301
スピノサウルスの骨はペンギンのようだった、水中捕食説を補強: 「骨は嘘をつきません」と研究者。硬くて重い骨は泳ぎが得意だった説を補強しますが、一方で潜水に不利な特徴もあり、ホットな研究テーマになっています。 dlvr.it/SMLxqY #ナショジオ
302
ご近所で見た目もそっくり。でも、別種の「透明カエル」を発見: 体が半透明の「グラスフロッグ」の新たな2種がエクアドルで見つかりました。生態学的に特殊な環境が別種を生み出したと考えられ、生物多様性の高さがうかがえます。 dlvr.it/SMCydz #ナショジオ
303
ピエロはなぜこんなに不気味なのか、社会心理学者の答え: 私たちはなぜ、ピエロを不気味と感じるのでしょう? 社会心理学者に聞きました。書籍『科学で解き明かす 禁断の世界』から抜粋して紹介します。 dlvr.it/SM2CtM #ナショジオ
304
海藻を抜いたらサンゴ礁が回復した、豪で研究成果: 「庭の草むしりと同じで、海藻をつかんで抜くだけです」と研究者。2019年と2020年にサンゴの幼生の数が3倍に増加しました。 dlvr.it/SLzqD6 #ナショジオ
305
殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究: 使用量の増加と耐性獲得の悪循環は「ネバーエンディング・ストーリー」だと研究者は言います。一方、より毒性の低い駆除方法の研究も進んでいます。 dlvr.it/SLyxdd #ナショジオ
306
花粉症は温暖化でより過酷に、21世紀末には花粉が4割増、米研究: 生産性や成績が下がり、花粉症が世界規模で公衆衛生の脅威になっていることはすでに複数の研究で証明されていますが、新たな研究がまた1つ加わりました。 dlvr.it/SLsM1s #ナショジオ
307
ビントロング: 尾の付け根に強力な臭腺を持ち、これを使って自分のなわばりにフェロモンを振りまくビントロング。その分泌物はバターをまぶしたできたてのポップコーンのようなにおいです。 dlvr.it/SLqjjC #ナショジオ
308
ウクライナ市民が自作する「弱者の武器」モロトフ・カクテルとは: 今、ウクライナのいたるところで市民がこれを作っていると言います。初めてつかわれたのは1930年代、なぜ「モロトフ・カクテル」? dlvr.it/SLm99N #ナショジオ
309
キングコブラは実は4種だった、謎氷解、遺伝子から明らかに: これまで1種と考えられてきましたが、なぜアジアのこれほど広大な地域に生息しているのかや、地域によって姿や行動が異なるのかなどが謎でした。 dlvr.it/SLkHn1 #ナショジオ
310
物理学を専攻する学生たちが、ガラスの靴にかかる負荷を計算して耐久性を評価したところ、シンデレラの幸せは、もろく砕け散っていた可能性が高いことが分かりました。#靴の日 #ナショジオ zpr.io/Rp9AV
311
「世界の奇書」の謎と秘密: 屈指の暗号「ボイニッチ手稿」からニュートンが自ら書き写した錬金術の「レシピ」、ネコの足跡がついて話題になった中世の本まで、古今東西の「奇書」を集めてみました。 dlvr.it/SLhdg2 #ナショジオ
312
サンゴ礁は意外とタフ、「2℃上昇」にも順応、驚きの研究結果: 移動が遅く温暖化に弱いとされてきたサンゴ礁だけに、「今回の結果は衝撃的でした」と研究者。サンゴ礁の保全では温暖化のスピードが需要だといいます。 dlvr.it/SLfpXS #ナショジオ
313
100年前にもあった「スペインかぜ疲れ」とその教訓: 自粛疲れや慣れの影響は、スペインかぜのパンデミック後の世界に大きく影響したと専門家は言います。今度は同じ轍を踏まずに済むでしょうか。 dlvr.it/SLc4wX #ナショジオ
314
