426
介護保険用具のカタログを初めてみた時に、本当に訳が分からなかった。
ちっこい椅子が3万円超えたり、手すりが12万円だったり、ハイパーインフレが起きたのかと驚いた。
これは1割負担で売られるので、暴利に近い値段なのだ。
残り9割はサラリーマンの天引き地獄(税金)。死ぬぜ、ホンマに。
427
介護保険適用の『手すり』のバカ高さは異様です。手すり、椅子、杖、ハイパーインフレが起きたかのような値段です。しかし1割負担なので利用者の懐はさほど痛まない。
ある介護用品会社とか、厚労省などの天下りを受け入れてるメーカーが作ってますわな。ズブズブてすよ。 twitter.com/starshi5384130…
428
これ名言だと思う。というか個人だけではなくて、社会全体もそうなりつつある。
高齢者の社会保障費のほとんどを現役が負担してるのに、当人の高齢者は現役層の負担と苦労を理解していないという。
コロナでも若者は出歩くなとか言う人がいる状況 (高齢者の為に仕事して金納めてるのに) twitter.com/rockwell8536/s…
429
コロナ対策の300兆円。今後は高齢者医療の負担もあり、地獄のような給与の天引き増税が始まると思う。
医療の補助金で天文学的な金額になったことを発信し続けないと、微々たる金額のGOTOや飲食のせいにされる。
サブスク医療の問題は365日発信し続けるべき。これは現役世代の未来を賭けた戦いなのだ
430
日本の高齢者サブスク医療費>>>越えられない壁>>ロシアの年間軍事費
信じられないかもですが、マジです。
431
高齢者の頻回受診を防ぐには、高齢者も2割〜3割負担にするのと同時に、湿布やら花粉症の薬など市販薬を保険適用から外す必要がある。
最近の研究では、高齢者の頻回受診に健康維持や寿命効果が無いこともわかり始めている。諸外国では問題無く回っている、平均寿命も高い。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26603160/
432
世代間の分断を煽るなというけど、地獄レベルの世代間の負担不平等は明らか。さらに今のような高齢者サブスク医療を続けていると、労働リソースの限界からも、氷河期世代が高齢者になると医療介護を満足に受けられない。これに異議申し立てすることの何が分断かのか意味不明。このままでは殺される twitter.com/chuo_shahokyo/…
433
今の氷河期世代は、今の1学年70万人代の赤子世代に介護される。
確実に労働人口リソースの問題で介護難民がでる。
その時はもっと通貨安も進んでいるので外国人労働者も呼び込みにくい。
小規模デイや訪問リハの乱立ではなく、介護施設の規模集約化が急務。
確実にウンコまみれの地獄絵図になる。
434
よく『お前も高齢者になるのに言えんのか?』と言われるけど、逆なんよ。
今のサブスク医療や延命医療を温存していると、高齢者になった時にリソースの偏在で、まともな医療が受けられないのよ。また小規模デイの乱立だと、介護難民になる
天引きされる金の問題だけではなく医療や介護も現役は詰む。
435
寿命にも健康にもさほど貢献していない高齢者サブスク医療の補助金ビジネス50兆円を超えるツケは、サラリーマンや自営業の給与のエグい天引きとして積もっていく、あと10年後は健康保険のために働く時代が来るだろう。ここにIPS細胞治療の保険適用も加わり、光の速度で給与の手取り崩壊する。(泣ける)
436
この20年のリハビリや看護など医療系学部、学科の乱立は凄まじかった。倍どころではなく10倍超えだろう。
親も食いっぱぐれないから進学を進める。定員が埋まるので、地方私大も生徒集めに乱立する。
しかし、高齢者が10倍増えるわけではないのに、コメディカルが10倍増える不思議。その理由はお察し
437
別に80歳くらいで寿命を迎えるならコスタリカやキプロスくらいの医療水準で十分なのよね。ようは最低限の基礎医療インフラが保たれるレベル。そこを85歳まで伸ばすのに40兆円かかり、90歳まで伸ばすのに80兆円くらい吹っ飛ぶ感じですね。これは社会が何を優先とすべきかという哲学的問題なのよ。
438
『高齢者サブスク医療』の廃止運動で重要な事は3つ。
①標準医療を否定しない。→むしろ、基本的な標準医療だけで80歳超える
