276
277
結局、こういうことだった。→リコール署名、8割超に不正か 愛知県知事巡り、46選管分で | 2021/1/12 - 共同通信 this.kiji.is/72170928787087…
278
歴史の書き換え(歴史否定)は、このように各地で進んでいます。記憶だけではなく、人間の尊厳をも破壊する行為だと思っています。#NoHateTV twitter.com/gunmatsuitohi/…
279
吉祥寺駅前。住民投票条例反対派の街宣で、野間さんが促されて登壇。「外国籍市民が地域参加することになんの問題があるのか」「極右にすら選挙権を与えている民主主義というものを、きちんと理解すべき」。対して水島さん、例の如く「中国脅威論」などに言及するのだが、それ、住民投票とは関係ない。
280
281
本日11時から #難民・移民フェス 開催です。ぜひいらしてください。バラエティに富んだ企画、ごはん、おやつ、雑貨などのお店、多様なルーツを持つ人々との交流を楽しんでください。現地でご不明な点がありましたら、オレンジ色のバンダナを着けたスタッにおたずねください。現在、準備が進んでいます
283
検察側からは「悪感情」以外にも「憂さ晴らし」「スリルを味わうため」といった文言が出ましたが、事件の核心が「差別」であることは、公判の過程で明らかにしてほしいと思います。ヘイトクライムであることは明確です。 twitter.com/yasudakoichi/s…
285
西川口で「反移民」を掲げたヘイトデモ。外国人住民の多い団地もあることから、これまで幾度もレイシストに荒らされてきた。動画で確認する限り相変わらずのヘイトスピーチ。「農作物が外国人に盗まれてる」(主催者)から「反移民」を訴えるとも話しているが、いま農業現場を支えているのは外国人です。 twitter.com/crac_setouchi/…
286
287
288
290
「刑罰でなく在留資格を」国会前に450人、入管法改正案で抗議 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
292
暴力による制圧は見ていて苦しくなります。この男性は本国で迫害を受け、日本に逃れてきました。プライバシーの問題もあるので、ここでは詳述しませんが、本来、難民として迎え入れなければならない人だと私は思っています。 twitter.com/ishikawataiga/…
293
京都地裁。連続放火事件(ヘイトクライム)の初公判を傍聴しました。被告は起訴事実を「認めます」。検察側は、被告が「悪感情を抱いていた韓国」の施設を「注目を集めたくて火を放った」と供述したことを明らかにしました。
294
那覇市内で、沖縄県内で働く外国人技能実習生などを招いた文化交流会が開催されました。日ごろから外国人との交流を行なっている市民団体や、外国人差別の問題にも取り組んでいる人たちが主催したものです。イベントの最後に全員でカチャーシーを踊りました。
295
私が尊敬している記者の一人、井田純さんの記事です。関東大震災直後、多くの中国人も殺されました。全文読むことのできる環境にある方はぜひ。→特集ワイド:瀕死の夫救い中国に渡ったネエサンを追う 関東大震災と中国人虐殺 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
296
直接取材していないにもかかわらず、それでも報じた理由は何だったのか。女性が自衛隊のミサイル配備に反対してきたこと、いまに至るもネットをはじめ、様々な嫌がらせを受けていることなどを考えると、どうしても何かの「意図」があったと想像もしてしまうのです。
297
差別を「分断と対立」といった言葉に置き換えることに抵抗を感じています。量産されているのは非対称的な関係から生じる「加害者と被害者」。分断は加害の立場にあるものから強いられているにすぎないと思っています。そのことも訴えたいと考えて書いた記事です。 wezz-y.com/archives/79400
298
どなたかが紹介してくださったので、私からもあらためて。2019年に講談社のサイト「現代ビジネス」に書いたものです。状況はほとんど変わっていません。→朝鮮人犠牲者追悼のウラで行われた「虐殺を否定する」慰霊祭 gendai.ismedia.jp/articles/-/673… #現代新書
299
神奈川新聞の石橋学記者が佐久間吾一氏に名誉毀損で訴えられている裁判の口頭弁論が本日、横浜地裁川崎支部でありました。そろそろ結審も近いように思います。裁判後の報告集会では神原元弁護士が「裁判に勝つだけでは足りない。原告(佐久間氏).の差別的言動も立証したい」と力強く述べました。
300
当該記者は尋問において、「連絡先(電話番号)が分からない」「出張経費が認められない」「他所で確認した」ことなどを取材断念の理由として挙げた。そもそも議員の連絡先など議会事務局に問い合わせればすぐにわかることは、新人記者でも知っているはずです。