101
102
【コピックでムラなく塗る🔰】
平面的な塗りをしたい時は
①小さい円を描くようにブラシを動かす
②ブラシ先だけではなくブラシ全体を使う(一気に広く綺麗に塗れる)
③あせらず、手早く、一気に塗る
④この塗り方だと濃いめに仕上がるので薄めの色を選ぶ
ことがポイントです。
動画ではE00を使用✍️
103
104
多くの方にご愛用いただき、
今年コピックは発売35周年めを迎えました。
これを記念して特設ページをオープンしました🎈
copic.jp/35th/
1年にわたり、感謝の気持ちをお伝えするキャンペーンやイベント情報などもお届けしていきますのでどうぞお楽しみに🎁
#コピック
105
なんと南部鉄器の職人さんが、
和紙に下書きを描く(その工程も驚き)のに
コピック画箋筆を愛用してくださっていました。
ありがとうございます✨
コピックやマルチライナーのブラシとは異なる
ナイロン筆のため柔らかく、
細い線がひきやすいのが特徴の筆タイプペンです🖋 twitter.com/shigeomorihisa…
106
安野モヨコ先生、ご自身のブランドの着物の柄を描くのにコピックをご使用いただいているとのことです。
長らくカラーイラストの着彩にもご使用いただいているなか着物のデザインにも👘
ありがとうございます✨
#ボクらの時代 伊藤理佐先生、二ノ宮知子先生との豪華な漫画家回…必見です📺 twitter.com/fujitvview/sta…
107
#マルチライナーターコイズ
本日より発売しております!
発売前より想定を超えるご好評をいただいており、店頭、通販ともに早くに在庫僅少となる可能性がございます。
お早めにお買い求めいただけますと幸いです。
#コピック twitter.com/COPIC_Official…
108
【コピックカラーホイール デザインリニューアルのお知らせ】
より感覚的に判別しやすくするために、コピックのカラーシステムを可視化した「カラーホイール」のデザインを新しく作成しました。
色選びやグラデーションの参考等にお役立てください。
copic.jp/news/informati…
109
Q:
別系統の色同士のグラデーションが綺麗にできません
A:
使いたい色(今回はGとR)に色差があると、混色しても灰色っぽくなってしまいます。
その時は、2色の間にカラーホイール上で隣り合う色相(今回はYR、Y、YG)をプラスしてみてください。
きれいなグラデーションが作れます✨
#コピック
110
「インクアートのレジンコーティング」について、どうやって作るのか尋ねていただくことがあるので詳しい方法をまとめてみました。
アルコールインクアートのサンプルに出しているとよく「どうやって作るの?」と注目されます👀
表面の保護にもなるのでおすすめです✨
gtoo-event.com/hobby2020/gall…
111
112
【募集中!】11/10〜12/10 🗓
Twitterイラストコンテストを開催します!
コピックでお題に沿ったイラストを描き
#コピックイラコン をつけて
投稿してください✍️
今回のテーマは「おとぎ話」🧙♀️
参加作品のなかから20名の方に
コピック製品をプレゼント🎁
たくさんのご参加をお待ちしています!
113
イベント出店のお知らせ📢
#初音ミク 「マジカルミライ10th Anniversary」
東京開催(9/2〜9/4)にコピックも出店します!
コピックチャオ 初音ミクセットを発売します。
会場にお越しで気になっている方はぜひお立ち寄りください☺️
会場でご購入の方には塗り絵をプレゼント🎁
#マジカルミライ10th
114
#ホビーショー は残念ながら中止になってしまいましたが、会場にお越しいただけない方に手に取っていただきたかったため、限定アルコールインクアートセットを通販や一部の店舗ですでに販売しております。
ぜひおうちでじっくり試してみてください🏠
gtoo-event.com/hobby2020/item…
115
コピックの本数が増えてきた…でも何色持ってるんだっけ…?となる方におすすめしたい、色番号見本が作れるコピックカラー スウォッチカード(600円税別)発売中です✨
一度惹かれた色は無意識に(まだあるのに)2本目を買ってしまう…こともありますよね…?
copic.jp/product/colors…
116
【限定セットのお知らせ】
2021年11月1日より、今冬だけの特別なギフトセット「コピックチャオ スペシャルギフトセット」と「コピックチャオ おでかけクリアバッグセット」を発売します。
イラストが好きな方、コピックデビューをしたい方へのプレゼントとしても最適です🎁
copic.jp/limited/ciao-g…
117
コピックの色の歴史は、コピックの前身である「スピードライマーカー」の色を引き継いだところから始まります。
当時は主にインダストリアルデザインのカンプに用いられており、赤、青、黄などの基本色やその補助色、中間色、2種類のグレーなどの合計71色が販売されていました。
#コピック35周年