「木工用接着剤」は、寒い場所に置いておくと凍 り ま す ❄️ 一回凍結すると成分が分離して使えなくなってしまいます😞これからどんどん寒くなりますので、皆さまお気をつけください。
またまた興味深いものが発見されました…!戦時中に販売されていた、ビン入りのセメダインC、セメダインBが見つかりました…! 物資不足で鉛チューブの入手が困難だった時期のものです。戦前~戦後の模型飛行機制作の分野で活躍された、山崎好雄氏の遺品から発見されました。初めて見た…!
山崎好雄氏は、戦前~戦後にかけてグライダーと模型飛行機の開発・普及に尽力された方です。東京文化財研究所と日本航空協会が文化的資料として遺品を調査していたところ今回の発見がありました。 戦前C、B寄贈のニュースをみて、東京文化財研究所の方がご連絡をくださいました。またしてもミラクル!
能登の古民家で戦前の「C」発掘 ↓ 「戦前C」ご寄贈いただく ↓ ニュースになる ↓ ニュースを見た方✉「セメダインB持ってます」 ↓ 「B」ご寄贈いただく ↓ ニュースになる ↓ ニュースを見た東京文化財研究所の方✉「ビン入りのBとCが見つかりました」←イマココ togetter.com/li/1599159
📣11月11日は #チンアナゴの日 📣 |・ω・*).。o○(固めた接着剤に顔を描くとチンアナゴが作れます)
(´-`).。oO(お気に入りの靴ほどカカトが減るのは早い、でももっと長く履きたい😥捨てるの勿体無い😥って皆さまに是非お伝えしたいのですが、その失われし靴底、ご自分で 直 せ ま す。そう、シューズドクターNがあればね)
「セメダイン=素材を溶かす接着剤」って言われることがあるので、整理する画像を作りました。ご参照ください🙇‍♀️ ✔︎「セメダイン」という商品はありません(社名です) ✔︎「溶かして一体化させる」のはごく一部の接着剤です ✔︎「素材が溶けちゃうことがある接着剤」もあります(↑とは別物)
(お風呂場のゴムパッキン…カビを落とすのに…大変な思いをしている皆さま…バスコーク…バスコークNを使うのです…そのゴムパッキンは…既に防カビ効果が失われています…ゴムパッキンごと…張り替えて…漂白→カビ→漂白の…無限ループに終止符をうつのです…防カビ材入り…ニオイもありません…)
連休明けの今朝、お布団による非常に強い接着力が観測されました。 仕事始めの方も多いと存じますが、お布団から出たので皆さま優勝です🏆 体調に気を付けて、ゆっくりエンジンかけていきましょう( ˘ω˘ )スヤァ
|・ω・*).。o○(経験ある方も多いと思うのですが、瞬間接着剤で貼ったものって少しの衝撃でポロっとはずれることがあります。しかし!なんと!衝撃に強い「スーパーX」は、ハンマーでこれくらいゴンゴンたたいても剥 が れ ま せ ん。これはそんな動画です)
61 キャンペーン
🎁「セメダイン号」続報記念🎁 ・自動車雑誌「高速有鉛デラックス vol.79」 ・「セメダイン号」ペーパークラフト ・ペーパークラフト用接着剤 をセットにして5名様にプレゼントします😊 ▼応募方法 ①@cemedinecoltdをフォロー ②当ツイートをRT 〆切:1/9
皆さまおなじみ【木工用接着剤】ですが、この時期は保管場所に注意です。寒い場所に置いておくと凍 り ま す ❄️ 一度凍結した接着剤は、とかしても再利用できません…!お気を付けくださいm(_ _)m
木工用接着剤は、樹脂成分が水にとけた「水性接着剤」です。凍ると、分離したり粗粒子ができて戻らなくなってしまうのです(´・ω・`) パッケージにもあるとおり、使用・保管の推奨温度は2℃~40℃となっています。ご注意くださいませ。
木工用接着剤は業務用としても使われています。 寒い地域では、建築現場などで保管する際は、凍らないように工夫をされてるんだそうです。
接着剤あるある「どれを選べば良いかわらかない問題」が発生した時は、つけたいものが【硬いか、やわらかいか】に注目ください。 ✔硬い素材同士→硬い接着剤 ✔やわらかい素材同士→やわらかい接着剤 ✔硬い素材とやわらかい素材→やわらかい接着剤 で選ぶと大体なんとかなります🙌ご参照ください☟
「3Dプリンターで出力したものはどの接着剤でくっつければ良いの?」にセメダインがお答えします。 今年度は、ご要望の多かった「ナイロン12」「ポリカ」など全12素材を検証しました。ご参照くださいませ☟ ▼3Dプリンターの造形物をくっつけよう!(2020年度検証版)▼ cemedine.co.jp/cemedine_repor…
くっついたら、ぬるま湯でモミモミ! くっついたら、ぬるま湯でモミモミ! くっついたら、ぬるま湯でモミモミ! #大切な事なので3回言います 無理にはがして痛い思いをする方が減りますように……(´・ω・`)
#大切な事なので3回言います メガネが折れても 接着剤は使わないで! 接着剤は使わないで! 接着剤は使わないで! メガネは接着剤ではくっつきません。 応急処置に使うと、メガネ屋さんが修理の時たいへんです。場合によっては修理不可になるそうです。 テープで仮止め!そしてメガネ屋さんにGO!!
\セメダイン、キーホルダー化決定!/ 5月から全国のガチャガチャでゲット出来るようになります!カバンなどに「つけて」、お楽しみください(/・ω・)/
❄1月20日は #シマエナガの日 ❄ (・▴・).。o○(固めた接着剤に顔を描くとシマエナガが作れます)
(´・ω・`).。oO(瞬間接着剤の適量は「10円玉サイズに1滴」です……ぬりすぎると瞬間でくっつきません……ご注意ください)
3Dプリンターで活用が増えている「ポリカ」こと「ポリカーボネート」。もともと接着難易度の高いプラスチックですが、「EP001N」でくっつきます💪(・ω・💪) ▼ 3Dプリンターの造形物をくっつけよう!cemedine.co.jp/cemedine_repor…
|・ω・*).。o○(小さいパーツつけたい時の「接着剤はみ出し問題」「糸引き問題」でお困りの時は、「ハイグレード模型用」が良きです。糸引きなし・点づけOK・白化なし・固まる前なら拭き取れます👌) ※ 名前に「模型用」とついてますが、ラインストーン、UVレジン、アクリル、金属パーツもOKです
セメダイン、戦時中はビン入りの接着剤を販売しておりました。(物資不足で鉛チューブが手に入らなかったため)#逸話の日