これは、まさに外国籍の方のご意見ですから、大変参考になります。 ですから、今回の武蔵野市住民投票条例案をめぐっては、そのような条例がどうしても必要であるという「立法事実」が希薄ではないか、という批判が根強いのです。 twitter.com/fifi_egypt/sta…
ようやく私のような者も反緊縮に目覚めたというのに、「日本政府の赤字が失われた30年の真犯人」という発想の人物を、民間の需要が100兆円近く一気に吹き飛んだ(従って巨額の財政出動が必要な)この時に、政府方針を左右する専門家会議に招き入れるというのは到底理解できない。 twitter.com/keipierremulot…
本気ですか?! ① 国民感情←一時の感情で2000年の伝統を破棄するべからず。 ② 現皇室との血縁の遠さ←皇統の本質は血統。血縁の遠近で測るべからず。 ③ 具体的な対象の不在←GHQ指令なくば11旧宮家男性子孫は今も皇位継承資格あり。 ④ 歴史的根拠の薄さ←女系(非男系)こそ歴史的根拠なし。 twitter.com/tsumura_keisuk…
松下市長には、政治家としての矜持をもって、他人の言葉でなくご自分の言葉で語ってほしいものです。 このラディカルな条例案に対する私の基本的な考え方は、これまでTwitterで呟いてきたものを整理した上で、KAOPУさんのnote論考に対する反論を含め、近く公表するつもりです。 twitter.com/matsushitareik…
🤔これも不誠実ですね。 松下市長、取り巻きの方々の意見ばかりでなく、市民の皆さんの意見にも真摯に耳を傾けてください! twitter.com/gifu_chunagon3…
お言葉ですが、じつはそれ以前の問題で、武蔵野市民は呆れ怒ってます。 それは、松下市長及びその周辺の方々が、市民の素朴な疑問に耳を傾けることなく、ここまで市を二分するような条例案を強引に成立させようとしているからではないでしょうか。 時間はあります。立ち止まって考え直しましょう。 twitter.com/ganbarerikken/…
武蔵野の条例案と小金井市の住民投票制度の最大の違いは、投票権を付与する外国籍住民を「永住者」に限定している点です。武蔵野は、外国籍住民に無条件で住民投票の提案権も投票権も認める異例の制度を導入しようとしています。その点で、リスクが全く異なります。 twitter.com/erikototomoni/…
この条例では、投票結果に法的拘束力がなく、結果を「尊重」すれば良いとされている。つまり、効果としては住民アンケートと大差ない。なのに何故わざわざ「住民投票制度」としたのか。これを突破口にして何か別の目的を追求しようとしているのか、と市長の意図を訝らざるを得ない。 twitter.com/tetsunitta/sta…
市役所の職員が「周知方法に問題があった」と率直に認めている事実は重い。 松下市長も、この議案は一旦撤回して、もう一度市民への基本的な情報公開からやり直すことを強く勧告したいと思います。 twitter.com/kaorishiraishi…
このグラフは、少なくとも科学者のものとしては「即刻差し戻すレベル」ではないか。日本と外国との比較をするのに基準となる目盛が異なり、批判されたら「同じ国の時間軸の比較は可能」と開き直る(のみならず、右軸の目盛を隠す!)。同じ国でもPCR検査の規模が異なるから、単純な比較は出来ない筈。 twitter.com/kamimasahiro/s…
私もかつて民社党の再建を目指した時期があった。 しかし、民社党的路線で野党として踏ん張るのは至難だ。 どこかで自公との連立を模索するしかないと思う。 ただ、与野党伯仲しないとそれも困難だ。 でも、玉木さんたちには頑張ってほしい。 それが、立憲共産路線より遥かに真っ当な道だから。
こんな杜撰な「市民参加」プロセスが標準化、常態化してしまえば、首長のやりたい放題ですね。10月の市長選で堂々と正面から訴えていたのなら、市民の信託を受けたと主張できたかもしれませんが、肝心の「選挙公報」に一言も書いてなかったのですから、騙し討ちとの批判を浴びても仕方ないと思います。 twitter.com/yzypc4f02tq5lo…
では、先ず北京にお伝えください。 twitter.com/ryuichiyoneyam…
吉祥寺駅北口での #武蔵野市住民投票条例 の撤回を求める青空集会が無事終了。せっかく和田政宗参議院議員が駆けつけてくれましたが、心ないヤジでしばしば演説が中断するなど一時騒然としました。 直前に賛成派の皆さんの集会も行われ、ようやく議論がスタートしたばかりとの感を強くしました。
JPAC緊急集会無事終了。在日香港人の皆さんから最新の現地情勢のご報告を頂き、阿古智子東大教授(社会学)、鈴木賢明治大教授(法律学)、倉田明子東京外大准教授(歴史学)倉田徹立教大教授(政治学)からそれぞれ有益なコメントを頂き、最後に緊急声明文を決議。本日午後4時に首相官邸へ届けます。
防衛省がいよいよトンガ支援に乗り出すとのこと。安堵、感謝。明日にも、現地ニーズを確認するなど連絡調整にあたる要員を、オーストラリアに派遣するという。被害状況も把握できない厳しい現地情勢ですが、何とか友好国トンガの皆さんの救援活動を全うしてほしい。派遣自衛官の無事を祈ります。
そこは明らかな見解の相違。 中曽根さんが言われた様に、政治家たるもの歴史法廷の被告人席に引き出される覚悟で行決断すべきだと思いますので、その言動につき死後も批判の対象となることは自明です。ただし、亡くなられた当日に、哀悼の言葉もなく悪罵を投げつける行為は常軌を逸しておりませんか。 twitter.com/ryuichiyoneyam…
いや、それは同時に起こる。つまり、台湾有事から尖閣を切り離す余地はないと思う。その意味では、もっと近接する与那国(はじめ先島諸島)も危ないと考えるべきだ。それを抑止する態勢整備を急がねばならない。 twitter.com/seijichishin/s…
日本政府は、ウクライナ🇺🇦支援を明確にすべし。 日本政府は、プーチンを追い詰めるために米欧と共に徹底的な金融制裁を断行すべし。 日本政府は、今回の行動(不作為も!)が将来の東アジア危機の時にそのまま跳ね返ってくる事を肝に銘ずべし。 日本政府は、積極的に行動し国民に必要性を説明すべし。
【⁉️】東京都内の重症者病床使用率が、2月16日時点での「86.2%」からたった一週間でで「32.7%」になったと。飲食はじめ大打撃を余儀なくされている緊急事態措置の最大の根拠が重症者病床の逼迫だっただけに、この不可解なデータにつき、厚労省と東京都の明確な説明を求めたい。note.com/h_yanai/n/nb99…
中国の行動は「いじめ」レベルではなく、「忍び足侵略」(creeping invasion)というべきもの。尖閣でも台湾でも香港に対しても、本質は力による一方的な現状変更。対抗するには相応の力が必要。→ 米、中国の「いじめ」許さず 尖閣領海侵入にも言及 | 2020/7/9 - 共同通信 this.kiji.is/65370204590779…