#武蔵野市住民投票条例問題】外国籍住民に無条件で住民投票権を付与するという異例の施政方針を持ちながら、先月の市長選で自らの「選挙公報」で言及しなかったばかりか、条例「素案」公表後の『市報』でも市民に対する周知として甚だ不十分な記載にとどめた松下市長の姿勢は厳しく問われるべきだ。 twitter.com/fukakimi/statu…
松下市長には、政治家としての矜持をもって、他人の言葉でなくご自分の言葉で語ってほしいものです。 このラディカルな条例案に対する私の基本的な考え方は、これまでTwitterで呟いてきたものを整理した上で、KAOPУさんのnote論考に対する反論を含め、近く公表するつもりです。 twitter.com/matsushitareik…
日本の尊厳と国益を護る会(代表: 青山繁晴参議)の皆さんが力強い連帯表明をしてくださってます。近いうちに、一緒に街頭に立つことを企画しています。 twitter.com/jsakura11_j/st…
この数字とて、2月の「骨子案」に対するものと、8月の「素案」に対するものとを合算しているので、ミスリーディングです。特に職員や議員はほとんど同じ人々がダブル・カウントされているでしょう。実態は「市民参加」とは名ばかりのもっと乱暴でお粗末なものです。 twitter.com/fukakimi/statu…
武蔵野市住民投票条例をめぐる青空集会の第三弾は、三鷹駅北口駅頭。 武蔵野市議会自民党会派から、小美濃安弘、木崎剛、東まり子、道場ひでのり、小林まさよし市議、土屋正忠元市長・前衆院議員も参加。 私からは、乱暴な内容で拙速に策定された条例案は撤回し、議論をやり直すよう求めました。
武蔵野の条例案と小金井市の住民投票制度の最大の違いは、投票権を付与する外国籍住民を「永住者」に限定している点です。武蔵野は、外国籍住民に無条件で住民投票の提案権も投票権も認める異例の制度を導入しようとしています。その点で、リスクが全く異なります。 twitter.com/erikototomoni/…
いや、それは同時に起こる。つまり、台湾有事から尖閣を切り離す余地はないと思う。その意味では、もっと近接する与那国(はじめ先島諸島)も危ないと考えるべきだ。それを抑止する態勢整備を急がねばならない。 twitter.com/seijichishin/s…
今日の『朝日新聞』朝刊一面。 おそらく今年最も重大な記事だと思う。 新型コロナ感染ももちろん脅威だが、このデータを根こそぎ盗み取るサイバー攻撃が、一つの病院システムだけでなく、ネットに繋がった凡ゆるシステム(金融から重要インフラ、軍事に至るまで)を襲えば、現代社会は機能停止する。
#武蔵野市住民投票条例 撤回を求める青空集会@武蔵境駅南口を無事終えました。「護る会」の青山繁晴代表が応援に駆けつけてくれました。寒風の中、集ってくれた大勢の皆さんの熱気に感謝! 市長の暴走を止められるのは、議会と市民だけ。拙速な進め方に戸惑う多くの市民の声を議会に集めてください!
