26
ツイートをしない間はフォロワーが地味に増えるのに、ツイートをした途端にフォロワーが減っていくという現象に、「キミ、黙ってりゃモテそうなんだから喋んなきゃいいのに現象」と名付ける。
28
大体皆「面白そうだったから」という単純な理由でボカロを使ってたみたいなんだけど、ボカロブーム最初期の頃はボーカルがいなくて音楽できない人が切実な想いでボカロを使ってる例も多かったので、ボカロに対する愛が深いファンの人達にはその理由が少し軽く見えたんだと思う。実は俺も少し思っていた
29
久しぶりに歌詞を書こうと思って、書き始めの1行目をとりあえず「FF外から失礼します」と書いたら、それ以降何も言葉が出てこなくて完全に筆が止まった。
30
今年開催された「初音ミク マジカルミライ2017」のライブの様子と舞台裏を取材した特番がTOKYO MXテレビにて、12月23日(土)20:00~20:56に放送されます。
ちなみにお住まいの地域によっては年末やお正月の放送になるようなので、以下でチェックしてみるとよいかと思います
s.mxtv.jp/magicalmirai20…
31
だから、いちばん最初に初音ミクを使ったのは試用版だったという人はかなり多くて、その期限が切れる時に初音ミクの死というテーマを意識した人はけっこう多かったんじゃないかと感じてる。その代表作がたたみんが作ったタイムリミット。
32
ニコ動でCGM的な文化が根付いて、YOUTUBEでは根付かなかった理由のひとつに「動画の説明文が動画自体の上にあるか、下にあるか」というインターフェイスの違いが大きいと思っている。ニコ動は投稿者がどういう人なのかが見えやすかったけど、YOUTUBEはそれが見えにくい、という違い。
34
ハッシュタグがあることに今さら気が付いたので、せっかくだからタグ付けてもう一回上げておきます。
#ミクの日
35
そんな空気を地道にライブを重ねることで少しづつ変えていったのがハヤシケイさん率いるNO LEAF CLOVERと、アゴアニキ率いるAGOBOTであり、更にそれを劇的に大きく後押ししたのがライブイベント「ドキ生」だったんだよなぁ。とそんなことを思い出しながら今日はライブを観ていた
36
iOS6の地図は情報がスッカスカなのではなくて、これがAppleが提案する新しい都市計画のデザインなのでお前らこの通りに街を作り直せ、というメッセージなのだと受け取りました。
37
マジカルミライの本公演、初日に観せて頂いた際に一緒に観てた嫁氏が気付いたんだけど、今回のステージのセットって初音ミク10周年を表す「X」とマジカルミライ5周年を表す「V」で出来てて、こだわりを感じた。
写真はナタリーさんの記事から
natalie.mu/music/gallery/…
38
10周年を迎える初音ミクさんの歴史を詰め込んだアルバムが出るそうです。CD4枚組みで特典が付いたりするらしい。
「サイハテ」も収録して頂く予定です。
vocalohistory.com
39
「さよならアストロノーツ」に収録される楽曲 "さよならアストロノーツ リアレンジver"のボーカルオーディションを開催して頂くことになりました。
歌ってみた音源と #10ヶ年オーディション をつけてツイートすると応募できます!よろしくお願いします!オケ音源はこちら
kobayashi-onyx.sakura.ne.jp/works/music/as…
40
籍入れて今日でちょうど半年。「半年経っていかがですか?」「いい按配ですね」「では引き続き契約更新ということで今後ともよろしくお願いいたします」みたいなやりとりをしながらピザを食う。そんな一日でした。
41
入籍の件がニュース扱いになってるのを見つけてしまって仰天しながらパピコを食ってる。 / 小林オニキスと歌い手の”うさ”がTwitterで入籍を発表 zigg.jp/?p=7166
42
初音ミクって発売されたばかりの頃は品切れでなかなか手に入らない時期があって、ちょうどその時にDTMマガジンに初音ミクの試用版が付いてきて、みんなこぞってDTMマガジンを買ってそれも品切れ、ということがあった。
43
iCloudってのが何なのかよく分かってないのだけれど、その文字列を見た瞬間にオレの心の中の華原朋美が街中で居る場所なんてどこにもなくて体中から愛がこぼれまくってる。
44
オレぐらいになるとインタビュー中にろくろを回す仕草をするどころか、焼き上がった器の色が気に入らなくて割るところまでやってる。
45
補足をすると、今の子供たちは活字を読むことに対して敷居が高く感じてるから、「せっかく小説を読んだのにつまらなかった」みたいなハズレを引きたくない。だから既にアニメ化されたりしてて自分の好みに合うかどうかが事前に分かってる小説が好まれる傾向がある。(続く)
46
(続)要はアニメが気に入ったから原作も読んでみる、みたいな流れがないと小説読むきっかけにならない。そのきっかけに該当するアニメは1話見るのに30分かかる。ボカロ曲は5分曲を聴くだけで物語の世界観や自分の好みに合うか判断でき、予習にかかる時間が少なくてニーズに合ってる。
47
原発デモに初音ミクが!というデマっぽい話題をみて「この声は電気で出来ていますが、発電の方式で音質が変わるのはピュアオーディオの世界では常識です。今日は火力・水力・太陽・原子力でいかに声が変わるのか皆さんに聴いてもらいます」とかやって誰も変化が分からずポカーンとする絵が浮かんだ
48
イカは情報を処理する脳の能力に比べて異常に眼が発達していることから、宇宙人の偵察端末ではないか?という愉快な説がある。その説が仮に正しいとすると、人類はついに深海に住むダイオウイカと遭遇するにまで至ったということが宇宙人にも伝わったということでありイカソーメン食べたい。
49
外資系CDショップのHMVやタワーレコードは、本国のイギリスやアメリカでは倒産したけど日本では生き延びているので、このまま10年ほど看板を守って「日本にはまだタワレコあるらしいぞ」「マジか!懐かしいな!」って感じで文化遺産として海外から観光客を呼べるようになってほしい。
50
岩波書店の社員とどうやってコネを作るか考えてみたけど、会社の前で待ち伏せして食パンくわえながら曲がり角でぶつかるぐらいしか思いつかなかった。