26
特別展「宝石」国立科学博物館で - 原石からジュエリーまで、宝石の“科学と文化”に迫る fashion-press.net/news/79767 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が、東京の国立科学博物館にて、2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで開催される。 宝石は、古代より魔除けやお守り、地位や立場を示すシンボル…
27
「くずし字」解読アプリ1月公開へ 実家に眠る古文書読めるかも mainichi.jp/articles/20221… 印刷大手の凸版印刷(東京都)と京都市歴史資料館などが、主に江戸時代の「くずし字」で書かれた古文書を解読できるスマートフォンアプリを開発し、2023年1月中にも試験版を公開する。数十億点が未解読のまま…
28
江戸東京博物館が4月から3年間の長期休館へ timeout.jp/tokyo/ja/news/… 江戸東京博物館は、江戸時代初期から現代までの東京の広大な歴史を学ぶことができる人気のスポットだ。 博物館は、日本発の建築運動「メタボリズム」提唱者の一人である菊竹清訓(きくたけ・きよのり)が建築した、巨大なげたのよ…
29
足利の「山姥切国広」展、予約制に 専用サイトで12月3日開始 shimotsuke.co.jp/articles/-/514… 足利市立美術館は21日までに、国重要文化財の名刀「山姥切国広(やまんばぎりくにひろ)」などを展示する市制100周年記念特別展「戦国武将 足利長尾の武と美-その命脈は永遠(とわ)に」(来年2月11日~3月…
30
特別展「宝石」国立科学博物館で - 原石からジュエリーまで、宝石の“科学と文化”に迫る fashion-press.net/news/79767 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が、東京の国立科学博物館にて、2022年2月19日(土)から6月19日(日)まで開催される。 宝石は、古代より魔除けやお守り、地位や立場を示すシンボル…
31
島原の乱でも「忍者」暗躍 古文書に記述、九州での存在明らかに mainichi.jp/articles/20220… …島原・天草一揆(島原の乱、1637~38年)で、鎮圧に当たった九州の大名が抱えていた「忍者」が暗躍していたことが、近年の研究で明らかになってきた。九州では忍者の存在はあまり注目されてこなかったが、…
32
ネコ型の出土品 mainichi.jp/articles/20230… 福島県郡山市にある縄文時代の遺跡で発掘され、「ネコの頭に見える」と話題だった土製品の愛称が「じょもにゃん」に決まった。展示する大安場史跡公園が募集し3802件の応募があった。 縄文時代の日本にイエネコはいなかったという説が有力。出土から23年たっ…
33
135歳の長寿貝、一生を終える 過去の津波耐えたが東日本大震災で asahi.com/articles/ASPDP… 岩手県の船越湾で、135歳もの長生きを重ねた上で、東日本大震災の津波で死んだとみられる二枚貝が見つかった。過去にも津波を乗り越えて生き延びてきたが、ついに一生を終えたという。 この貝は長寿で知られ…
34
熱田神宮が「刀剣の聖地」に…真柄の大太刀を常設展示へ yomiuri.co.jp/culture/202012… 国宝や重要文化財を含む日本刀約450振りを所蔵する名古屋市の熱田神宮で来秋、刀剣の展示施設「剣の宝庫 草薙館」がオープンする。オンラインゲーム「刀剣乱舞」をきっかけに刀剣ファンが増えており、注目を集め…
35
捕まってから、食卓に並ぶまで アジの気持ちになりきれる水族館の「体験型遊具」がめっちゃイイ j-town.net/2022/04/063330… …多くの人から称賛の声を集めているのは、静岡県沼津市の伊豆・三津シーパラダイスにある「あじっこパラダイス」だ。 「あじっこパラダイス」のコンセプトは「アジになりきる…
36
140年ぶり、珍しい「ほぼ皆既」の部分月食 国立天文台がライブ中継 chofu.keizai.biz/headline/3606/ 11月19日の夕方から宵にかけて、月の大部分が地球の影に隠される部分月食が起こる。国立天文台(三鷹市大沢2)はライブ中継の配信を予定している。 同天文台によると今回の部分月食は、最大食分(最も月が…
37
戊辰戦争で沈没 「開陽丸」の船体調査を10年ぶりに実施へ www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2… 旧江戸幕府軍と新政府軍が戦った戊辰戦争のさなか、江差沖で沈没した幕府の軍艦「開陽丸」について10年ぶりの潜水調査が行われることになりました。 「開陽丸」はオランダで建造された全長およそ73メートル、…
38
