月16日、松尾芭蕉が江戸から「奥の細道」の旅に出発した日であることに由来する。江戸時代には街道が整備され治安も安定したことで、旅行に出かける庶民も増えた。 #今日は何の日
72
7月27日は【スイカの日】 今日は「スイカの日」。スイカが夏の果物の「横綱」であることと、スイカの縞模様が「綱」のようであることから、「夏(7)の綱(27)」の語呂合わせに由来する。スイカは青果市場では果物に分類されるが、園芸分野では野菜に分類されている。 #今日は何の日
73
8月10日は【健康ハートの日】 心臓病の予防意識向上を目的に、日本心臓財団が1985年に制定。日付は、8と10をハートと読む語呂合わせから。心臓病の危険因子は、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、喫煙など。危険因子を減らすには生活習慣を見直すことも重要だと同財団は呼びかけている。 #今日は何の日
74
11月20日は【いいかんぶつの日】 「かんぶつ(干物/乾物)」の「干」の字が「十」と「一」からなり(11月)、「乾」の字が「十」「日」「十」(20日)と「乞」に分解でき、「11月20日にかんぶつを乞う」との読みができることから、日本かんぶつ協会が制定した。 #今日は何の日
75
5月12日は【看護の日】 ナイチンゲールの誕生日5月12日にちなんだ国際デー「ナイチンゲールデー」に由来し、日本では旧厚生省が1990年から記念日を定めた。ナイチンゲールはイギリスの看護師として活躍しただけなく、戦争中の負傷者・死亡者のデータを分析した統計学者でもあった。 #今日は何の日