126
LOONAイルデでめちゃくちゃ盛り上がってしまい特典がわけわからんCDもとりあえず買いまくってLINE musicも一生流してるんだけど語る相手ひとりもいないんだけど
128
129
130
常々自分も思ってるんだけど、15年以上インターネット見てると本当に何もかも消えていく 昔はずっと残るものみたいな気が漠然としていたんだけど、情報があるサーバーも誰かが維持しないと残らない物理的なものなんだよな twitter.com/chorobo/status…
131
まだまだ、暑いのでアイス食ってる絵をどうぞ #ブルリフT
133
またウンコ外で漏らしてしまった パンツの中で収まったし帰宅直前だったからどうにかなったけどギリギリアウトよりのセーフに見せかけたアウトかな
135
メルのメル画やめろ twitter.com/SSSS_sensu/sta…
136
LOONA買い支えるぞ、、、、😢😢😢
137
LOONA、1/3の時からずっと追っててbutterflyでこんな曲アリなんだって衝撃を受けて、teaserだけ延々出続ける状態にやきもきして、So Whatで安心(?)して、Why Notの格好良さに痺れて、ボブのヨジンにノックアウトされ、気づいたらメンバー全員大好きになりhula hoopで完全に戻れなくなってしまった
138
黙ってたけど漏らしたかもしれん twitter.com/yashi09/status…
139
同じ岸田でもかたや総理大臣、かたやウンコ漏らしとはな
140
俺は結局見た人がハッピーになってくれたらいい絵だし、最終的には尺度はそれが一番だと思ってるんだけど、絵描きはアイデンティティと自尊心が絵とイコールになってる人が多い気がするので、神絵師とかそういう言葉があんのかなって気がするな
141
いい絵を描いてハッピーになってもらいたいという感情といい絵を描いてハッピーになってもらって皆から好かれる存在になりたいという感情は切り離せないと思うんだけど、どっち寄りかでモチベーションの拠り所はだいぶ違うなと思う
142
言い方が難しいんだけど、絵描きの世界って「絵が上手い人」にみんななりたくて、「絵が沢山の人に好かれている人」は羨ましいけど自分はそこ目指してるわけじゃないから、みたいな謎の価値観ない?みんながみんなじゃいと思うけど
143
いいとかよくないとかって話じゃなくて、エンタメとしての絵の尺度と、自己実現としての絵の尺度があって、作り手側は自己実現寄りの人がなんだかんだで多いな〜って印象論の話でした
144
みんなに好かれる為には技術は当然必要なんだけどね 絵の上手さとLOVEを切り離しちゃってる人結構いるなって思うんだよね 俺は最後はLOVEだと思ってるよ 💕💕💕💕💕💕LOVE💕💕💕💕💕
145
自分はこんなに良い絵を描いているのに大衆は見る目がない!みたいなの、別にほんとにそうかもしれないんですよね、ただ良さの価値観が違うだけで 沢山の人が好きなものが一番良いものってわけじゃなくて、そういう尺度があるだけ あと沢山の人に好かれる方が商売しやすいだけ twitter.com/Kido_pyu/statu…
146
なぜオタクは目がデカい女の子の絵が好きなのか?という話を酒飲みながらしたい ちなみに俺はいのまたむつみ先生のせいです
147
これで言いたかったのは「絵が上手い絵描き」になりたい人が多い気がする、ひいては絵が上手いと思われたい、技術を評価されたい、って気持ちの話で、表現の結果より表現の技術を自己評価に繋げたい人が自分が見てきた中では多いのかなって話 twitter.com/mellco/status/…
148
良いイラストは何をどう見せたいかがはっきりしている 絵のなかで演出をしている 絵を上手く描くというのは対象を立体的に間違い無いように描くことや、ディフォルメにより躍動感や可愛らしさ格好良さを強調する以外にもたくさんの要素がある
149
専門学校で若い子の絵を見ていると、自分はこれが好き!これを描きたい!というのは比較的みんなはっきりして自覚もできてるんだけど、それをどう見せたら周りからよく見られるか、というのに無頓着な子がすごく多い 逆にそれができたら表現のステージが段違いに上がる
150
んだけど、それができるかどうかってやっぱり性格だと思っていて、自分なんて、、みたいに自信がないとどうしても他者によく見られる努力をそもそも度外視しがち 逆にコンプレックスを自覚できれば絶対に見返してやるみたいな、他者の目線をコントロールするモチベーションになる