「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構 yomiuri.co.jp/culture/202209… 平安初期の史書「日本後紀」に水運拠点として登場する川港「淀津」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺…
39
江戸東京博物館、休館へ 来年4月から、再オープンは2025年 施設老朽化で改修 mainichi.jp/articles/20210… 都は29日、「江戸東京博物館」(墨田区)を来年4月から休館すると発表した。施設の老朽化に伴う改修工事のためで、2025年にリニューアルオープンする予定。 同館は1993年に開館…
40
名刀「山姥切」5年ぶりお披露目 足利長尾氏に着目の特別展 足利市立美術館 tokyo-np.co.jp/article/159796 足利市に息づく文化や芸術の礎を築いた戦国時代の領主、足利長尾氏に焦点を当てた市制百周年記念特別展「戦国武将足利長尾の武と美?その命脈は永遠(とわ)に」が十一日、足利市通二の同市立美術…
41
旧家で「伊勢型紙」大量発見 100年以上の時を経て「藍染め」よみがえる 忘れ去られていた文化を後世に fnn.jp/articles/-/535… 100年以上の時を経て「藍染め」がよみがえった。かつて、なりわいとしていた長野県信濃町の旧家で、当時、使っていた型紙が大量に見つかり、忘れ去られていた文化を後…
42
国立西洋美術館、第2日曜を無料観覧日に…常設展で来年度から yomiuri.co.jp/culture/202303… 国立西洋美術館は17日、来年度から原則、毎月第2日曜日を常設展の無料観覧日にすると発表した。継続的な無料観覧日を設けるのは、国立美術館では初めてという。 国立西洋美術館が同日、川崎重工業(本社・東…
43
史上初、国宝89件をすべて展示へ。東博創立150年を記念する特別展 bijutsutecho.com/magazine/news/… 1872年に発足し、日本で最古の博物館として知られる上野の東京国立博物館。同館が開館150年を記念し、特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」を開催する。会期は10月18日?12月11日。 そもそも東京国立博物…
44
「あさきゆめみし」「日出処の天子」巨匠2人、友情紡いだ半世紀 mainichi.jp/articles/20220… 巨匠2人が、故郷の北海道にマンガミュージアムをつくりたいと奔走している。実は2人は高校時代からの友人。「あさきゆめみし」と「日出処の天子」が誕生した背景、そして2人の半世紀の友情秘話を語ってもらっ…
45
70年無料を貫く「目黒寄生虫館」に訪れた予想外の夏 ビル・ゲイツ氏来館、寄付金増加 encount.press/archives/34943… …ビル・ゲイツ氏が来館し、夏休みに一躍注目を集めた博物館がある。「公益財団法人 目黒寄生虫館」(東京)だ。「寄生虫」を専門に扱う私立の研究博物館で、約70年前の創設以来、一貫…
46
沼地からほぼ完全な状態で見つかった甲虫が約4000年前に死んだものだったと判明 gigazine.net/news/20210204-… イングランドの沼地からほぼ完全な状態で発見され、ロンドン自然史博物館で保管されていた甲虫を放射性炭素年代測定で調査したところ、なんと約4000年前に死んだ個体だったことが判明しました…
47
【国立科学博物館】常設展示の“蘇言機(そごんき)”が「音響遺産」に認定されました! prtimes.jp/main/html/rd/p… …日本で最初に音を記録再生した蓄音機であり、音響学を基礎として発展していく録音再生技術の開始点となった資料であることが評価されました。 「音響遺産」としては、2019年度認定の函…
48
見た目がお菓子にそっくりな石の企画展 www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka… まんじゅうやチョコレートなど、見た目がお菓子にそっくりな石を集めた企画展が、富士宮市で開かれています。 この企画展は富士宮市山宮にある「奇石博物館」が開いたもので、会場では、約50点の石を皿に載せたり箱に入れたりして、…
49
宮内庁、三の丸尚蔵館のウェブサイトを公開:収蔵品検索等が可能 current.ndl.go.jp/node/46177 2022年5月19日、宮内庁が、宮内庁三の丸尚蔵館のウェブサイトを公開しました。 同館収蔵品の検索も可能であり、5月24日時点では5,931件のデータが含まれており、5,658件については、デジタル化画像も掲載され…
50
日本で最も長い歴史を持つ博物館にSCRAPが謎を仕掛ける リアル脱出ゲーム『東京国立博物館からの脱出』開催決定 spice.eplus.jp/articles/300617 株式会社SCRAPは、東京国立博物館と、2022年5月よりリアル脱出ゲーム『東京国立博物館からの脱出』を共催することを発表した。 今回の舞台は、日本で最も長い歴…