②すぐ高齢者死ねと言わない。→サブスク医療が無くても高齢者は80歳まで生きる
③常に次世代に対する想像力を持つこと→己の手取り給与を守る為、そして子供の未来の為
439
問題なのは現代の日本の若者の一定割合(しかもかなり)が、高齢者産業に最適化されたキャリア形成をしている事なんだよな。産業や農業の技術や技能を身につけた人材が圧倒的な足りない
一定水準以上の工業も農業も一朝一夕で技能は身につかないので彼らをスライドして産業移動させれば良いわけではない
440
医学部の人材流出は問題にされるが、深刻なのは、偏差値55〜60くらいの地頭も悪くない中間層がごっそりと高齢者産業に流れてる事。国立の看護学科や私立薬学部などなど、彼らこそ製造業や農業の番頭たる存在として活躍できたはず。この層が抜けているので、製造業回帰や食料国内生産の足枷になってる。
441
1学年80万人時代に、上位3%が医学部と外資系とられ、本来なら産業の番頭ある地頭も悪くない真面目層が高齢者リハビリや調剤に従事している。
日本の国力の要となる製造業やエネルギーの技術開発に投じる人材リソースが無い状況。僅かに残る知的人材もインフラ系規制産業に取られてたりする。詰んだ。
442
製造業の給与を増やせば流れますが、それは介護医療から引き剥がしになるので、高齢者の政治力が強いので、国は報酬UPをかけます。再び製造業は引き剥がされます
するとその介護の報酬UP分は増税で補填されるので、現役の手取りが減り、さらに円安→物価高騰が進むスパイラルとなります。(地獄ループ)
443
日本の現役労働者は、高齢者の医療費ゴロに付き合ってたら、社保天引きで給与も激減して死ぬぞ。その都度、面倒でも抗議する必要あり。
『お前らも、いつか高齢者になる』みたいな屁理屈は通用せん。貧困独身男性の平均寿命は64歳で高齢者になる前に死ぬ。あとサブスク医療無くても寿命に影響しない twitter.com/chuo_shahokyo/…
444
人はいつか死ぬわけで、不老不死はありえない。なので寿命に青天井で医療費を注ぐのではなく『より良い最後』をサポートする為に高齢者医療はあるべきだろう。
日本の場合は、この常識がバグっていて、天文学的な金額になるまで金と人を投入しようとする。完全なる現代のインパール作戦
445
人は必ず死ぬのに、高齢者の寿命に青天井で医療費をぶっ注ぐのは現役労働者から金を搾取する『カルト宗教』だと思うけどな。
もちろん高齢者の平均寿命が80歳超える他の国は沢山あるけど、ある程度は『寿命』と『治療すべき病気』は分けて医療体制作ってるよね。日本は寿命が補助金ビジネスになってる
446
国民皆保険が問題なのではなくて、後期高齢者が原則1割、生活保護が完全無料なのが問題なのよ。普通に3割負担にすべき。生活保護でもせめて1割は負担して欲しい。完全に受診のモラルハザードが起きてるし、サラリーマンの給与が高齢者医療の社会保険負担で削られ過ぎてる。
447
ものすごくリアルな15年後の予想を書くと、1ドル190円で物価高騰してノルウェーサーモンが鰻くらい。
社会保険の天引きが3割増で、消費税が15%あたりが、ドンピシャのラインではなかろうか?
もちろん給与は、ほぼ変わらない。
つまり、国民の可処分所得は、今の半分くらいになるのでは?
448
『風邪のような軽い病気の裏に大病が潜んでいる』『大病になると余計にお金がかかる』という日本医師会の不安マーケティングで高齢者サブスク医療の頻回受診は成り立っている。
しかし風邪如きで医療へフリーアクセスできない香港の平均寿命は世界一。コスタリカも80歳越え。データが嘘を証明してる。
449
本来なら寿命にも影響を及ぼさない高齢者サブスク医療は廃止すべきだし、介護も小規模なデイの乱立ではなく、施設としての規模集約化が必要。
しかし、日本では小規模医療や介護がサブスクを回す補助金ビジネスの仕組みが出来上がってしまっている。
全て現役層からの地獄の社保天引きで補われる。
450
ちゅーか、製造業の回帰どころか、国内の物流や路線などインフラ維持すら難しい現状だわな。若者の一定割合が、地方に乱立された看護やリハビリの私大や専門学校に吸収されて、デイサービスやら湿布配るクリニックで働いてんのよ。高齢者サブスク医療に金をばら撒いて、日本を食い潰してる。焼畑だよ。