極東の珍獣(@ashikagunso)さんの人気ツイート(新しい順)

51
オリンピック演出の佐々木氏、言ってることは世界共通アウトなんだけど非公開のLINEグループで話したネタ、かつほぼ即時却下されてるから健全な議論の過程だし、これで批判されて降板させられるのはやり過ぎでは… 守秘義務の内容を文春にリークした人間のほうが組織としては遥かに害が強い
52
退職代行サービスの必要性が可視化されてしまい震えてる
53
退職代行サービス。 「業界初のサブスク退職代行”ヤメホー”」 「頼めば100%辞められる」 かなり圧が強い。やっていくパワーに満ち溢れてる。
54
電力不足が本当にヤバい。 電源開発は故障中の石炭火力をムリヤリ重油で稼働、関電は非常用ディーゼル電源車まで投入してる。首都圏の高圧受電は既にギリギリの電圧。 完全にヤシマ作戦や…
55
紺綬褒章、間違いなく「今年手に入れてよかったものリスト」の最上位に入る
56
「FGOでガチャ回すより赤十字なら課金で報酬確定」というツイートをきっかけに去年は50万円課金…もとい寄付にて赤十字金色有功章を拝受しましたが、その後も課金…寄付を続け、先日ついに天皇陛下から紺綬褒章を賜りました。 陛下の国璽入り褒状に褒章…確定報酬、というには畏れ多い…大切にします。
57
ふるさと納税に富裕層が納税額をぶっ込んだ結果、これまで「こんな高価なモノ誰が買うんだ」として商品化されなかった製品(eg.地元産素材を贅沢に使ったクッキー)が次々に人気化し、地方発産品のブランド構築にはかなりの貢献をしてるそう。単なるバラマキではない側面を聞いて大変納得した。
58
普通の居酒屋がUberEatsに「から揚げ専門店」「オムライス専門店」「焼鳥専門店」と3店舗分の名義を分けて別々に出店して、「専門店詐欺だ!」とdisられる事例。 一種の「ゴーストレストラン」でマーケティングなんだけど、デリバリー店舗における「専門店」の定義はなかなか難しい。
59
Amazon定期購入にしてた商品がいつの間にか約2倍に値上げされてた。気づいて即解約。 ダイナミックプライシングxサブスクの組み合わせは本当に油断ならない。サービスの利便性と引き換えに、怠惰なユーザからは容赦なくカネを巻き上げやがる。
60
8割おじさん、西浦教授の予言が大当たり。 「5月下旬、あらたな試算を示した。流行前のような生活を続ければ、東京都内の感染者数は7月中に1日100人以上になるが、人との接触を30~50%減らせば、新規感染者数を低水準に保てる」 news.yahoo.co.jp/articles/b86ac…
61
55億円を呑み込んだ五反田の魔の土地が、、、
62
昨日あたりからJR東海のCMがバズってて「牧瀬里穂かわいかった」言われてますが、みんな間違ってます。 「牧瀬里穂は今でもかわいい」んです!!インスタ見てください!可愛くないですか??48歳ですよ!?
63
ちなみに国家表彰の紺綬褒章は課金500万円の確定報酬ですが、2回目の受章で宝具レベル2(銀の飾板)、5回受章で宝具レベル5(金の飾板)が手に入るほか、さらなる上位報酬(賞杯)も準備されており、ガチ重課金勢への対応がすごいです。
64
@dominus_clavem 赤十字の方の話で印象に残ったのは 「災害の義援金は生き残った人が生活を再建するための支援、これも大事。ただそもそも災害の犠牲者を減らすため、いのちを救うための支援は、災害のないときの通常の寄付なんです」という話でした。言われてみればそのとおり。
65
「FGOでガチャ回すより赤十字なら50万で報酬確定」というツイートを真に受けた結果、昨日の赤十字大会で代表として金色有功章を拝受しました。プレゼンターは日赤社長で、皇族召喚はなりませんでしたw 次は紺綬褒章を目指して課金します。@dominus_clavem 様、きっかけを頂きありがとうございました!
66
億円単位で調達した某サブスク系サービス、解約遷移複雑化マーケティングの一環として、無意味に6MBの画像を表示させるという斬新なアプローチを採用していた。 格安SIMとか帯域制限食らってるユーザだと退会諦めざるを得ない巧妙なやり口。あんまり感心しないけど。
67
「議員報酬減らします」が第1公約の候補者が信用ならない。報酬に見合った仕事の成果ができません、と公言してるようなもの。 労働集約的なパートとかなら給料は安い方がいいが、数百億の予算を担う議員なんだから、むしろ報酬増やせ!その価値に見合った仕事する!くらいの候補が出てきて欲しい。
68
ついにこの日が来ました。 --- <「iモード」の新規申込み受付終了について> 「iモード」は、2019年9月30日(月曜)をもって新規申込み受付を終了いたします。 nttdocomo.co.jp/service/imode/
69
Appleの発表するサービス展開、ものすごくNTTドコモっぽい。 次のサービスとしては「TVショッピング」「大都市でのシェア自転車」「お料理教室と野菜の通販」あたりを企画してきそうな予感すらある。
70
「今空いてる店を即予約」トレタnowを試した。 アプリ起動して人数入れるだけで周囲のお店をリストアップ、即時予約成立して店までのナビが起動。入店したらアプリ側もすぐに連動。金曜夜の恵比寿でもお店難民にならなかった。 これは外食の体験を完全に塗り替えるゲームチェンジャーだ。すごい。
71
メルペイを「月2万円上限のリボ払い」だと考えると、月300円=年利換算18%なので、ちょうど計算が合う。(ちなみにぼくのメルペイ上限は5万) しかしこれのキモは金利よりも「現金がなければ(メルカリ売却で)代物弁済できる」ことで、メルカリの売買サイクルが超加速する。「ネットの西成」の面目躍如。
72
メルカリ後払いで「バイト代入るまであと一週間、持ち金2000円でどうやって暮らすそうか…」みたいな悩みは完全に過去のものになる。 もし翌月の支払いが厳しければ身の回りのモノをメルカリで売ればいい。21世紀になって、戦後の「竹の子生活」がまさかの復活。物々交換が日本のインフラになる。
73
メルカリ後払いやばい…どんなに使っても手数料は月300円、コンビニはじめメルペイ対応のリアル店舗でも利用可能。 クレジットカード生活圏外のユーザー層(典型的には地方マイルドヤンキー)を全部さらってく勢いだし、リボ払いやキャッシング形は全部滅ぼしかねない。やばい。
74
「コンテンツは30年続くと永遠の命を得る。パパママが幼い子供達に伝えていくので、世代を超えて普及するから」という話がある。ガンダムやプリキュア、仮面ライダー、ディズニー、アンパンマン、ジブリetc…。 なお例外はセクシー系コンテンツ。これは子供に伝わらないので一代限り。
75
ちなみに「東京意識高い系では気づかないが、地方マイルドヤンキー層・貧困層にはめっちゃ刺さってる」サービスとしてはジモティが凄い。メルカリすらリテラシー的に使いこなせない層の物々交換や仕事探し、ある種のパパ活にすら使われているらしい。マジで地方ヤンキーみんなジモティ使ってて驚く。