28
29
個人的には格式あるところ行かない限りは好きなように喰ってればいいと思うんだけどね。ちなみにフォークの背に乗せて食べる文化はイギリスにはあって、これはライスじゃなくて豆な。そのマナーを日本に持ってきた結果ライスは背に乗せて食べましょうという謎文化が出来たのですが正しくはないとのこと
30
31
で、そこまでは普通の話かもしれないけど、ここから頭おかしい。社長が「ビール作っても売れないなら消毒液作ろう!」とか言い始めて「今までアルコールを扱ってきたからアルコール用の消毒液は作れると思う。作ったこと無いけど!」と決めて、社員に言い始めた。その後、実際に作ったんだけど(続く2
32
社長が「いや!みんなも大変なんだから、これ政府とか自治体に全部寄付しよう!」と言い始めて、社員が「その間、売上ないじゃないですか。大丈夫なんですか?」と。そりゃそうですよね、コロナビールって社員4万人。どうなるのかと。でも社長が「コロナビールをなめるな。資産ならある!」(続く3
33
とか言い始めて、作った消毒液は全部寄付して資産だけで4万人の社員に給与を払い続けているという、とんでもない話。社長が言うには「このコロナ騒動が解決したら、またおいしいビールを飲んでもらえる。それまでは希望をもって仕事を続ける。」と言っているらしく、ほんと器が大きいもんだな(続く4
34
コロナビールは風評被害で売れなくなったけど、回復を信じている社長や仲間がいるらしく、今は社内はそんな感じだとか。日本じゃコロナビールが生産中止になったというニュースしか流れてないので、ちょっと小耳に挟んだ話ですから、みんなにシェアな。なかなかいい話だった。
35
あったあったソース探してたけど、マジで工場停止後、寄付してんのか、この会社w
news.yahoo.co.jp/articles/58907…
36
37
講師がいうには、実際にそういう方はいるそうで「持ち上げられない。」と思ったら帰るわけでな。というよりニュースにならんだけで日本のクレーン事故って2日に1回は一死んでたり、重症になっていたりするから、マジで危険業務。
38
なんてことだ・・・なんてことだ・・・歴史的紛争ついに解決したか。きっと未来で語られる21世紀の3大ニュースの1つになるに違いない。
老舗喫茶店「アマゾン」への間違い電話巡り、歴史的和解
news.yahoo.co.jp/pickup/6365084
39
40
41
ですから冷間マスクで「これなら夏、コロナ大丈夫だろう!」と思って、付けたら重篤なアレルギーになるとかシャレになりません。冷間マスクつけて皮膚炎とか起こした方はマジですぐに使うのやめて、電話して病院に相談しましょう。全部が全部そうじゃないけど、気をつけるに越したことないと思います!
42
ちなみに国民生活センターの話では「防腐剤の問題と思われるので、開封後初めて使用する際には、防腐剤を除くために必ずよく洗うようにお願いしている。」とのこと。基本は問題ないものだから、ちゃんと洗って使うこと。それでも皮膚炎っぽい症状出たら、すぐに使用をやめること。って感じかな?
43
44
話は簡単ですが、転売ヤーから商品を買うと何が起こるか?と言われると「悪質な転売ヤーの場合、個人情報を売っています。」もう1度言います。「悪質な転売ヤーの場合、個人情報を売っています。」だから私は嫌っているんです。単に高値で売っているのではなく、情報売っているのです(続く2
45
46
あとイソジンとか慢性的に使うと、授乳中の方や妊娠中の方はお子さんに影響できるから注意喚起が必要なはずだけど、誰かやってんのかな?あと通報先はここな。厚生労働省が管轄してる。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
47
ちなみにだけど第24条(無許可営業)の調査は以外に結構やっている。これは千葉のやつだけど。
mhlw.go.jp/file/04-Houdou…
通報があったら保健所とかが立ち入り調査したりして公表するから、通報は無駄ではないよ。ちゃんと言えば、ちゃんと動くから。
48
あとは懲罰については2年以下の懲役もしくは、200万円以下の罰金、もしはその両方って感じだったはず。その辺は詳しい法律家連れてきてね。あくまで私は販売者側がテケトーに語っている情報なので。ただ先ほども書いた通り第3医薬品の転売は無許可にやっている場合は、列記とした「違反行為」です
49
そういや余談だけど、実際に去年の夏ごろから厚生労働省と東京都とメルカリは提携して連絡室作ってんですよ。で厚生労働省の担当は「厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課」って担当で名前が騒々しいですわw 連携してちゃんと対応しているそうなので、気長に通報してやっていきましょうー
50