【お知らせ】 #日本歴史時代作家協会賞 の新人賞候補作に、小栗さくらの『#余烈』(#講談社)がノミネートされました! 候補に上がったこと自体とても光栄なことで、お知らせを聞いて本当に驚きました。結果は少し先なので、次回作を練りながら待ちたいと思います rekishijidaisakka.hatenablog.com/entry/2022/07/… #小栗さくら
下野国(栃木県)で処刑された全成。 伝説では、その首は全成の所領だった駿河国阿野庄(静岡県沼津市)まで飛び、松の木にかかったといわれます。 その「首かけの松」は虫の被害で昭和に切られましたが、一部は #大泉寺 に残され、松の跡には切り株に模した記念碑が建てられています。 #鎌倉殿の13人
【重大告知!】 🌸拡散希望🌸 #小栗さくら の初単行本が、#講談社 より4月27日に発売されます!✨ これまで発表した4編の歴史短編集で、 タイトルは『余烈』! 大幅に書き直した作品もありますので、ぜひ読み比べてみてくださいませ🙏 歴史上の人物への「弔い」を込めた一冊を、あなたのお手元に🙇‍♀️
#鎌倉殿の13人 関連ニュース】 「義時ら描く浮世絵発見」 歌川芳藤作の富士の巻狩図が見つかったというニュースが! 見つかったのは、田方農業高校同窓会事務室ということですが、同校を創立したのが、#仁田忠常 公のご子孫とされる方なのだとか😳絵図には仁田忠常の姿もあるそうです #伊豆日日新聞
肩ポン、トキューサ。 政子は4/15に京都を出発しますが、トキューサは上皇の蹴鞠に付き合うためしばらく残ったので、政子より後に帰ったとか。 トキューサ、ヒロインみたいな気に入られ方だったなw #鎌倉殿の13人 #吾妻鏡
#対面石八幡神社 (静岡県駿東郡) 頼朝・義経兄弟が対面した際に腰かけたと伝わる「対面石」は、今は拝殿左奥にあります。 『吾妻鏡』には、「二人は互いに昔の話をして涙した」とあります。   今回、心が通じ合った兄弟に見えますが、この義経だと早々にヤバそうな気がします😂 #鎌倉殿の13人
【本日4/27発売!】 🌸拡散希望🌸 #講談社 より、#小栗さくら の初単行本 『#余烈(よれつ)』が発売しました! 余烈とは、“先人が遺した功績“ “後世になっても変わることない威光“を意味します。 土方歳三、中村半次郎、小栗忠順、武市半平太、そして傍らにいた人物の想いが交差する物語4篇。ぜひ🙇‍♀️
捕らえられた念仏僧は14人。政所の橋あたりで袈裟を剥ぎ取られ、衣を焼かれたといいます。 吾妻鏡には、その中の称念という僧が政治を批判した上で「私の衣を焼くことはできないでしょう」と言うと、確かに彼の衣の火は消えて焼けなかったという話が記されています。 #鎌倉殿の13人
#どうする家康 第三回 ・美しすぎる主君特集に出てきそうな義元 ・手が混みすぎた忠世の作戦地図  (からの秒で敗北) ・信玄だけいつも違う世界観 ・つよつよ於大と下まつ毛の存在つよつよ殿潤様 ・真田丸・直虎に学ぶ国衆の生き残り ・冷静なのに熱い数正しゅき ・和気あいあい後は凄惨が大河の常
本多正信は、のちに真田と幕府を繋ぐ取次になったり、正信の息子が直江兼続の養子になるなど、その繋がりも興味深い人物。 真田信之が父・昌幸の死にあたり、葬儀について正信に相談していたことはよく知られます。謀略家のイメージが強そうですが、返事の内容からは気遣いを感じます #どうする家康
【24年大河ドラマ「#光る君へ#吉高由里子 さんが主演】 なんと!紫式部!!😳 予想外のところきた! 「大河ドラマ第63作「光る君へ」に女優の吉高由里子が主演すると発表した。大石静氏が脚本を手掛け、平安時代の #紫式部 の物語を描く」 sponichi.co.jp/entertainment/…
畠山重忠が滅んだあと、島津氏は畠山の一族や郎等を招き入れました。重忠の郎等・本田近常(重忠の乱でともに戦い自害)の子孫も島津に仕えています。 島津氏の祖・忠久と畠山氏に縁があったといわれます。その後、鉢形など畠山の所領の一部が島津のものとなったとか。 #鎌倉殿の13人
