3
戦時中に間違った行動をした人達のことを批判するのは簡単だよなあ、だって今は何が正しかったか答えを知ってるんだから、と思っていたけど、まさかこんな形で善悪の境目が揺らぐのを目の当たりにするとはなあ
4
誰かに向けた非難の目は自分にもそのまま返ってくるものだと思ったほうがいい、協力し合うという事は、自分にとって理解し得ない価値観ともうまくやっていかないといけないという事だし
5
例えばこれが外に出て運動しないと病気になるウィルスだったとして、スポーツマンにやっぱり運動しなきゃね!とか言われても全引きこもりは殺意湧くと思うんだよな、たまたま引きこもり推奨なだけで。だから外でなきゃいけない人の事悪く言えないよ、どんな事情でもさ
6
今日、餃子の王将にヨボヨボのおばあちゃんをつれた自分と同じくらいの男性が入ってくのを見てさあ、二人ともマスクしてないし、え、正気か?と思ったけど、別に平時だったらむしろ暖かい光景なわけで、一瞬でも非難の目を向けた自分はなんなんだろうと思うんだよな 誰もわかんねーんだよ二人の事情は
7
別に安倍首相が何もかも悪いなんて思っちゃいないけど今朝の動画はどう考えても日本が産んだバグでしょ
8
意見が合わないならまだしも、政治的な発言されてがっかりとか言う人って政治を他人事だと思ってるのかな…
9
こちとらずっとまともに社会生活が送れんつまはじき者なんで、みんながはやく日常を取り戻せたらいいなとな思うけどみんなで繋がろうとか力を合わせようみたいな感じ全然無理なんで、逆の息苦しさあるよな、そしてそんな人が結構おるんちゃうか
11
絵晒す系のタグのバズり方見てると、やっぱり絵描きのコンプレックスめちゃ強いし、承認されたいし、一人じゃ自信持ってアピールできないけどみんなやってるならやろうかな…みたいな切実な何かを感じる
12
#古いメル絵 17年前くらいに描いたアセルスの水彩画があった…たぶんこれ以降水彩絵の具に一切触ってない気がする
14
15
政治的なトピックスは基本批判と擁護どっちサイドからも見とくことにしてるんだけど、検察庁法改正に関してはマジで一個も擁護意見や賛成意見に辿り着けなくて逆に怖いな なんで賛成してる政治家の人誰も発言しないんだろう
16
@sarutypexyz 右へ習えで好きな人や尊敬する人の意見に追随するのはポピュリズムに繋がるので冷静であるべきなんですが、内容タイミング共に役満すぎてこれはみんなから断罪されても仕方ないなという思いと、このせいで善悪の二色に染められてしまいよけいに是々非々の議論がし難くなりそうって感じで絶望って感じす
17
色々調べてみて、やはり脊髄反射はよくないなと思ったのでもっと調べて考えよ〜っと
18
唯一別の視点で語っていたのがこの方の記事なんですが、それでも行政の都合で法解釈を変えた事実と、今回の改正で定年延長が内閣の裁量で決められることの危険性は変わらないんですよね news.1242.com/article/205870
19
どんだけ調べてもおかしいので現時点では検察庁法改正には反対ですし与党にはちゃんと説明して欲しいな
20
ただすごい前からある画像にケチつけたり、検察庁が行政機関だって前提を知らなかったりする人の意見多すぎるからめっちゃ怖いなとも思いました!
21
なんか中立ぶるなとか俯瞰してかっこつけるなみたいな事言われてるんだけど、その同調圧力こそが一番ヤベーわけで、全員がこれが正しいのだ!って
なってる時に一度冷静になって考えて身の振り方を考えることの何が悪いのか全然わからんのだが、バイアスかかりすぎじゃないか…?
22
不勉強だからかもしれないんだけど、中立的、俯瞰的視点経由することがダメみたいな意見てどういう飛躍なの?結論に達するために情報を集めたり俯瞰したりすることが大事だということも否定したい人がいるの普通にびっくりなんだけど…
23
この人、以前僕が差別を肯定してるって事実無根のツイートしてた人なんで、そもそも決めつけが酷すぎて読解力が無いんだよな… twitter.com/hanakazenaore/…
24
子供の頃思い返すと気に入らないだけで嫌がらせしてくるやつ無限にいたなって思うんだよな 大人になってこういう仕事してると嫌な人と関わらずに済むんだけど、ネット見てるとやっぱりそういう人変わらずいるんだなって思う
25
言わせておけばいい、とか相手にしない方がいい、というのはSNSが無かった時代ならある種の正解だったと思うんだけど、今は全然そんな事ないと思うんだよね 言ってない事を言った事にされたり、又聞きの歪んだ情報をそうと知らずに信じる人がいる以上、違う事は違うって言わなきゃダメだと思うんだよな