51
とはいえ、動画という形が嬉しい人がいるから動画が流行ってるというのもあるとも思っているので、AtCoderの解説は文章も動画もあるよ。
(最近のすぬけ解説は頑張り過ぎだけど)
52
引用が言及がめちゃめちゃ増えてるので追記。
発信媒体として動画が良い/文章が良い、ってのは発信テーマに依存するので、何でもかんでも文章/動画が良い、ってわけではないよね。検索性云々は動画の弱点だけど、音声認識とかでそのうち解消されるといいなあ。
53
「生娘シャブ漬け」の話、いくら何でもその表現は自分は使わないけど、いつの間にかボーダーが変わってたら怖いなーとは思う。「中毒」とか「依存症」とかは平気で使っちゃうけど、20年後くらいにこれらの単語で怒られないという確証があんまり持てないし、感覚を適切にアップデート出来るか分からない
54
「Twitter有料化」ってトレンドの単語だけ見て「無料でTwitterが使えなくなる」って前提で語り出す人が大量にいるの、めっちゃTwitterっぽい。
どっちかというとフリーミアム系の話よね。無料で基本出来るけどお金を払うとちょっと便利になる系。
56
今のTwitterのID作成時に推薦されるIDが8桁乱数ついてるらしい。なるほどなあ。自前で乱数付けてる訳じゃなくて、IDちゃんと設定しないで適当に初期値のまま行くとこうなる。
となると8桁ついてる人はそこそこいそうね。spam率はやっぱだいぶ高いけど。
twitter.com/localhiji1/sta…
57
書くまでもないとは思うけど、IDの8桁数字よりも、「プロフィールの内容が怪しい」とかの方がよっぽどスパム判定には役立つので、そっちをベースに判断してね。別に8桁書いてたらみんなbotだー、って感じではないよ。
58
目の前で弐寺してる人、U*TAKAって書いたユニフォーム着て全部光らせてるんだけど、この人もしかしてめちゃくちゃ上手い人なのでは……?
59
「成果さえ出せば遅刻しても良い」って話を最近トレンドでちょこちょこ見るけど、遅刻って他人の時間を奪う、つまり他人の成果を奪う行為であり、しかも複数人分であることが多いので、その補填に求められる成果がめっちゃ多いし、それを奪った対象にちゃんと還元するのもむずいので、大体よくない。
60
たまに意識の高い人が「明日死ぬかもしれないと思って全力で今日を生きる」みたいなこと言ってるけど、「明日死ぬのと50年後死ぬので今日の行動は絶対変わるし、明日死ぬと思って将来役立つ行動を取ってるのは評価関数がバグってない……?」ってよく思ってる。
61
この事件で反安倍の人を叩いてる人ちょこちょこいるけど、こういう事件を政治的に利用するのはダメよ。どっち方面もダメ。叩いていいのは犯人だけだし、どっちの方向においても政治的な意味を持たせちゃダメだよね。政治的に価値のある行為になっちゃうと、手段の一つになっちゃうので……。
62
なんか「やる気があれば別に情報科じゃなくても」みたいなツイートがたくさんあって、まぁやる気があればそりゃどうにでもなるよね、というのは同意なんだけど、世の中の大半はやる気がない人で、やる気のない人がどういう能力を付けられるか、っていうのこそ教育なのかなあ、と思ったりするのよね。
63
自分は、
・非労働人口が多くなりすぎて、日本で余裕をもって暮らすのは殆どの人にとって不可能になる
・技術の発展によって、人間が必死に労働しなくても衣食住程度は保証されるようになる
のどっちかの未来がくると思っていて、前者より後者のが嬉しいので、早くAIがお仕事出来るようになってほしい
64
「えーマジ 労働!? 労働が許されるのは令和までだよねー!」くらいにならないかな
65
Web3.0って単語、だいぶ嫌い。ドラクエ12がまだ発売してないのに、ドラクエの専門家みたいな人が「ドラクエ12はこれだ!」みたいなのを広めてる感がある。
既に起こったことにナンバリングをつけるのはいいと思うけど、まだ十分に広がってないものに番号をつけるのはなんかなあ、と思ってる。
67
いきなり「社長やりながらトヨタで働いてます!」って言われても意味わかんないと思うので、AtCoder視点の話を書きました。よんでね!
AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ chokudai.hatenablog.com/entry/2022/08/…
68
ニコニコでごちうさ1話ずっと流してる人が結構昔にたくさんいて、狂ってるなーと思ってたんだけど、最近割と気持ちがわかってきた
5回も流せば内容が完全に頭に入るから脳に負荷がかからずBGMになるし、いつ見ても可愛いから癒し効果もあり、作業中とかに流すものとして結構優秀な気がする
70
これ単純に、「人間にしか出来ないと思われていた創作的な活動」が出来るプログラムの事を「AI」って呼んでるからそうなるだけな気がする?
例えばExcelとかはめちゃんこお仕事を奪ってると思うけど、AIとは呼ばれない。
twitter.com/uecura/status/…
71
AIでイラスト生成する件で色々衝突が起こってるけど、うちのサービスの問題文・提出ソースコードとかなんて、IBMさんに「データまとめたから使ってくれよな!商用OK!」って勝手に使われてるのよね
AIによるソフトウェア開発を支援する「Project CodeNet」をIBMが公開 imagazine.co.jp/project-codene…
72
mimicが良いサービスか否かは置いといて、mimic側が明確に禁止している行為を、わざわざ絵師さんが「私の絵を例のAIに学習させるのを禁止します!」みたいに個人に限って発信し、なおかつ「なんで絵師側が対応しなくちゃいけないんだ」みたいに愚痴ってるのはさすがに意味がわかんないなーと思ってる
73
「悪用出来るツールは存在するべきではない」みたいな主張なら、インターネットなんてやるべきではないので……。インターネットってツール自体がそもそも悪用も出来るものなのは言うまでもないよね。
74
それはそれとして、「自分だけが出来ていた」ものが、「AIを使って誰にでも出来てしまう」って状態になるのは、まぁそりゃ愚痴りたくはなるとは思う。もしmimic側に一切の非がなかったとしても、別にそれに関して強烈にネガティブな発信をするのは普通だとおもうし、その権利はあるとおもう。
75
mimicがこんなに叩かれてる理由は、「悪用出来るから」じゃなくて、「悪用出来る上に絵師さんから全く求められてないから」なんだろうなあ、とは思ってる。悪用出来ても生み出せる成果がとても良いものだったら、悪い人が悪用出来てしまうものでも基本認められるので。