そういや今週火曜日11日8日は 「血色の月」こと 「ブラッドムーン」が起きますね。 地球、太陽、月が一直線になる 赤色になる皆既月食。 で次の皆既月食は 2025年まで起きんのだとよ。 最大の大きさは20時03分らしいから 気になる人はチェックしておいてなー。
そういや「マンドラゴラ」って 空想の作り物で存在しないって 思われていますけど。 抜けば人型ですし。 煎じれば薬にも毒にもなりますし。 事実神経毒があり使い方まちがえると 間違いなく死ぬ。猛毒レベル さらに伝説通り 「抜くと叫び声をあげる」 でなんとナス科!ナスの仲間だよ! (続く1
マンドラゴラもしくはマンドレイク。 ヨーロッパの地中海や中国西側で自生する植物。 ナス科マンドラゴラ属。 学名はMandragora officinarum です。 これ伝説の植物じゃなくて 実在している植物なんですよ。 伝承通り根は人型になってんですよね (続く2
そうそう日本では各地の呼び名があって 争っているこのお菓子ですが。 残念ながら米国では 「IMAGAWAYAKI(今川焼)」 として今や広まっています。 今川焼以外の方々、残念だったなっ! (続く1
アメリカの友人との会話 私 「アナゴという魚も毒があり 寄生虫もいるので 基本加熱して無毒にして食べます。 でも-40度近くで2日間寝かせて キレイにさばいて血を綺麗に水で洗い、 少し熱いぬるま湯で洗ってあげれば、 生でも食べられますよ。」 アメリカ 「あの、、日本人オカシイです。」
アメリカの友人との会話 私 「シャコというエビみたいなやつもいますが 寄生虫がいるので基本加熱して食べます。 シャコは死んだら直後に腐り、 生きたシャコのパンチは人の指を折ります。 そして寄生虫まみれですが 生で食べる日本の地区があるのです さあ一緒に食べましょう。」 米国 「嫌です」
(追記1) 上記のことがあるから 本来シャコは取れたらすぐにボイルにしたりする。 すぐ腐るからね。 あと何より食中毒怖い。 ちなみにシャコの刺身とか 有名どころ広島とかじゃないかな? 確か地区で食べる文化あったはず。 個人的には興味があったら食べてもええけど 加熱した方が好みではある。
シャコで思い出したけど。 シャコは「最強のハードパンチャー」の 異名を持つ動物です。 パンチは時速80キロ。 ボクサーで時速35~50キロくらいなので 2倍近くですね。 ただ最近の研究で彼らのパンチは 「水中専用で空気中では威力を抑えて パンチしている。」ってデータが出ました (続く1
(追記2) 一応シャコのパンチ力の 説明書いておきましたが。 「あいつらのパンチ痛いから! 試してみてな!」 って言っているやつ、 いないと思うけどいたら止めろよー。 「陸上だと威力は10分の1ほど だけど打とうと思ったら人間の指の骨や関節 簡単に砕くからな」 twitter.com/_596_/status/1…
そういやさっきシャコが 水死体喰う都市伝説してたけど。 腐食性の海洋生物って イカとかカニとかいるけど。 ある漁師町だとイカとかカニ喰ってて 内部から人毛出てきたら 「お守り」にする習慣があるそうで。 海ってそういうところだし、 そういうことだよ。 って思うエピソード。
そういや資料整理整頓してたら イスラエルの古代の石仮面出てきた。
そういや今週 東大の研究で発表あったけど。 酵母の世界でも自分たちの地位(命)が ヤバいってときは 「毒を使って新参者を殺す」そうです。 よくあるファンタジーやアクション物で ならず者が新人に絡んで 報酬を横取りしたり、 虐めたりするあれが 酵母の世界にもあったなんて、、、
そういや昔、 武器商人って言われてた時代だけど。 お客様から「毒傘のレプリカ欲しい。」 って依頼されたことあってな。 今じゃみんな忘れているかもしれないけど。 1978年にロンドンで起きた 「毒傘殺人」のことだけどな。 これKGB(旧ソ連)の暗器だったのよ。 先端から毒針出る毒傘(続く1
そういや大英博物館に 羽が生えたチンチン飾られてんだけど。 ローマ帝国のアミュレットの1つで 直訳すると「息子スティック」って名前。 当時は5歳までの生存率が5割も無かったので 少年少女たちに魔除けとして チンチンアミュレットを 首に下げさせていたらしいね(続く1
「戦いに勝利した将軍が自分の乗る凱旋車に、 こうした護符を取りつける。」 つまりチンチンアミュレットを 将軍の凱旋車に堂々と飾っていたわけですね。 こうしたなかローマではいろいろな チンチンアミュレットが出来るわけですが 米国でも有名な古典学者 エリック=シーガル氏の見解では (続く3
あとは役割として 奴隷なのか自由人なのかなど 自分の立場をすぐに示すために チンチンアミュレットを 首から下げる習慣もあったとか。 かの有名な博物学者でもあり軍人でもあった ガイウス=プリニウス=セクンドゥスは こう記載もしています (続く2
「エロスは翼を広げて 飛び立たなくてはならない。」 と言われています。 なのでチンチンに翼をつけて 飛び立たせているものも多いわけです。 チンチンよ大空に!飛ぶのだ! 天高くそう!その調子で飛ぶんだ! (続く4
アミュレットだけでなく呼び鈴みたいに なっているチンチンもあるわけで いろんなものがつくられたわけですね。 真面目な話をするとそれだけ 「魔除け」など効力ある物だと 真剣に信じられていたってことですね。 それだけ過酷だったともいえるので バカには出来ませんね(続く5
前に「カブトガニは毒持ちだけど 血は医療で使われています」って 話しましたけど。 「世界一高価な動物の液体」って どの動物と言われているでしょうか? 一説には「デスストーカー」の サソリ毒と言われています。 だいたい4リットルで 「58億円くらいですね」 (続く1
そういや先刻ニュースであったけど。 この冬に向かう時期、 折り曲げちゃダメな電気カーペットを 折り曲げたまま使っちゃダメだぞー。 家燃えるぞ。
今日1番学んだことは トナミ運輸を持っている トナミHDが決算発表してたんだけど。 円安でも燃料高でも言い訳せずに 過去最高収益上げて、 「設備投資と業務の効率化と値上げをして 荷物増やした結果」 と言い放ったこと。 円安や燃料高で不利になる業種なのにな。 純粋にスゲーと思ったよ
他のアニメ作品でも海外だと 悪役、化け物や怪物は緑ってのが多いですけどね。 あとは歴史上だと シェーレグリーンやパリスグリーンなどの ヒ素使っている緑色があったので それから連想してって説もありますね。 (続く2 twitter.com/_596_/status/1…
そういや 「日本の毒のイメージは紫だけど なんで海外だと緑なんですか?」 って質問もらいましたけど。 あれは諸説あるけどね。 一部海外だと緑は「悪役、不吉、死をイメージ」する と言われていますね。 ディズニーのキャラクターで悪役は よくみると目が緑って多いのはそういうこと (続く1
日本だと紫が毒のイメージと言われているのは 日本の植物。例えばトリカブトなど 青紫色の植物に強力な毒が多かったからでは? と言われていますね。 これもハッキリとは言えないので一説ですけどね。 そういうお話ってことですな。
で「ベニスの商人」と「オセロ」で 嫉妬深いってのをGreen eyedって表現したのが 始まりって説もあるな。 そこから悪役とかという感じで 繋がったってことか。勉強になるな。 英語圏だと嫉妬深いは「Green eyed monster」 イギリスだと「Green eyed」とも 表現できるのか。