オオオニバスの葉はなぜ巨大化できたのか、ついに謎を解明: 19世紀のロンドン万博で建てられたクリスタルパレスなど、直径3メートルにもなる葉の構造は直観的に応用されてきたものの、詳しい仕組みは謎のままでした。 dlvr.it/SLXr83 #ナショジオ
315
南極探検船エンデュアランス号をついに発見、水深3千mの海底で、沈没から107年: 1915年に南極沖で沈没した、探検家アーネスト・シャクルトンの船が発見されました。シャクルトンが「世界最悪の海」と呼んだウェッデル海の深さ3000mの海底に眠っていました。 dlvr.it/SLVdQ9 #ナショジオ
316
【3月新刊】『愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯書』この本は世界の「奇書」を集めた“驚異の本棚”だ。王立図書館長まで騙された「偽の古書オークション目録」事件、欧州の人皮装丁本ブーム、眉を抜く秘儀が記された秘密結社の規則書、珍奇なオカルト譚──。nkbp.jp/3IYUs32
317
シカからヒトに新型コロナが感染、初の報告、カナダのオジロジカ: シカで変異が蓄積してヒトに直接感染した可能性が高く、動物のモニタリングの強化が「非常に重要」と専門家は指摘しています。 dlvr.it/SLKxnv #ナショジオ
318
【動画】魚群を狩るジンベエザメの撮影に成功、超貴重な映像: 「映像を何百回も見ましたが、いまだに驚きです」と研究者。ゆっくり泳いでプランクトンをこし取る食べ方で知られるジンベエザメの新たな一面です。 dlvr.it/SLJ5Kg #ナショジオ
319
#ナショジオ の人気ブログが書籍化に。『科学で解き明かす 禁断の世界』に収録された記事から今日はこちらをご紹介
ヨガやサウナなどで汗をかくことには、体の毒素を排出するデトックス効果があると耳にすることも多いですが、研究によるとそれは「都市伝説」だといいます
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/0…
320
220RT アマゾンの森の昆虫は高さで激変、まだ大半が新種か、最新報告: 「すごい、まるで新大陸を発見したようだ」と研究者も驚いています。高さ32mまでを調べたら「いろいろと奇妙な昆虫がいました。種はおろか、属さえわかりませんでした」 dlvr.it/SL45ZB #ナショジオ #昆虫 #アマゾン
321
西部劇170本を生んだ舞台がなんとスペインに、今も現役 写真10点 : まるで米国西部!な景観が広がるのはスペイン南部のアルメリア県。クリント・イーストウッドの名作など170本もの西部劇がここで撮影されてきたそうです。写真10点 dlvr.it/SL8tjj #ナショジオ
322
アマゾンの森の昆虫は高さで激変、まだ大半が新種か、最新報告: 「すごい、まるで新大陸を発見したようだ」と研究者も驚いています。高さ32mまでを調べたら「いろいろと奇妙な昆虫がいました。種はおろか、属さえわかりませんでした」 dlvr.it/SL45ZB #ナショジオ
323
1000年以上の伝統を誇る福島県相馬地方の祭礼、#相馬野馬追 。侍の美学と彼らへの崇敬を写真家の堀内僚太郎氏が記録しました。#ナショジオ 3月号、ぜひご覧ください。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/22/02…
324
620RT ティラノサウルスは実は3種いた、新たな論文が物議、議論白熱: 暴君トカゲの「王」ことTレックスに加えて、「女王」レジーナと「皇帝」インペラトルの2種がいたという論文が発表され、研究者がアツくなっています。 dlvr.it/SL0Rb7 #ナショジオ #恐竜 #ティラノサウルス
325
ティラノサウルスは実は3種いた、新たな論文が物議、議論白熱: 暴君トカゲの「王」ことTレックスに加えて、「女王」レジーナと「皇帝」インペラトルの2種がいたという論文が発表され、研究者がアツくなっています。 dlvr.it/SL0Rb7 #ナショジオ