比企の乱に関する二作の違い ●『吾妻鏡』 頼家が病床に比企能員を呼び、北条追討の密談をする。それを政子が障子の陰で聞いて父へ知らせる ●『愚管抄』 頼家は広元邸で倒れ、そこで伏せっていた(政子が障子の陰で聞きようがない) また、頼家は一幡への家督相続を決め、出家している #鎌倉殿の13人
家康と信長が和睦をした頃の書状(推定)に、家康が足利将軍・義輝に馬を送ったことが分かるものがあります 将軍が馬を欲しがっていたところ、家康は迅速に献上。義輝は信長にも所望していたもののまだ献上がなかったので、家康を褒めています。 周囲とバタバタ中でも機会を逃さない家康 #どうする家康
【センバツ「#鎌倉殿の13人」メインテーマ 甲子園初演奏!地元・静岡の日大三島ブラバン】 「選抜高校野球」で、鎌倉殿の13人! 三島の地でも盛り上がっているみたいで嬉しいですね!今日の夕方のニュースで流れたりしないかな?☺️ sponichi.co.jp/baseball/news/…
この時期の今川氏真が三河に力を割けなかったのは、#上杉謙信 の関東侵攻の影響が大きかったようです。北条・武田との甲相駿三国同盟のため、共闘に専念していた氏真。 一方で保護を得られない西三河の国衆たちが、生き残るために今川との関係を考え直すのもやむを得ない…… #どうする家康
【出演告知!】 「木曽義仲×巴御前プレミアムトークin富山県小矢部市」 2022年4月24日(日) 『#鎌倉殿の13人』 木曽義仲役: #青木崇高 さん 巴御前役:#秋元才加 さん 時代考証:#長村祥知 先生 司会:#小栗さくら 締切:3月25日 city.oyabe.toyama.jp/soshiki/sangyo…
#どうする家康 第2回 ・於大「寅年、寅の日、寅の刻!ニコッ(圧)」 ・竹千代ラブすぎて、すでに脳内同盟してそうなノッブ ・対して、信長にいい思い出があまりない家康 ・悪態つきつつ体張って主君を守る忠勝 (最高です、ありがとう) ・厭離穢土欣求浄土! ・(次回予告)また海老すくいやってる
義経、公式の人物紹介で 「性格は欠点ばかりだが」 って書かれてる通りだな!? 先週の平泉での別れはいい感じだったのに😂 #鎌倉殿の13人 nhk.or.jp/kamakura13/cas…
🔴小説告知🔴 年明けの2023年1月17日 講談社文庫『どうした、家康』 が発売します✨ #小栗さくら の初家康小説は関ケ原が題材! 上田秀人先生、井原忠政先生、谷津矢車先生など著名な先生方とのアンソロジーとなっています☺️ ↓家康の人生の岐路を描いた一冊↓ hanmoto.com/bd/isbn/978406… #講談社
#どうする家康 実際、於大の夫・久松長家には戦後に上之郷城が与えられました。 於大たちはそこに移り住むことになります。 家康の異父弟である、於大と久松長家の間の子(康元・勝俊・定勝)には、家康から松平の名字が与えられ、久松松平家が誕生しました。
連署状に対し弁明しなかった景時は、一之宮(神奈川県 #寒川町)へ下向します。 その寒川にある梶原景時館趾には、傍らに「梶の木」が植えられていて、ぐっときました🥲   現在の「一之宮の梶原さん」は、つぶらな瞳で訪れる人を出迎えてくれます。愛のこもったグッズも☺️ #鎌倉殿の13人
三浦義澄と安達盛長が死去した正治2年は、義澄の叔父 #岡崎義実 も死去しています。 義実は亡くなる3ヶ月ほど前、自らの困窮を政子に訴えます。「息子(佐奈田与一)の菩提を弔いたい。残るのは僅かで子孫の安堵も難しい」(意訳) 政子は領地を与えるよう指示。 nhk.or.jp/kamakura13/cas… #鎌倉殿の13人
りくに入れ知恵をされ動く時政という図で展開されていますが、時代考証の坂井先生は 「『吾妻鏡』編纂者は時政を擁護するため、牧の方(りく)を事実以上に悪役に仕立てたのではないか」 と書かれています。 #鎌倉殿の13人
🐰家康うさぎ年生まれ説🐰 家康が自筆で署名したとされる都状(願文)による説です。 慶長8年、家康将軍任命の際の都状に「癸卯(きぼう)年」とあり、癸卯が天文12年に当たるため、これが本当なら通説より1歳下の卯年となるとか。 寅年生まれは印象操作という見解もあります🐯 #俺の白兎 #どうする家康