326
327
328
マンドラゴラもしくはマンドレイク。
ヨーロッパの地中海や中国西側で自生する植物。
ナス科マンドラゴラ属。
学名はMandragora officinarum です。
これ伝説の植物じゃなくて
実在している植物なんですよ。
伝承通り根は人型になってんですよね
(続く2
329
330
331
332
(追記1)
上記のことがあるから
本来シャコは取れたらすぐにボイルにしたりする。
すぐ腐るからね。
あと何より食中毒怖い。
ちなみにシャコの刺身とか
有名どころ広島とかじゃないかな?
確か地区で食べる文化あったはず。
個人的には興味があったら食べてもええけど
加熱した方が好みではある。
333
334
(追記2)
一応シャコのパンチ力の
説明書いておきましたが。
「あいつらのパンチ痛いから!
試してみてな!」
って言っているやつ、
いないと思うけどいたら止めろよー。
「陸上だと威力は10分の1ほど
だけど打とうと思ったら人間の指の骨や関節
簡単に砕くからな」
twitter.com/_596_/status/1…
335
そういやさっきシャコが
水死体喰う都市伝説してたけど。
腐食性の海洋生物って
イカとかカニとかいるけど。
ある漁師町だとイカとかカニ喰ってて
内部から人毛出てきたら
「お守り」にする習慣があるそうで。
海ってそういうところだし、
そういうことだよ。
って思うエピソード。
337
338
339
340
「戦いに勝利した将軍が自分の乗る凱旋車に、
こうした護符を取りつける。」
つまりチンチンアミュレットを
将軍の凱旋車に堂々と飾っていたわけですね。
こうしたなかローマではいろいろな
チンチンアミュレットが出来るわけですが
米国でも有名な古典学者
エリック=シーガル氏の見解では
(続く3
341
342
343
344
346
347
他のアニメ作品でも海外だと
悪役、化け物や怪物は緑ってのが多いですけどね。
あとは歴史上だと
シェーレグリーンやパリスグリーンなどの
ヒ素使っている緑色があったので
それから連想してって説もありますね。
(続く2
twitter.com/_596_/status/1…
348
349
350
で「ベニスの商人」と「オセロ」で
嫉妬深いってのをGreen eyedって表現したのが
始まりって説もあるな。
そこから悪役とかという感じで
繋がったってことか。勉強になるな。
英語圏だと嫉妬深いは「Green eyed monster」
イギリスだと「Green eyed」とも
表現できるのか。