【急告❗️】「武蔵野市住民投票条例についての一考察」をアップします。 note.com/aki_nagashima1… さしあたり、松下玲子市長、笹井肇副市長、KAOPУさん、水島朝穂先生には読んでいただきたいと思います😊 いささか長文ですが、条例の審議にあたる武蔵野市議会議員の皆さんにもご一読いただきたい。
菅前総理が日米首脳会談で防衛費増額を約束し、その路線を引き継いだ岸田総理も先週の自衛隊観閲式で敵基地攻撃能力も含め防衛力強化を約束しているのだから、財務省の発言は閣内不一致どころか総理の足を引っ張ることになるのではないか。 twitter.com/beteran_yama_h…
🤔これも不誠実ですね。 松下市長、取り巻きの方々の意見ばかりでなく、市民の皆さんの意見にも真摯に耳を傾けてください! twitter.com/gifu_chunagon3…
吉祥寺駅北口での #武蔵野市住民投票条例 の撤回を求める青空集会が無事終了。せっかく和田政宗参議院議員が駆けつけてくれましたが、心ないヤジでしばしば演説が中断するなど一時騒然としました。 直前に賛成派の皆さんの集会も行われ、ようやく議論がスタートしたばかりとの感を強くしました。
先ほど、日本の尊厳と国益を護る会で、記者会見にて武蔵野市住民投票条例案に反対する緊急声明を発出しました。 条例案の問題点とともに、外国人との真の共生のためには住民投票権の付与よりも、多様なバックグラウンドに応じたきめの細かい生活支援サービスの拡充こそ有効ではないかと訴えました。
「住民投票権は、広義の参政権」という我々の主張に抗し切れず、審議の途中で条文解釈を変更するとは! 条例案の肝である「投票結果の尊重義務」の意味するところを変更するなら、条例案は一旦撤回して、不十分だった市民参加プロセスを含め条例案策定作業からやり直すべきだ。 twitter.com/tsuchiyamasata…
かつて、今回の武蔵野市住民投票条例と同じく外国籍住民に何らの要件も設けずに住民投票権を認める制度を導入した神奈川県逗子市の元市長が、当時と今日の情勢変化を踏まえ重要な指摘をしています。 本日総務委での審議に入った武蔵野市議会での議論の参考にして欲しい。 twitter.com/sankei_news/st…
【速報】武蔵野市議会で住民投票条例案審議は、本日総務委員会での数時間の質疑で採決となり、6名の委員の可否は同数でしたが、立民の委員長が賛成票を投じて賛成多数で可決されました。 今後は21日の本会議採決に進みます。 なお予断を許さぬ情勢ですが、武蔵野市議の賢明な判断に望みを繋ぎたい。
まだまだ諦めるのは早いです。 皆さんの熱いご支援で、武蔵野市議会や市長周辺の空気は徐々に変わりつつあります。まだ頑強に押し通そうとする勢力も健在ですが、これからの一週間が重要です。 21日の本会議に向け、賛否を迷っている市議の皆さんのご理解を得るべく粘り強い活動を展開して参ります。 twitter.com/natsumeshin267…
いいえ、終わりません。 終わらせません! twitter.com/seamo777/statu…
これは、まさに外国籍の方のご意見ですから、大変参考になります。 ですから、今回の武蔵野市住民投票条例案をめぐっては、そのような条例がどうしても必要であるという「立法事実」が希薄ではないか、という批判が根強いのです。 twitter.com/fifi_egypt/sta…
今朝は、吉祥寺駅北口駅頭からスタート。 昨日より幾分か寒さは緩んでいましたね。 武蔵野市議会自民党の小美濃、木崎、小林市議と一緒に、月曜日に賛否が拮抗した(挙句に、立民の委員長の賛成票により可決し本会議に送られた)住民投票条例案の問題点について、冷静に、事実に基づき、訴えました。
武蔵野市が導入しようとしている住民投票制度が地方自治を飛び越えて国政に関わる問題を孕んでいるからです。 twitter.com/tibinoshin/sta…
21日の本会議決戦を前に、武蔵野市住民投票条例案の撤回を目指す最後の青空集会。自民党だけでなく、維新の会や都民ファーストの会も連帯の意を込めて参加してくれました。石井苗子参議、本橋ひろたか都議に改めて感謝します。
#武蔵野市住民投票条例 を何がなんでも通したい、というお気持ちはわかりますが、このような迷惑行為はやめましょう。 ヘイトスピーチやフェイクニュースの拡散にも断固反対ですが、賛成派の皆さんには、もう少し冷静になって、コロナ禍に於る市民参加の条例案策定プロセスを再考して頂きたい。 twitter.com/0516mariko/sta…
国会では、いつも、審議を尽くせ!立法事実を明らかにせよ!国民の声を聞け!と叫んでおられる立憲・共産の皆さんが、今回の武蔵野市住民投票条例案の採決では、審議は尽くされた!市民参加も十分だ!早く採決しろ!の大合唱。 ダブスタも極まれり、の感を強くしますね。 条例案の内容も論外だけど。 twitter.com/fukakimi/statu…