妊娠出産子育てする女性を採用したがらない会社って、ナチュラルにフリーライドしてるよね。
全員時間外勤務なし有給全消化前提で人員配置してないことの皺寄せを、プロフェッショナル意識()と女へのフリーライドで乗り切るのはやめようねって話🤗 twitter.com/6yhsdsiswmcd/s…
ワーママがフルタイムで働けないことが問題なんじゃくて、毎日休まずに9時5時で働くことが当然とされるのがおかしい。誰しも余暇の時間、家でのんびりしたり仕事以外の時間をもっと持ちたいのにそれが許されず、ワーママだけが時短や残業免除されててズルいとなってるだけでは?
太い実家、暇で健康な祖父母、ファミサポ、ママ友、割安なベビーシッターも、ケア責任を安価または無料で女性に押し付ける形を変えた搾取でしかないと私たちは気づいてしまったのだ。
ちゃんと学位があってスキルもある労働者を 、ブランクがあるという理由で最低賃金で買い叩く企業が問題なのであることもうみんなわかってんだよ。 産育休中にスキルアップ⭐︎っでやれるもんならやってみろみたいなタイミングでのリスキリングとか笑える。
ロイタイのグリーンカレー、結構辛いので子供に別メニューを用意する問題が発生してたんだけど、炊飯器でご飯を炊くのと同時にキーマカレーを作るテクを身につけてしまったので無敵。クッキングシートに包んで炊飯器で1時間炊飯器するだけ。この方法めちゃ使える! twitter.com/shihonori/stat…
逆に勇気が沸いてくる “生活で最低限に求めるレベルが、自分は寝る前に歯さえ磨ければOK、子どもは生きていればまずはOK、というレベルまで一挙に落ちてしまいました” こんまりさんが「片付けを諦め部屋が散らかっている」報道、欧米メディアが次々後追い記事(週刊女性PRIME) news.yahoo.co.jp/articles/354b7…
キッズラインもセントラルスポーツも今後使うことはないし、勧めない。子育てに世代にby nameで注意喚起する。ダンマリで逃げ切ろうとする姿勢なので。許せない。
少子化のこの時代に悲しくなる見出し。 年代別の一人当たりの医療費はこの図の通り。高齢者そうの方が人数も多い。自己負担2割とか1割でも高額療養費の上限を超えると自己負担一定(所得により8000円とか2万円ちょっと)で使い放題になる。暇つぶし受診もある。高齢者の過剰診療の方がずっと問題かと。 twitter.com/nikkei/status/…