76
									
								
								
							震災を振り返るたびに「絆」って言葉が連呼される。それを身につまされた人は多いだろうけど、被災者の救済はシステムでやってほしい。
先年大怪我したとき、救急搬送から入院、手術、リハビリまで、苦痛も憂いも大きな出費もなく進んだのは充実した医療システムのおかげだった。
							
						
									78
									
								
								
							中国のスパイ気球について、まず高度や大きさや浮力を確かめるべきなのにそれをせず、「アメリカは戦闘機で撃墜した。日本は何してる。中国は危険だ!」と吠える床屋政談が多かった。ちなみに直径30mのヘリウム気球なら浮力は14トンぐらい。市街地には落とせないよね。
							
						
									79
									
								
								
							
									80
									
								
								
							アメリカや中国で同じことになっても「中止」だよ。引き返し不能地点より先にすすむ判断をして、かつ打ち上げが成立しなかったら失敗だけど、この場合は手前で立ち止まったから>国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である newsweekjapan.jp/nishitani/2023…
							
						
									81
									
								
								
							ジブリパークの「ノーコメント」、それもひとつの考え方かなと思ったけど、世間は非難一色なんだ。
「はい、行儀の悪いお客様がみえたようですが、すでに皆様が吊るし上げておられて、あのようなことをしたらどうなるか、お示しです。このうえ申し上げることはございません」って解釈した。
							
						
									82
									
								
								
							12年といえばトリチウムの半減期だなあ。海洋投棄でもたついてる間に半減したよ。
放射性物質は減るだけで自己増殖しないから、コロナウイルスや鳥インフルエンザみたいに待ったなしの対応は取らなくてすむ。ウイルスや細菌類に較べて御しやすい面「も」あるということ。
							
						
									85
									
								
								
							やってみた。なるほど、プロンプトがこのTRPGプログラムのすべてなんだ。夢のような時代だな。 twitter.com/fladdict/statu…
							
						
									86
									
								
								
							初音ミクがボーカルの仕事を奪った時、私はむしろ歓迎した。ミクのほうがかわいかったので。
SDが絵師の仕事を奪った時、私はとても喜んだ。うちのPCでミクがかわいく描けたので。
GPTが小説家の仕事を奪ったとき、私はまあいいかと思った。もう収入とかどうでもよくなりそうなので。
							
						
									87
									
								
								
							
									90
									
								
								
							すでに10分に1回の核融合パルスの生成に成功していると。へー> マイクロソフトが「核融合の電力購入契約」を締結。2028年までに米・核融合スタートアップが供給目指す | Business Insider Japan businessinsider.jp/post-269773
							
						
									92
									
								
								
							この知事はよく理解している。ChatGPTは変化への対応が苦手。リーダーの側がこれに頼ることはできない。
「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/627…
							
						
									94
									
								
								
							いずれAIが人類の代わりに働くのでBIで富を分配するしかないって20年以上前から言ってるんだけど信じてもらえなかった。シンギュラリティは30年ぐらい前から言ってる(当時はオメガポイント文明と呼んでた)んだけど、これも信じてもらえなかった。やっと風向きが変わってきた。
							
						
									95
									
								
								
							原爆の惨禍を知ることは、反核運動とは切り離せる。核保有国の元首が広島に来て、資料館を見たり慰霊碑に献花するのは何もおかしくないし、必要なことだよ。
広島や長崎の施設はアメリカを責めるためにあるのではない。人の頭上で核を使ったら何が起きるか、想像できるようになるためにある。
							
						
									96
									
								
								
							すごいなこれ。知ったかぶりの多い界隈ではあるけど、AIぬきでも集団幻覚みたいなことになるんだ> ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト note.com/hitoimitation/…
							
						
									97
									
								
								
							ポリコレについては「表現に口出しするな」に尽きる。
それに一人だけ黒人にしてもダメ。黒人しか出てこないアフリカの映画を1時間ぐらい観てると、こちらが順応して個性や繊細な感情が浮かび上がってくるし、美の基準もシフトしてヒロインはほんとにチャーミングに見えてくる。
							
						
									98
									
								
								
							前にも言ったけど、こういう旧弊を「アナログ」っていうのやめようよ。フロッピーディスクまでアナログ扱いするのはおかしい。何より「アナクロ」の誤用みたいでかっこ悪い。
「アナログ規制」見直し法 参院本会議で可決・成立 | NHK | IT・ネット www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
							
						
									99
									
								
								
							中国で製品化されている自撮り用ドローン。カメラに顔を教えるとLEDの色が変わって設定した動作に入る。これは一定距離で追尾撮影するモード。手を差し出すと着陸して撮影終了する。
							
									100
									
								
								
							サイボーグになるゴーグル。光学的トリックで奥の方にLEDがあるように見える。使用者からは素通し。#NT金沢
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									