51
ここにきて、日本列島の全住民を相手にIOCが人を人とも思わぬ本性をあらわにしているの、興味深い。これまでもそうやって、少なからぬ人々がオリンピックに踏みにじられてきたのよ。
52
おい日本人、昨年散々言っていた「エッセンシャルワーカーの皆さんに感謝を」はどこにやった。どこにやったのよっ!
53
一般職公務員をガンガン減らして公共セクターをどんどん私企業の手にゆだねれば世の中が良くなるという、そういう話が広く信じられた。もう答えは出ているよね。
54
B-29に竹槍、というと笑う人多いじゃないですか。でも、それも含めてああいった訓練を受けてきた果てに、墜とされた乗機からせっかく脱出できた若いアメリカ人を、日本の民間人が嬲ったり殺したりしているので、本当は笑うところじゃないんですよ竹槍云々って。
55
どれだけ見境なかったかというと、日本の搭乗員も落下傘で降りたら危なかったという話がいくつもあってですね。なにしろ見境ないから。群衆の中に知人の顔があってそれで助かったとか、そんな話もあるほどで。
56
オリンピックって、人の居場所を奪ってまで会場を整備して、開催されてきたじゃないですか。もう、そういうの嫌なんですよね。
#CancelTokyoOlympics
#東京五輪の開催中止を求めます
57
五輪関係者輸送に携わる人、コカ・コーラボトラーズ以外の飲み物を持っているのを警備ポイントでのチェックで発見されたら、それは没収されるとの由。「だからコカ・コーラボトラーズのものを買うようにしてください」と説明があったそうな。
58
要するに、会場にはスポンサー企業以外の品物を持ち込むなと。消費まで規制を受けるとは、いやはや。
59
昨日は「反日」という言葉が話題になったけれど、他者のことを「親日」というのは、それ以上にものすごく暴力的で失礼だと思う。
60
この一件だけでも、オリンピックの非人道性は明らかですね。中止すべきです。 ~ホテル一時滞在の生活困窮者、五輪理由に退室迫られ...支援団体「居室確保を」と都に要望:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/115235
#東京五輪の中止を求めます
#中止だ中止
#Tokyo2020
61
「赦しなさい」という圧力が、周囲から被害者にかかりませんように。
62
NHKもほぼ丸一日加担しているじゃないか。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
63
朝日と毎日が「踏襲」という語を用いて、共同が「コピペ」と言い切った。 ~首相、安倍氏式辞をほぼコピペ 追悼式、加害や不戦は盛り込まず | 2021/8/15 - 共同通信 nordot.app/79955637666147…
64
現地スタッフを置いて日本人大使館員は逃げた、というのが衝撃過ぎて……。
65
パラリンピックが、障害のある人たちのモデルと思われている現実、本当につらい。スポーツの現状が憎い。
66
「一国民の会」が提供するコンテンツに、音喜多駿参院議員と、おぎの稔大田区議の名が見えます。ともに、消費税こみで1,078円です。で、この「一国民の会」の代表である渡瀬裕哉氏なんですが。
web.archive.org/web/2021091217…
67
家庭連合(統一協会)系の世界日報社が手がける『ワシントン・タイムズ・ジャパン』のエグゼクティブ・ディレクターという……。
atpress.ne.jp/releases/19940…
68
セミナーの案内を見たら、日本側登壇者として、音喜多駿氏のみならず山田太郎氏の名前もありますね。
washingtontimes.jp/wp-content/upl…
69
統一協会系団体の名前を消した模様。名を伏せた理由や経緯は示されていないので、隠していることになりますね。より悪いですよ。
change.org/p/%E5%85%A8%E5…
70
他の党が指摘したときはあまり取り上げないのに、維新が言及すると途端に新聞もテレビも持ち上げるように取り上げるの、何なのだろうか。
71
維新とその報道を見ていると、政治の縮小再生産という感じがする。みみっちくてイヤらしい未来しか見えない。
72
「全額を党に寄付させることを決めました」
「全額を党に寄付させる」
「全額を党に」
公然着服。
~日本維新の会、初当選議員の10月分の文通費100万円を寄付させることに 党の役員会で決定 ktv.jp/news/articles/… #ニュース #関西テレビ放送 #カンテレ
73
泣くことについてわざわざ「女の武器」ということばを使うのは、人として感情を表すことを認めていないからなんじゃないか。
74
石原慎太郎は、他者の生を嘲り続けた人だった。持ち上げることがあってはならない人物の一人だと僕は思う。
75
戦争放棄の条項について、「誰が」という主語について考えたことのない人がこんなに多いのかと、愕然としている。